もくじ
浅草神社の正月限定御朱印を頂いてきました
浅草神社の正月期間の御朱印を頂ける時間、場所、種類は?
・お正月限定の浅草神社の御朱印
・えびすさまの御朱印(浅草名所七福神)
・浅草神社の末社 「被官稲荷神社」
の3種類です。
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【頒布期間】1月1日~7日
【社務所受付時間】元日0時〜17時、2〜7日 9〜17時
【注意事項】紙での頒布が中止されているため、御朱印帳を忘れないように!
(御朱印帳はいただけます)
元旦の朝8時という時間だからか、参拝も御朱印も空いてました。
「予想以上にスムーズだった!」と思いきや・・・
ここから約30分ほど待つことに。
お陰で境内をいろいろ楽しめました^^
ちなみに9時前後になると・・
いっきに人の数も増え、
参拝も受付もどんどん行列が出来てました。
朝一か、終了間際の時間が狙い目かも知れませんね。
浅草神社の御朱印帳をいただく
こちらが浅草神社の御朱印帳(初穂料1000円)
この他に色違いが2種類あります。
浅草神社の社紋が御朱印帳に刺しゅうされてます。
この社紋、好きですね~。
浅草名所七福神のひとつでもある「浅草神社」
浅草神社は「えびす様」がまつられています。
専用の色紙などもありますが、今回は「福絵」でいただくことに。
元旦の浅草神社の様子
毎年、200万人近くが初詣に訪れるというお隣の浅草寺。
まあ、すんごい人でしたよ・・
といっても、警備員さんによると
9時前後でお参りするのに約20分待ちの行列とのことでした。
境内にはこち亀の両さんが!
両さんが必死にアピールしていたのは
今年は戌年!
浅草寺には巨大なお父さんが出現。
人気撮影スポットになっていました。
浅草神社には夏詣、七夕、祭事限定御朱印もある
7/7七夕の節句御朱印のお知らせです
この日は夏詣最終日ですので、ご希望の方には夏詣特別御朱印と7/7七夕御朱印と2つお書き致します!
頒布時間は9:00〜16:30です(^^)
*紙での頒布は行なっておりませんので、お手持ちの御朱印帳をお持ちくださいませ٩(ˊᗜˋ*)و pic.twitter.com/j5q3reLgb7— 浅草神社 (@sanjasama) 2017年6月28日
七夕にいただける限定御朱印。
浅草神社で頂ける限定御朱印、見どころはこちらにまとめました↓
【浅草神社周辺】正月限定御朱印を頂ける神社
「せっかく、浅草神社に行ったら
他の神社でも正月の限定御朱印をいただきたい!」
という方のために、
浅草神社から近くの正月限定御朱印を頂ける神社を紹介します。
浅草富士浅間神社の正月限定御朱印(浅草神社から徒歩8分)
浅草神社から徒歩7-8分にも関わらずコチラは空いてます。
御朱印もすぐ頂けました。
浅草神社は正月限定御朱印が7日までに対して、
浅草富士浅間神社は3日までなので注意!
皆さん、浅草富士浅間神社へのご参拝をお忘れなく。
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【頒布期間】1月1日~3日 浅草神社と異なるので注意。
【社務所受付時間】元日0時〜午前3時と午前8時〜17時、 2〜3日 9〜17時
【注意事項】紙での頒布がないため御朱印帳を忘れないように!
(御朱印帳の頒布もなし。)【住所】東京都台東区浅草5-3-2
【最寄駅】
地下鉄銀座線 浅草駅から徒歩10分
東武線浅草駅から徒歩10分
地下鉄浅草線 浅草駅から徒歩13分
つくばエクスプレス浅草駅から徒歩15分
下谷神社の正月限定御朱印(浅草神社から約20分)
浅草神社から徒歩&バスでいける同じ台東区の下谷神社。
”都内でもっとも古いお稲荷さん”
1月1日~8日までお正月限定の御朱印を頂けます。
■頒布期間・時間・料金(初穂料)情報
【頒布期間】2018年1月1日~8日
【受付時間】
元日0時~午前2時と9時~7時 限定1000枚 書き置きのみ
1月2日 9時~17時まで 限定500枚 書き置きのみ
1月3日 9時~17時まで 限定500枚 書き置きのみ
1月4~8日 9時~16時まで 帳面に記入【料金】500円
【注意事項】御朱印帳、書置きは一人一冊、一枚まで。ただし両方受けることは可能。
【住所】東京都台東区東上野3-29-8
【最寄駅】
JR上野駅 徒歩6分
銀座線 稲荷町駅徒歩2分
大江戸線 新御徒町徒歩5分
下谷神社(したやじんじゃ)は台東区(上野駅近く)に
鎮座する「都内最古の稲荷神社」(奈良時代創建)
毎月1日にいただける限定御朱印が人気です^^
【下谷神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
浅草名所七福神|お正月の初詣スポット満載の浅草周辺めぐり
お正月限定御朱印でも紹介した浅草神社は、「浅草名所七福神」のひとつ。
東京の初詣大人気スポットお隣の「浅草寺」も「浅草名所七福神」に含まれます。
巡り方が3種類あって
・オリジナルの色紙に押印を頂く
・福笹・・各寺社で福絵馬をもらい笹につける
・福絵・・七福神が描かれた絵に押印
(↑の写真は福絵)
色紙、福笹、福絵は該当の神社で頂くことが可能です。
浅草周辺の七福神めぐりなんてのもお正月らしいですね。
■浅草名所七福神の詳細はコチラ↓
下町八社福参り|正月期間の参拝で「八方除け、八方開き」のご利益が!
お正月限定御朱印を頂ける(予定)の
小網神社&下谷神社は下町八社福参りにも含まれます。
(小網神社は日本橋七福神めぐりにも含まれる)
下町八社福参りは一年中参拝は可能ですが、
正月期間に参拝すると八社福守が授与され、
「八方除け、八方開き」にも通じるとのことです。
下町八社福参りの詳細はコチラ↓
まとめ
出店もたくさんあってまさにお正月らしい雰囲気をたっぷり味わえました。
ただ、浅草寺の混雑が半端ないので行く時間にはご注意を・・
【浅草神社の限定御朱印情報、現地レポはコチラ↓】
■正月限定(1月)の御朱印 まとめ【東京編】↓