※この記事は2020年7月時点での情報です。
最新情報は鎮懐石八幡宮公式サイトをご確認ください。
もくじ
鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市)の御朱印情報まとめ
・箱島神社の御朱印
鎮懐石八幡宮の御朱印
鎮懐石八幡宮の御朱印
(2020年7月現在は書置き御朱印での頒布になっています)
箱島神社の御朱印
箱島神社の御朱印
(2020年7月現在は書置き御朱印での頒布になっています)
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*掲載情報は訪れた時点での情報です。
御朱印の授与日・不在予定を鎮懐石八幡宮公式サイトにてお知らせしてくださっています。
御朱印はお休みの日もあるので、参拝前に必ずチェックしてください。
鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市)とは?
福岡県糸島市に鎮座する鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)
“日本最古の歴史書”古事記・日本書紀に登場する歴史ある神社。
鎮懐石八幡宮と近くにある箱島神社の二社の御朱印を頂けます^^
鎮懐石八幡宮のご利益・ご祭神
鎮懐石八幡宮のご祭神・ご利益・社格等 | |
ご祭神 | 応神天皇 神功皇后 武内宿禰 |
ご祭神について | 応神天皇・・15代天皇。八幡神と習合し全国各地の八幡宮・八幡神社にまつられる。弓の達人とされ、武将からも信仰される。 神功皇后・・応神天皇の母。三韓征伐を成し遂げた日本最強の女傑。子授け・安産子育て・家内安全のご利益。 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格/御朱印めぐり等 | 旧村社 |
鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市)の参拝現地レポ
古事記・日本書紀に登場する鎮懐石八幡宮。
神功皇后が安産を祈った石がまつられています。
無事に出産した後に奉納したものだとか!
全国から子授け・安産の祈願で参拝者が訪れるそうです。
一度きりの人生。
「人生も坂道もあえて厳しい道を選びたいよね。あえてね」ってことでドヤ顔で急な石段コースへ。
自分の選んだ道を10秒で後悔。
ほんと急ですよ。
這っていく感じですよ。
海が一望できます。
天気のいい日は神話にも登場する壱岐島(長崎・約50km先)もかすかに見えるとか。
さらに今回は時間の関係上見れませんでしたが、一年を通して夕日を眺められるとのことで、また夕日を見に来たいなぁ。
展望所前の社殿には”男女の大事な部分”にそっくりな石、「子授け陰陽石」もあります。
こちらでも子宝・安産祈願。
厄や災難を鎮める「願い石」
子授け安産を願う人はナデナデして祈願すると良いそうです。
約160年前、江戸時代に建立された九州最古の万葉歌碑(糸島市有形文化財)。
新元号「令和」の元ネタになったことで話題の万葉集。
万葉集には「鎮懐石」を詠んだ歌が登場します!
詳しくは公式サイトを御覧ください。
社殿が建つ小山は22mの石垣が残ります。
今から300年以上前の江戸時代に唐津城主が社殿を再建。
その際にお城のような石垣を築いたそうです。
参拝後に頂いた福岡のソウルフード「牧のうどん」
今まで食べたうどんで一番でした^^
鎮懐石八幡宮(福岡県糸島市)のアクセス
【アクセス】 鎮懐石八幡宮公式サイトMAPで詳しく案内されています。
※地図アプリやカーナビの誘導ミスで、神社になかなかたどり着けないケースが多発しているため、家を出る前に確認されることをオススメします。
鎮懐石八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
箱島神社の御朱印
福岡県糸島市の箱島に鎮座する箱島神社
景色の良い縁結びのパワースポットとして話題。
まとめ
本記事では
- 鎮懐石八幡宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^