御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「江島神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に江島神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。


もくじ
江島神社の御朱印情報まとめ


江島神社の御朱印 | ||
直書きあり | 1.江島神社←代表的な御朱印 | 辺津宮、中津宮、奥津宮の総称。巳の日限定あり。 |
2.日本三大弁財天←代表的な御朱印 | 日本三大弁財天。巳の日限定あり。 | |
書き置きのみ | 3.辺津宮 | 江の島の一番手前にあるお宮。御朱印の授与所あり。 |
4.中津宮 | 3つのお宮の中間にあるお宮。 | |
5.奥津宮 | 江の島の奥にあるお宮。 | |
6.江ノ島大明神 | 後宇多天皇による筆 | |
7.龍宮 | 奥津宮にある龍宮の御朱印 | |
8.八方睨みの亀 | 奥津宮にある天井画「八方睨みの亀」 | |
9.八臂弁財天 | 八臂弁財天の御朱印(国重要文化財)。辺津宮の奉安殿で拝観可能(200円) | |
10.蘇民将来 | 辺津宮にある八坂神社の御朱印 | |
11.ご鎮座1470年記念 | 辺津宮の創建の場面が描かれた御朱印 |




■初心者のための御朱印ガイド

江島神社&日本三大弁財天の御朱印
江島神社&日本三大弁天の御朱印
写真右)江島神社の御朱印
江島神社は日本三大弁財天の一つにも数えられています。

↑以前は「江島神社」と「弁財天」の御朱印を同時に見開きで頂くと、真ん中に「参拝」の文字を書いて頂けました。現在はデザインが変わっています。
江島神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 各300円 |
巳の日限定の御朱印

江島神社 「巳の日」限定の御朱印

2023年(令和5年)の巳の日カレンダー | |
6月 | 4日(日)・16日(金)・28日(水) |
7月 | 10日(月)己巳、22日(土) |
8月 | 3日(木)・15日(火)・27日(日) |
9月 | 8日(金)己巳・20日(水) |
10月 | 2日(月)・14日(土)・26日(木) |
11月 | 7日(火)・19日(日) |
12月 | 1日(金)・13日(水)・25日(月) |
2024年1月 | 6日(土)己巳・18日(木)・30日(火) |
2月 | 11日(日)・23日(金) |
3月 | 6日(水)己巳・18日(月)・30日(土) |
4月 | 11日(木)・23日(火) |
5月 | 5日(日祝)己巳・17日(金)・29日(水) |
鎌倉江の島七福神(弁財天)
江の島七福神 | |
旗上弁財天社(鶴岡八幡宮) | 弁財天。鎌倉の中心 鶴岡八幡宮の境内にある弁財天社。 |
江島神社 | 弁財天。江ノ島内に鎮座する日本三大弁財天。 |
長谷寺 | 大黒天。本尊の十一面観音菩薩は木彫仏として日本最大級の大きさ。鎌倉の海・街を一望できる見晴台。切り絵・刺繍などの御朱印も人気。坂東三十三観音(4番)、鎌倉三十三観音(4番) |
御霊神社 | 福禄寿。通称「権五郎神社」。鳥居の目の前を江ノ電が通り、カメラマンにも大人気の神社。 |
浄智寺 | 布袋尊。北鎌倉を代表する鎌倉五山の第四位のお寺。鎌倉三十三観音(31番)・鎌倉二十四地蔵尊(12番)・鎌倉十三仏(6番)・東国花の寺百ヶ寺(鎌倉9番) |
宝戒寺 | 毘沙門天。萩の寺。北条義時をはじめ鎌倉幕府の執権、北条氏の屋敷があった場所。鎌倉三十三観音(2番)、鎌倉二十四地蔵尊(1番) |
妙隆寺 | 寿老人。日蓮宗のお寺。日親ゆかりのお寺。 |
本覚寺 | 夷尊神。お正月の初えびすが有名。商売繁盛祈願。鎌倉十三仏(3番) |
鎌倉江の島七福神は通年巡れる七福神めぐりで、専用の御朱印帳と色紙があります。
八臂弁財天の御朱印
江島神社八臂弁財天の御朱印(書置き御朱印のみ)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
八臂弁財天の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
龍宮の御朱印
江島神社「龍宮の御朱印」(書き置きのみ)
奥津宮の境内に鎮座する龍宮の御朱印です。
八臂弁財天の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 300円 |
ご鎮座1470年記念の御朱印
江島神社「ご鎮座1470年記念」の御朱印
辺津宮を創建する場面が描かれたご鎮座1470年記念の御朱印です。
江島神社の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 500円 |
江島神社オリジナル御朱印帳
江島神社の御朱印帳は5種類ありました(2022年時点)
種類 | 初穂料 | サイズ |
波と富士山 | 2,000円 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
龍神 | 2,000円 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
天女(弁財天) | 2,000円 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
瑞心門 | 2,500円 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
江ノ島浮世絵 | 2,500円 | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
管理人が実際に頂いたのは2種類。『波と富士山』は、湘南の海から見る江ノ島、富士山がデザインされたご当地感満載な御朱印帳。一目惚れです。
もう一冊は『龍神』。こちらも一目惚れです・・。管理人「龍の御朱印帳」を見ると無条件で頂いてしまう癖があるのですが、この『龍神』御朱印帳は表紙の触り心地や紙も含めかなりお気に入りです。
御朱印を頂ける場所と時間は?
江島神社の御朱印は、江ノ島の一番手前にあるお宮「辺津宮」でいただけます。
江島神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 8:30~17:00(参拝はいつでも可能) *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 辺津宮授与所 |
公式サイト | ■江島神社 公式サイト |
江島神社とは?参拝現地レポ(神奈川県)
神奈川県を代表する観光名所「江ノ島」に鎮座する江島神社。辺津宮、中津宮、奥津宮という3つのお宮があります。日本三大弁財天のひとつとして古くから信仰されています。
江島神社では10種類以上の御朱印の他、巳の日限定など複数の御朱印を頂けます。鎌倉江の島七福神の弁財天。
江島神社のご祭神とご利益
江島神社のご祭神は宗像三女神です。「美人三姉妹」という言葉の由来ともいわれる女神です。辺津宮、中津宮、奥津宮という3つのお社にそれぞれまつられています。
江島神社のご祭神 | ||
辺津宮 | 田寸津比賣命 | 金運、芸能関連のご利益 |
中津宮 | 市寸島比賣命 | 市寸島比賣命=弁財天。縁結び・財運祈願には参拝必須。金運、美容、芸能関連のご利益 |
奥津宮 | 多紀理比賣命 |
三姉妹の中でも有名なのが次女の市寸島比賣命。七福神「弁財天」と同一視される神様です。市寸島比賣命(弁財天)は中津宮にまつられています。
江の島は超有名観光地でもあるので、平日・土日問わず賑わってます。特にGWなどの大型連休はすごいことになっているので、参拝がメインの場合は早朝がおすすめです。
江の島へ向かう江の島弁天橋。江ノ島は島全体がパワースポットとされています。できれば一歩一歩、神域をかみしめながら散策したいですね。
大鳥居。この鳥居から先は階段が続きます。足腰に自信がない方はエスカー(有料エスカレーター)で。ただし、営業時間は9:00~です。

杉山和一は幼くして盲目になってしまい、江戸で鍼医の技術取得に励みます。しかしなかなか上達せず、江の島にこもって上達祈願。すると夢の中で弁財天が現れ、夢から目覚めると松葉の入った竹の管があったそうです。この竹の管をヒントにして、金属製の管に入れて患部に差し込む管鍼を考案したと言われています。

辺津宮(御朱印の受付あり)
江ノ島内で一番下にある「辺津宮(下の宮)」。御朱印もこちらでいただけます。朝早い時間だと静かに参拝出来ますが・・・


辺津宮には八角形のお堂『奉安殿』があり、八臂弁財天(重要文化財)と妙音弁財天(裸弁財天・市指定重要文化財)がまつられています。

腕が八本ある八臂弁財天は、源頼朝が鎌倉幕府を開く時に文覚上人に造らせたと伝わります。
奉安殿 | |
拝観時間 | 8:30~16:30 |
拝観料 | 200円 |
縁結びのご利益を招く「むすびの樹」
辺津宮にあるご神木「むすびの樹」。
1つの根から2本の幹が寄り添っているイチョウの樹です。弁財天の力で寄り添っているとされ、絵馬に願い事を書いて結びの樹に結ぶと願いが叶うとされています。
ハート型のピンク絵馬「むすび絵馬」がびっしり!絵馬に男女の名前を書いて、二人の絆がもっと強くなるよう願いましょう!
金運アップのご利益を招く「銭洗白龍池」
金運のご利益で見逃せない場所が「銭洗白龍池」
江ノ島弁財天信仰発祥の地である岩屋にまつられていた神様は、現在はここに移され鎮座しているそうです。池の中にある賽銭箱に3回以内で投げ入れることが出来ればご利益があるとも・・
この池の霊水でお金&心を清めれば金運アップ!「巳の日」に参拝すれば、さらに大きな金運のご利益が頂けそうです。

中津宮|女性必見の「美人守り」や縁結びの御利益
辺津宮から階段をさらに登っていくと中津宮へ。
中津宮のご祭神は市杵島姫命で、神様界でもトップクラスの美人とされています。そんな女神にあやかって中津宮限定の「よくばり美人守り」が人気です。
「美肌、美形、美笑、美髪、美白」という女性の願いを見守ってくれる5種類のお守り。

奥津宮|源頼朝寄進の石鳥居や亀石
江ノ島内にある3つのお宮で最も奥にあるお宮が「奥津宮」です。
拝殿の天井には神様のお使いである「八方睨みの亀」。何処から見てもこちらを見ているように感じる『だまし絵』です。あらゆる方角から見てみてください。
ちなみに奥津宮には、ニャンコ神も鎮座されています(気分によって欠勤しています)
龍神のようなりりしいお顔立ちですが、にゃーにゃーと近づいてくれる甘えん坊な猫様です。
岩屋の洞窟にも必ず参拝。絶景と夕陽
江ノ島発祥の地でもあるのが岩屋の洞窟です。鎌倉幕府初代執権の北条時政は江ノ島の岩屋をなんども訪れていたそうです。
そんなある日、龍神の姿になった弁財天さまが登場。「そなたの願いをかなえよう」といって海に消えていったとか・・(シェンロン?)
龍神が去った後に残されていたのが「三枚の龍の鱗」。この三枚の鱗をヒントにしたのが北条家の家紋「三つ鱗」です(太平記)

参拝後は江の島グルメ・ランチ



もちろん屋外広場で海を観ながら食べることも出来ます。
参道グルメでは、『あさひ本店』の巨大な丸焼きタコせんべいも人気です。


江の島の頂上、サムエル・コッキング苑内にある『ロンカフェ』。日本初のフレンチトースト専門店。


この他、たくさんのグルメがあるので別記事でも書きたいと思います!
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ゆかりの地

ここまでにお伝えしたように江島神社は、北条家や源氏にとってゆかりの深いお社!
江島神社内の『鎌倉殿』関連スポット | |
神代八花鏡(奉安殿) | 北条政子が奉納した神鏡(奉安殿にて公開) |
八臂弁財天(奉安殿) | 源頼朝が鎌倉幕府を開く時に文覚上人に造らせたとされています。国の重要文化財 |
辺津宮 | 鎌倉幕府3代将軍 源実朝が創建 |
奥津宮の石鳥居 | 源頼朝が奉納 |
岩屋の洞窟 | 北条時政が通い、龍神から家紋である「三つ鱗」を授かる |
江ノ島周辺にも『鎌倉殿の十三人』登場人物ゆかりの地がたくさんあるので、合わせて聖地巡礼したいですね。
江島神社(神奈川県)のアクセス

江ノ島弁天橋~一番奥にある岩屋まで、全て徒歩で巡って帰ってくると、約2時間はかかります。
江の島内には有料エスカレーター(エスカー)、江の島へ渡る橋から出ている船「江の島べんてん丸(片道400円)」などもあるので、時間に余裕が無い方は検討すると良いですね。
エスカーのチケットは3種類あり、行き先によって選べます。
チケットの種類 | 行き先 | 料金 | |
A | エスカー1 | 辺津宮 | 大人200円 |
B | エスカー1,2,3 | 辺津宮・中津宮・奥津宮・頂上方面 | 大人360円 |
C | シーキャンドルセット券 | 辺津宮・中津宮・奥津宮・頂上方面 サムエル・コッキング苑・シーキャンドル |
大人800円 |
参拝して御朱印を頂くだけであれば辺津宮でも良いですが、時間があるならぜひ奥津宮やシーキャンドル、そして岩屋まで行くことをおすすめします。
江島神社のアクセス | |
住所 | 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号 |
アクセス | ・小田急線「片瀬江ノ島駅」から徒歩約15分 ・江ノ島電鉄「江ノ島駅」から徒歩約20分 ・湘南モノレール「湘南江の島駅」から徒歩約23分 |
江島神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
江の島大師の御朱印(江島神社 中津宮から徒歩1分)
江島神社の中津宮から徒歩すぐの場所にある江の島大師(最福寺の関東別院)。ご本尊の不動明王は高さ6mあり国内最大級の大きさ。
まとめ
階段の隙間からジーっとこちらを見つめる「家政婦は見たニャンコ」
本記事では
- 江島神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger




