御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
合槌稲荷神社とは?(京都府)
京都市に鎮座する合槌稲荷神社。京都刀剣御朱印めぐりの一社である粟田神社のすぐ近くに鎮座しています。
日本刀「小狐丸」作刀の際に「合槌」を打った神様がまつられています。御朱印は粟田神社で頂けます(書置き御朱印のみ)
合槌稲荷神社の御朱印情報まとめ
合槌稲荷神社の御朱印
合槌稲荷神社の御朱印
右上に「三条小鍛冶宗近 小狐丸作刀時 合槌の神狐」の文字、左上には小狐丸のイラストが入っている素敵な御朱印!
合槌稲荷神社の御朱印は粟田神社さんでいただけます(初穂料300円・書置き御朱印のみ)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
御朱印を頂ける場所と時間は?
合槌稲荷神社の御朱印は、本殿正面にして左側にある社務所にていただけます
合槌稲荷神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 8:30~17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 合槌稲荷神社の御朱印は粟田神社の社務所でいただけます。 |
公式サイト | ■粟田神社 公式サイト ■粟田神社 公式Facebook ■粟田神社 公式Twitter |
「合槌稲荷神社(京都府)」の参拝現地レポ
一条天皇から作刀を依頼された三条小鍛冶宗近(刀匠)。「御百稲荷神社」に通って、祈願したところ、稲荷神社のお遣いである「狐」が登場し、刀を打つ手伝い(相槌をうつ)をしてくれたそうです。手伝ってくれた狐は完成した刀に「小狐丸」という名前を付けて稲荷山に帰っていったとか・・。
いざ、合槌稲荷神社へ参拝
小さめの鳥居(写真左下)が見えますが、ここが「合槌稲荷神社」です。
「え?ここ本当に入って大丈夫なの?」っと、不安になっちゃいますが大丈夫です。「合槌稲荷大名神参道」とあります。(静かに参拝しましょう)
鳥居からお社までは徒歩10秒ほどです。つまり、あっという間です^^
実際に行ってみるとわかりますが、本当に民家の敷地内を通るような場所です。
以前はトラブルもあったようなのですが・・・
以前、参拝に来られた方が路地の住人に来るなと怒られたそうですが、その後は奉賛会も結成され、境内整備や鳥居の建て替え等も行われており、参拝者とトラブルがあった話を聞いたことがありません。然し乍ら住宅地の中ですので節度を持ってお参り頂ければ大丈夫かと。万一何かあれば、当社まで。
— 粟田神社 (@awata_shrine) January 16, 2018
↑粟田神社さんが合槌稲荷神社の御朱印を 授与するようになった経緯をツイートされています。
管理人も何度も参拝してますが気持ちよく参拝させて頂いてます。もちろん、粟田神社さんもおっしゃっているように、あくまでも住宅地なのでマナーを守って参拝したいですね。
合槌稲荷神社の鳥居から粟田神社の一の鳥居を眺めた図。
冒頭でも紹介したように御朱印を頂ける粟田神社は、三条通を挟んで向かい側にあるので、迷わず行けると思います^^
合槌稲荷神社(京都府)のアクセス
合槌稲荷神社のアクセス | |
住所 | 京都府京都市東山区中之町(三条通)200 |
アクセス | ・京都市営地下鉄 「東西線東山」下車 東へ徒歩7分 ・東西線「蹴上」下車 西へ徒歩7分 ・京都市営バス 神宮道バス停下車 徒歩5分 ・合槌稲荷神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル |
合槌稲荷神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
南禅寺の御朱印(合槌稲荷神社から徒歩約10分)
日本の「禅寺」で最も高い格式のお寺とされる南禅寺。室町時代には京都五山(天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)別格のお寺になっています。明治時代に建てられたレンガ造りのアーチ橋や、高さ22mの三門など見どころ満載です。
粟田神社から南禅寺までは徒歩10分ほど。
八坂神社の御朱印(合槌稲荷神社から徒歩約15分)
京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社。「祇園さん」で親しまれる、全国に約2300社ある祇園信仰の神社の総本社です。いついっても多くの人で賑わう、京都のシンボルの一つ。
八坂神社では本社の他に摂社・末社の複数の御朱印があり、期間限定の御朱印も頂けます。
合槌稲荷神社まとめ
本記事では
- 合槌稲荷神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki





「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^