御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「雨引観音 楽法寺(茨城県桜川市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
雨引観音 楽法寺(茨城県桜川市)とは?
茨城県桜川市の雨引観音 楽法寺(あまびきかんのん らくほうじ)
「花の寺」として、桜やあじさいの名所としても有名です。
境内には孔雀が放し飼いされています^^
雨引観音 楽法寺(茨城県桜川市)の御朱印情報まとめ
ご本尊(延命観世音)の御朱印|坂東三十三観音
雨引観音 楽法寺「延命観世音菩薩」の御朱印。
坂東三十三観音霊場の24番札所です。
中央の墨書き・・延命観世音
左の墨書き・・雨引山
「坂東三十三観音専用の御朱印帳」にいただきました。
納経スペースの右側に御詠歌が書かれています^^
御詠歌の御朱印
・御詠歌とは?御詠歌の御朱印はレア?
東国花の寺の御朱印
東国花の寺の御朱印。
東国花の寺の専用差し替え御朱印を頂きました。
雨引観音は「桜」の名所として知られています。
北関東を代表する桜の名所で、「関東の吉野」とも呼ばれるとか。
【ツツジ】5月中旬~上旬
【アジサイ】6月中旬~7月中旬
関東八十八箇所の御朱印
白衣の御朱印
坂東三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。
各札所で200円。
販売していないお寺もあるので、管理人はこちらでゲットしました。
ご本尊のお姿
雨引観音 楽法寺のご本尊は「延命観世音菩薩」です。
坂東三十三所専用の御影帳に保存。
これでいつでも観音様と一緒ですね!
オリジナル御朱印帳
雨引観音 楽法寺のオリジナル御朱印帳
桜、紫陽花、紅葉などがデザインされた素敵な御朱印帳
他にも人気の「はんなり着物」御朱印帳(市販品)も扱っていました!
こちらの御朱印帳はネットでも購入できます。
雨引観音の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送対応 | なし |
料金 | 1,500円 |
御朱印を頂ける場所・時間は?
本堂左手の納経所にていただけます。
【御朱印 受付時間】8時30分~17時
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「雨引観音 楽法寺(茨城県桜川市)」の参拝現地レポ
ここから仁王門までは石段が145段・・!
「厄除けの石段」と言われ、
「南無観世音菩薩」と唱えて登れば、厄が落ちるとか!
江戸時代に再建された仁王門。
(茨城県指定文化財)
まだ石段が続きます・・
雨引観音はご利益エピソード満載のお寺。
・干ばつで困っていた嵯峨天皇が降雨を祈願。大雨が降ったことから山号が「雨引山」になった。
・聖武天皇(奈良の大仏を建立)、光明皇后が安産祈願。無事に成就。
・徳川家康の側近として活躍した天海が延命観世音を信仰して108歳まで生きた。
・豪商で有名な紀伊国屋文左衛門が商売繁盛を祈願。大いに商売が繁盛した。
厄除け・延命・安産・子育て・商売繁盛の霊験あらたかとされています。
境内にも子供連れ・家族連れの参拝者の皆様でかなり賑わっていました^^
境内には孔雀(くじゃく)が放し飼い!
境内には「仏の使い」とされる
孔雀(くじゃく)が放し飼いされています(驚)
北関東を代表する桜の名所
雨引観音は桜の名所でもあります。
「関東の吉野」とも呼ばれているとか!
(関西を代表する桜名所 吉野山)
境内には約3000本の桜。
訪れたときは3月だったので、
大部分を占める「ソメイヨシノ」はまだ咲いていませんでしたが、
「河津桜」が満開でした。
関東平野を一望!
筑波山には坂東三十三観音霊場の次の札所
筑波山 大御堂 (おおみどう)があります。
(雨引観音・・24番、大御堂・・25番札所)
雨引観音 楽法寺(茨城県桜川市)のアクセス
【アクセス】JR水戸線「岩瀬駅」から車(タクシー)で約10分
【駐車場】あり
雨引観音 楽法寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
常陸国総社宮の御朱印(雨引観音 楽法寺から車で約20分)
茨城県笠間市に鎮座する常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)
出雲大社同様、拝殿にかけられた大きな注連縄が迫力満点です。
常陸国出雲大社では、カッコイイ御朱印&アートな御朱印帳が授与されています^^
写真満載の現地レポはこちら↓
正福寺の御朱印(雨引観音 楽法寺から車で約20分)
茨城県笠間市の佐白山 正福寺(さしろざんしょうふくじ)
通称 佐白観音。
坂東三十三観音霊場の23番札所にもなっている歴史あるお寺。
写真満載の現地レポはこちら↓
筑波山 大御堂の御朱印(雨引観音 楽法寺から車で約34分)
茨城県つくば市の筑波山 大御堂 (おおみどう)
筑波山神社と隣接する、坂東三十三観音霊場の25番札所です。
*現在工事中(お参りは可能)。2020年に完成予定。
写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 雨引観音で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
・””御詠歌の御朱印
・関東八十八箇所の御朱印
・東国花の寺の御朱印
など