御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「平等院(京都府)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

もくじ
平等院(京都府)とは?
すべての日本人にお馴染み!
10円玉の裏側に描かれる鳳凰堂で有名な平等院。
ご本尊の阿弥陀如来坐像の他、多くの国宝があり、
「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。
平等院(京都府)の御朱印情報まとめ
平等院では2種類の御朱印を頂けます。
1.鳳凰堂の御朱印
2.阿弥陀如来の御朱印
鳳凰堂の御朱印
阿弥陀如来の御朱印
平等院の「阿弥陀如来坐像」は国宝!
平安時代作の木造の仏さまです。
オリジナルの御朱印帳
平等院オリジナルの御朱印帳。
複数の種類があります。
鳳凰がデザインされた御朱印帳がカッコいいですね!
御朱印を頂ける場所・時間は?
平等院の御朱印は、
鳳凰堂を正面にして左手にある集印所にていただけます。
■御朱印 受付時間
【授与時間】9時~17時
【拝観料】600円
「平等院(京都府)」の参拝現地レポ
10円玉でお馴染みの鳳凰堂
ずーっとお世話になっている10円玉。
初めて鳳凰堂に対面したときは感動しましたね^^
1万円札でお馴染みの鳳凰
「幸せをもたらす伝説の鳥=鳳凰がお札として流通したらステキ!」
という思いが込められているとか。
日本最古の橋「宇治橋」
京阪「宇治駅」から平等院へ向かう際に通る宇治橋。
日本最古の橋ともいわれ、
「瀬田の唐橋」と「山崎橋」とともに日本三古橋の一つ。
宇治橋には「三の間」と呼ばれる少し張り出した場所があります。
ここは豊臣秀吉が茶の水を汲ませた場所なんだとか。
宇治橋のふもとには源氏物語の作者「紫式部」の像があり、
絶好の記念撮影スポットになっています。
かおり風景100選の参道で食べ歩き・ランチ情報
平等院の表参道は「宇治平等院表参道茶のかおり」として
環境省が選定した「かおり風景100選」にも選ばれています。
参道にはお茶屋さんがズラリ。
お茶の香りがぷーんと香ってきます。
個人的に猛プッシュしたいのは
平等院の入り口前にあるお茶屋さんの抹茶ソフトクリーム。
抹茶の粉末がかかったこのソフトクリーム。
超絶美味しいので、訪れると毎回頂いてます^^
その他、「宇治抹茶餃子」など、
気になるグルメももりだくさん。
スタバも宇治に馴染んだ店構えになっていて素敵です。
休憩にいかがでしょうか。
平等院ミュージアム
平等院(京都府)のアクセス
平等院のアクセス | |
住所 | 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116 |
アクセス | ・JR「宇治駅」から徒歩約10分 |
平等院に行く人にオススメの御朱印めぐり
宇治上神社の御朱印(平等院から徒歩15分)
“日本でいちばん古い神社建築”の宇治上神社。
「国宝」、「世界遺産」にも登録されています。
(本殿1060年、拝殿1215年)
そんな宇治上神社は
“季節ごとに変わるカラフルな御朱印”が人気。
色とりどりの和紙のご朱印は、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいます。
■宇治上神社の写真満載の現地レポはこちら↓
宇治神社の御朱印(平等院から徒歩10分)
三室戸寺の御朱印(平等院から車で約10分)
京都府宇治市にある本山修験宗のお寺、三室戸寺。1年を通して花を楽しめる「花の寺」としても知られ、特にアジサイは全国的に有名。源氏物語ファンの聖地の一つ。
西国三十三所巡礼の第10番札所。季節限定の御朱印も頂けます。
まとめ
本記事では
- 平等院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho



【保存版】京都にある世界遺産の”御朱印&御朱印帳”めぐりはこちら↓

