五百羅漢寺の御朱印(目黒区)|限定の御朱印&かっこいい御朱印帳あり。

五百羅漢寺の御朱印(東京・目黒区)

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。

「五百羅漢寺では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」

などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^

“上部バナー"

五百羅漢寺の御朱印情報まとめ

  1. 通常の御朱印「五百羅漢尊」
  2. 令和2年限定御朱印「法輪山尊」
  3. 限定御朱印「獏王尊」
  4. 限定御朱印「再起地蔵尊

この記事を書いた時点では御朱印は4種類。
(最新情報は公式サイトにてご確認ください)

五百羅漢寺の御朱印「五百羅漢尊&令和2年限定」

五百羅漢寺の御朱印「五百羅漢尊&令和2年限定」
左:令和2年限定の御朱印「法輪山尊」(300円)
右:通常の五百羅漢寺の御朱印(300円)

■令和2年限定の御朱印
法輪山尊・・五百羅漢のひとり
【期間】令和元年12/31~令和3年1/7まで

限定御朱印「獏王尊」

※写真準備中

500rakan010
獏王(ばくおう)は、悪い夢を食べてくれる霊獣。
参拝時は羅漢堂の奥(本堂近く)にまつられていました。

【期間】令和2年6/1~終了未定

限定御朱印「再起地蔵尊」

※写真準備中

境内にいらっしゃる再起地蔵尊。
「失意の人の再起の願いを叶えてくれる」そうです。

【期間】令和2年6/1~終了未定

オリジナルの御朱印帳

500rakan002
五百羅漢のひとり、羅睺羅尊者(らごらそんじゃ)がドーンなオリジナル御朱印帳。
黒・朱色・白の3種類(各1500円)がありました。

500rakan013
(五百羅漢寺のパンフレットより)
羅睺羅尊者(らごらそんじゃ)は、胸の中から仏さまが出ているインパクト大なお方。これは、「どんな人の中にも仏がいる」という教えを表しているとか。

御朱印を頂ける場所と時間は?

五百羅漢寺の御朱印は、拝観受付にていただけます。

五百羅漢寺の御朱印情報
御朱印 受付時間 9:00~17:00(拝観受付16:30まで)
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
御朱印をいただける場所 拝観受付
公式サイト 五百羅漢寺 公式サイト

五百羅漢寺とは?(目黒区)

500rakan006
東京都目黒区にある浄土宗のお寺、五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)。江戸時代作の五百羅漢像がズラーッと並ぶ圧巻のお寺。

500rakan009
通常の御朱印の他、期間限定の御朱印もいただけます。

「五百羅漢寺(目黒区)」の参拝現地レポ

五百羅漢寺の創建は今から320年以上前の江戸時代(1695年)
お寺を開いた松雲元慶(しょううんげんけい)が、一人で十数年かけて500体以上の羅漢像を造ったとか。

500rakan013
(五百羅漢寺のパンフレットより)
災害や盗難などで紛失しながらも、現在は287体(他の仏像合わせて305体)が現存。東京都指定有形文化財に指定されています。

羅漢
「羅漢(阿羅漢)」とは、お釈迦様の弟子で最高ランクの称号。
お釈迦様が亡くなった後の会議に集まった弟子500人が五百羅漢のモデルともいわれています(諸説あり)。十六羅漢、十八羅漢などもあり。

megurofudo070
五百羅漢寺の外観は普通のビルのよう。
注意しないと見過ごしてしまいます。

500rakan012
(五百羅漢寺のパンフレットより)
撮影禁止なので写真はありませんが、拝観入り口を過ぎてすぐの羅漢堂には、様々な表情の羅漢像がズラーッと並んでいます。
これがもう圧巻です。すべて表情、ポーズが違うんです。

500rakan003
羅漢堂をすぎると本堂があり、本堂正面にお釈迦様、文殊菩薩と普賢菩薩・・・
約180度たくさんの仏様に囲まれて圧巻です。

500rakan004
五百羅漢寺入り口にある「らかん茶屋」

500rakan005
静かで落ち着いた店内で、ホッと一息つけます。五百羅漢に圧倒された後は、ここでコーヒーでも飲みながら余韻に浸るのも良しです。

五百羅漢寺(目黒区)のアクセス

五百羅漢寺のアクセス
住所 東京都目黒区下目黒3-20-11
アクセス ・東急目黒線「不動前駅」から徒歩8分
・JR山手線「目黒駅」から徒歩12分
都営地下鉄三田線の人気御朱印・御朱印帳まとめ

五百羅漢寺に行く人にオススメの御朱印めぐり

目黒不動尊の御朱印(五百羅漢寺から徒歩すぐ)

megurofudo005
東京都目黒区にあるお寺目黒不動尊(めぐろふどうそん)。正式名は瀧泉寺りゅうせんじ

目黒不動尊の御朱印
“日本三大不動”、”江戸五色不動”の一つともされる関東最古の不動霊場。「目黒」という地名の由来になっているとも言われています。(諸説あり)

大円寺の御朱印(五百羅漢寺から徒歩9分)

大円寺の御朱印(東京都目黒区)
山手線「目黒駅」から徒歩すぐの場所にある天台宗のお寺、大円寺(大圓寺)。年に数回ご開帳される釈迦如来立像(国の重要文化財)、五百羅漢像、八百屋の娘「お七」に関わる地蔵菩薩など、見どころ満載です。
元祖山手七福神(大黒天)、江戸三大大黒天、新東京百景のひとつ。

↑目次に戻る

まとめ

本記事では

  1. 五百羅漢寺で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
東京の御朱印情報を網羅!東京の御朱印情報をまとめたページはこちら。
東京御朱印完全ガイド
東京で人気の”御朱印”まとめ
東京で人気の”御朱印帳”まとめ
東京御朱印ガイド横バナー


↑一覧表に戻る

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。