御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

もくじ
大法院の御朱印情報まとめ
- 通常の御朱印
大法院の御朱印
大法院の御朱印
通常は非公開のお寺ですが、春と秋のみ特別公開されます。
大法院の御朱印 | |
授与形式 | 春と秋のみ公開。直書き対応あり(2019年時点) |
御朱印代 | 300円 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
大法院の御朱印情報 | |
公式サイト | ■大法院 公式Twitter |
大法院とは?(京都府)
京都市 妙心寺の塔頭の一つ、大法院。大河ドラマ「真田丸」の主人公 真田信繁(幸村)の兄・信之の菩提寺です。
通常は非公開のお寺ですが、春と秋のみ特別公開されます。妙心寺の塔頭の中でも、屈指の紅葉名所。
「大法院(京都府)」の参拝現地レポ
信之の菩提寺、大法院。
真田信繁(幸村)に比べるとどうしても影が薄くなってしまいますが、兄の真田信之も、真田家を「幕末まで存続させた礎を築いた名将」といわれています。
大法院は通常は非公開のお寺で、春と秋のみ特別公開されます。妙心寺の塔頭の中でも、屈指の紅葉名所。
こんな感じで、お抹茶を頂きながら庭園を眺めることができます。
混雑防止の為、建物内からの写真は禁止ですが、縁側からは撮影オーケーでした。
昭和の大横綱 千代の富士の顕彰碑。毎年紅葉の時期に友人たちと大法院に集まって過ごしていたそうです。
大法院(京都府)のアクセス
大法院のアクセス | |
住所 | 〒616-8023 京都府京都市右京区花園大藪町20 |
アクセス | ・JR嵯峨野線「花園駅」から徒歩10分 |
大法院に行く人にオススメの御朱印めぐり
大雄院の御朱印(大法院から徒歩約5分)
通常非公開のお寺ですが、御朱印対応日・春と秋の特別拝観時などに素敵な御朱印を頂けます。
長興院の御朱印(大法院から徒歩5分)
京都市右京区にある妙心寺の塔頭、長興院。臨済宗のお寺です。戦国時代に織田四天王のひとり滝川一益が開いたお寺。
長興院さんでは、アートな御朱印(書置き御朱印)・予約拝観限定の御朱印などを頂けます。
まとめ
本記事では
- 大法院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho






「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^