「秋葉山 円通寺(名古屋市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
秋葉山 円通寺(名古屋市)とは?
名古屋市にあるお寺、秋葉山 円通寺(えんつうじ)
熱田神宮のすぐそばにあります。
円通寺では通常の御朱印+カラフルな御朱印(シール形式)を頂けます。
秋葉山円通寺(名古屋市)の御朱印情報まとめ
秋葉山円通寺の御朱印
秋葉山円通寺の御朱印(書置き御朱印)
この日は書き置きのみ^^シールになっている貼付けタイプ。
6月1日~ 御朱印見本
※受付時間は9時~16時となっております。#御朱印 #参拝 #令和元年 #秋葉山圓通寺 #火渡り神事 #熱田 #名古屋 pic.twitter.com/RLQmnIKqpm— 秋葉山 圓通寺 (@akibasanentsuji) 2019年5月27日
季節ごとにデザインが変わります^^
御朱印を頂ける場所・時間は?
「秋葉山円通寺(名古屋市)」の参拝現地レポ
初詣には名古屋一の参拝者数があるという熱田神宮。
秋葉山 円通寺(圓通寺)は熱田神宮のすぐそばにあります。
熱田の両参り(熱田さま&秋葉さま)として、熱田神宮とセットでお参りされてきたお寺。
・釈迦牟尼仏
・十一面観世音菩薩
【鎮守】
・秋葉大権現
「秋葉大権現」は火除けや家内安全の神様。
古くから信仰され東京 秋葉原の名前の由来にもなっています。
(秋葉神社があった)
秋葉山円通寺(名古屋市)のアクセス
【アクセス】
秋葉山円通寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
■名古屋のカワイイ”御朱印”まとめ(随時更新)
■名古屋のカワイイ”御朱印帳”まとめ(随時更新)
熱田神宮(秋葉山円通寺から徒歩すぐ)
名古屋、東海地方を代表する神社のひとつ熱田神宮は、全国に16社しかない勅祭社のひとつ。
「三種の神器」のひとつ草薙剣(くさなぎのつるぎ)
が御神体という由緒のある神社です。
戦国武将のカリスマ「織田信長」が
桶狭間の戦いの勝利のお礼に寄進したという信長塀など
見どころもたくさんです。
熱田神宮の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 秋葉山円通寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki
【御朱印 受付時間】9:00~16:00
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
■秋葉山円通寺 公式サイト