「江島神社(神奈川県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
江島神社(神奈川県)とは?どんな神社?
湘南、いや日本を代表する観光名所のひとつ「江ノ島」。
その江ノ島内に鎮座するのが江島神社(えのしまじんじゃ)です。
江島神社は
縁結びや金運のご利益を頂ける神社として大人気。
厳島神社(広島)、竹生島神社(滋賀県)と並んで
日本三大弁天のひとつに数えられています。
江島神社(神奈川県)でいただける御朱印
江島神社の御朱印は2種類。
・江島神社
・弁財天
江島神社、弁財天の御朱印
「江島神社」と「弁財天」の御朱印を
同時に見開きで頂くと、真ん中に「参拝」の文字を書いて頂けます。
江島神社の御朱
御朱印上・・社紋の向い波&「三枚の鱗」
御朱印右・・相州江の島鎮座
御朱印左下・・琵琶の中に江島神社
鎌倉江の島七福神の御朱印
鎌倉江の島七福神の御朱印帳↑
江の島&鎌倉の寺社をめぐる七福神めぐり。
オススメです^^
江島神社の御朱印帳は4種類
江島神社のオリジナル御朱印帳は4種類。
(2018年9月時点)
・龍神の御朱印帳
・波・富士山の御朱印帳
・天女(弁財天)の御朱印帳
管理人は御朱印ガールとしても有名な
篠原ともえさん&しょこたんも購入したという
「波・富士山」デザインの御朱印帳を頂きました。
「湘南の海」「鎌倉の岬」「江ノ島」「富士山」・・
ご当地感満載で素敵なオリジナル御朱印帳。
御朱印を頂ける場所と時間は?
江島神社の御朱印は、辺津宮でいただけます。
(三社の中で入り口から一番近い&一番下にあるお社)
【御朱印受付時間】8:30~17:00
参拝自体は24時間可能です。
(変更の可能性もあるので、最新情報は公式サイトにて)
「江島神社(神奈川県)」のご利益・みどころなど
・辺津宮(多岐津姫野命)金運、芸能関連のご利益
・中津宮(市杵島姫命)金運、美容、芸能関連のご利益
・奥津宮(たぎりひめ)
の三社があります。
三社にそれぞれおまつりされているのは、
神様界の美人三姉妹、宗像三女神です。
(美人三姉妹という言葉は宗像三女神から来たとも)
縁結びや金運アップのご利益をいただけます。
江ノ島弁天橋~一番奥にある岩屋まで、
全て徒歩で巡って帰ってくる場合は何だかんだで約2時間はかかるかと。
ただし有料エスカー(エスカレーター)や
岩屋から船で戻る「江の島べんてん丸(片道400円)」もあるので、
それらを利用すれば、所要時間はかなり短縮できますね。
↑が、江の島へ向かう江の島弁天橋。
江ノ島は島全体がパワースポットとされています。
できれば一歩一歩、神域をかみしめながら散策したいですね^^
ただし超有名観光名所でもあるので、
修学旅行生、バスツアーの皆さんなど、
平日でもたくさーんの人が訪れます。
いつも人でにぎわう参道も早朝はめっちゃ静か。
観光というより、
参拝が目的なら早朝がオススメです。
参道の先にある大鳥居。
この鳥居から先は階段が続きます。
足腰に自信がない方はエスカー(有料エスカレーター)で。
ただし、営業時間は9:00~です。
猫の島としても知られる江の島。
きっと、様々なニャンコと出会えるでしょう。
写真は階段の隙間からジーっと
こちらを見つめる「家政婦は見たニャンコ」
辺津宮|御朱印の受付はこちら&必見は裸の弁天様
入り口から最も近い場所にあるのが辺津宮。
一番下にあるので下の宮とも。
御朱印はこちらでいただけます。
ここには
・八臂弁財天(はっぴべんざいてん)
・妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)
が安置されています。
八臂弁財天は源頼朝による寄進。
妙音弁財天は裸の弁財天として有名で、艶やかなお姿で人気です。
拝観は有料(200円)ですが日本三大弁財天のひとつ。
ぜひご挨拶したいところです。
縁結びのご利益を招く「むすびの樹」
辺津宮にあるご神木「むすびの樹」
1つの根から2本の幹が寄り添っているイチョウの樹です。
弁財天の力で寄り添っているとされ、
願い事を書いて結びの樹に結ぶと願いが叶うとされています。
ハート型のピンク絵馬「むすび絵馬」がびっしり!
絵馬に男女の名前を書いて、
二人の絆がもっと強くなるよう願いましょう!
金運アップのご利益を招く「銭洗白龍池」
多くの武将も参拝し、
ご神徳を頂いていた江ノ島弁財天信仰発祥の地、岩屋。
その岩屋におまつりされていた神様は、
現在はここに移され鎮座しているそうです。
池の中にある賽銭箱。
3回以内で投げ入れることが出来ればご利益があるとも・・
この池の霊水でお金&心を清めれば金運アップ!
「巳の日」に参拝すれば、さらに大きな金運のご利益が頂けちゃいます。
中津宮|神様界トップクラスの美人女神にあやかる「美人守」
中津宮。
中津宮におまつりされているのは
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。
市杵島姫命は、神様界でも
トップクラスの美しさともいわれる女神です。
そんな美人神様にあやかり
中津宮限定の「よくばり美人守り」が人気です。
祈願ごとに用意されている5種類のお守りがあり、
「美肌、美形、美笑、美髪、美白」と細かく5つに分けられています。
奥津宮|源頼朝寄進の石鳥居や亀石
岩屋に最も近く、江ノ島の入り口からは
一番奥に鎮座しているのが「奥津宮」です。
岩屋に水が入ってしまう季節は、
ここに神様に移動させていた為、「本宮」とも呼ばれていたとか。
拝殿の天井には神様のお使いである亀さん「八方睨みの亀」。
何処から見てもこちらを見ているように感じるだまし絵だとか!
奥津宮には、こちらも神様のお使い?ニャンコ神も鎮座されています。
(気分によっては欠勤)
龍神のようなりりしいお顔立ちですが、
ニャーニャーと近づいてきて下さる甘えん坊な神様でした。
(メロメロ・・)
岩屋の洞窟にも必ず参拝|かながわの景勝50選の絶景と夕陽
鎌倉幕府を成立させた立役者、北条時政
(源頼朝の正室・北条政子のお父さんで鎌倉幕府の初代執権)は
江ノ島の岩屋をなんども訪れていたそうです。
ある日、龍神の姿になった弁財天さまが登場。
「そなたの願いをかなえよう」といって海に消えていったとか・・
(シェンロン?)
その場には3枚の龍のウロコが残っていたことから
北条家の家紋にしたんだとか。(太平記より)
岩屋の手前には江の島稚児ヶ淵と呼ばれる岩場があります。
かながわの景勝50選に選ばれた景色を堪能しましょう。
しばらく豪快な波打ち際を眺めていると
様々なケガレが流されて、身も心もサッパリ^^
江島神社(神奈川県)のアクセス
■江島神社
〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号
江島神社のアクセス | |
住所 | 〒251-0036 神奈川県藤沢市江の島2丁目3番8号 |
アクセス | ・小田急線「片瀬江ノ島駅」から徒歩約15分 ・江ノ島電鉄「江ノ島駅」から徒歩約20分 ・湘南モノレール「湘南江の島駅」から徒歩約23分 ・江島神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ・江島神社行きのバスツアーを探す( ![]() |
鶴岡八幡宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
鎌倉江の島七福神は
鶴岡八幡宮、長谷寺、江島神社といった
有名なお寺、神社も含まれているので
鎌倉・江の島周辺の御朱印めぐり・観光にもオススメです。
龍口明神社の御朱印(江島神社から車で約7分)
様々な悪さをしていた龍が、江ノ島の弁財天にフォーリンラブ。
しかし弁財天は「あんたのような悪い輩は嫌よ」といって悪行を辞めさせ、
その後結ばれたという伝説があります。
その龍がおまつりされているのが龍口明神社。
いわば江島神社とは夫婦の関係にあります。
縁結びのご利益を頂きたい場合、
江の島神社と一緒に巡ればご利益も期待大ですね^^
江の島大師の御朱印(江島神社 中津宮から徒歩1分)
江島神社の中津宮の近くにある江の島大師(別名、最福寺別院)。
■江の島大師の写真満載の現地レポはこちら↓
江島神社の中津宮から徒歩1分の場所に、
最福寺 (鹿児島市)の関東別院の江の島大師。
ご本尊の不動明王は高さ6mで国内最大の高さだとか。
江ノ島をめぐるツアーもある




・江ノ島自由散策プラン
・箱根・鎌倉大仏・鶴岡八幡宮もめぐるツアー
などなど、江ノ島・鎌倉周辺の名所をめぐるツアーもあります【人数・時期限定】
↓
1.

2.「さらに条件を追加する」→「江ノ島」などをキーワード検索して探す。
まとめ
江ノ島にはこのほかにも「龍恋の鐘」
という縁結びのご利益スポット、シーキャンドルなどもあり、
1日中楽しめるスポット!
【関連記事】







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
・宝厳寺/竹生島神社(滋賀県 竹生島)
・厳島神社 (広島県 厳島)
日本三大弁天(五大弁天)とは?|金運、芸能にご利益がある弁天様めぐり