御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
岩船寺の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印「阿弥陀如来」
- 仏塔古寺十八尊(4番)の御朱印
- 関西花の寺二十五ヵ所の御朱印(15番)
- ぼさつの寺の御朱印
ご本尊の御朱印「阿弥陀如来」
右上・・京都東尾石仏の里 印
中央・・阿弥陀三尊の梵字印
ご本尊の御朱印「阿弥陀如来」 | |
授与形式 | 直書き対応あり |
御朱印代 | 300円 |
仏塔古寺十八尊(4番)の御朱印
関西花の寺二十五ヵ寺(15番)の御朱印
菩薩の寺めぐり「普賢菩薩」の御朱印
菩薩の寺めぐり「普賢菩薩」の御朱印(書置き御朱印のみ)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
菩薩の寺めぐり | |
授与形式 | 書き置き(両面)のみ |
御朱印代 | 500円 |
弁財天の御朱印(ご開帳時限定)
岩船寺の秘仏公開限定の御朱印 | |
授与形式 | 直書き対応あり |
種類 | ・如意輪観音菩薩(秘仏) ・弁財天(秘仏) ・羅刹天(秘仏) |
秘仏特別公開日 | ・1/1~1/15日 ・4/1~5/31日 ・10/1~11/30日 ※2020年情報。最新情報は、公式サイトにてご確認ください。 |
御朱印代 | 300円 |
オリジナルの御朱印帳
普賢菩薩がデザインされたオリジナル御朱印帳あり。
御朱印を頂ける場所と時間は?
岩船寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 8:30~17:00【12月~2月】9:00~16:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 本堂 |
公式サイト | ■岩船寺 公式サイト |
岩船寺とは?(京都府)
京都府木津川市にある真言律宗のお寺、岩船寺。関西を代表する「あじさい寺」。ご本尊の阿弥陀如来(平安時代作・重要文化財)も必見です。
関西花の寺二十五ヵ所(15番)、仏塔古寺十八尊(4番)、神仏霊場(京都49番)札所。秘仏公開時限定の御朱印も頂けます。
「岩船寺(京都府)」の参拝現地レポ
三重塔の天邪鬼がカワイイ
京都と奈良の県境、岩船寺があるエリアは当尾(とうの)と呼ばれています。これは、かつてこのエリアにお寺のお堂や塔が多く建てられ「塔尾」と呼ばれたことから来ているとか。
平安時代に造られた三重塔は、承久の乱(1221年)で焼失。現存している岩船寺の三重塔は、今から570年以上前(室町時代)に建てられたと伝わり、国の重要文化財に指定されています。
注目ポイントは各層の屋根を支える天邪鬼(国の重要文化財)。ユニークな表情で570年以上もこの場所を動かずに屋根を支えています。お疲れさまです(リスペクト)
(岩船寺のパンフレットより)
本堂には、ご本尊の他、たくさんの仏像が安置されています。
ご本尊は、阿弥陀如来坐像。像高284cmの迫力ある阿弥陀さんで平安時代の作(国の重要文化財)。お堂の中央にどっしりと鎮座されています。
ご本尊を正面にして左奥にいらっしゃる普賢菩薩騎象像(重要文化財)。「南山城を代表する美仏」ともいわれています。
すぐ近くの浄瑠璃寺同様、参道の周辺には無人販売所、食事処があり楽しいです。
岩船寺(京都府)のアクセス
岩船寺のアクセス | |
拝観料 | 300円 |
住所 | 〒619-1133 京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43 |
アクセス | ・・JR大和路線「加茂駅」から木津川市コミュニティバス「岩船寺」下車すぐ(約15分) ・JR「奈良駅」・近鉄「奈良駅」からバス「岩船寺口」下車、徒歩約25分。 |
岩船寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
浄瑠璃寺の御朱印(岩船寺から車で約5分)
奈良と京都の県境・南山城にある真言律宗のお寺、浄瑠璃寺。平安時代作の九体の阿弥陀如来(国宝)が現存する唯一のお寺です。国の特別名勝に指定される庭園にも癒やされます。
浄瑠璃寺は、西国薬師四十九霊場(37番)仏塔古寺十八尊(10番)、関西花の寺霊場(16番)などの札所になっています。期間限定の御朱印も!
円成寺の御朱印(岩船寺から車で約15分)
まとめ
本記事では
- 岩船寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^