御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「豪徳寺(世田谷区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
豪徳寺(世田谷区)とは?
東京都世田谷区にある豪徳寺(ごうとくじ)
招き猫発祥のお寺として知られています。
境内には奉納された招き猫がたくさん!
その圧倒的な雰囲気が話題になり、今では海外の観光客も多く訪れます。
豪徳寺(世田谷区)の御朱印情報まとめ
豪徳寺でいただける御朱印や御朱印帳の紹介。
豪徳寺の御朱印
中央の字・・釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)/ご本尊の「釈迦如来」
左の字・・東京世田谷大谿山(だいけいざん)豪徳寺右上の印・・招福猫児発祥の地(豪徳寺では招き猫を招福猫児と呼ぶ)
左の印・・井伊大老之墓所
オリジナルの御朱印帳
招き猫の後ろに観音さまが描かれたオリジナル御朱印帳あり。
↑絵馬のデザインと同じです。
御朱印を頂ける場所・時間は?
豪徳寺の御朱印は、
仏殿横にある寺務所にていただけます。
招き猫が招いてくれているので迷いません^^
■御朱印 受付時間
8時~16時30分
参拝時間:6時~17時
*上記情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は直接問い合わせてご確認ください。
「豪徳寺(世田谷区)」の参拝現地レポ
豪徳寺の参道。
参道の両脇には松並木。
この雰囲気すごく好きです。
招き猫発祥の地の「招き猫」に圧倒される
招猫観音をまつる「招猫殿」
ここでしっかりとお参りをして・・・
「招猫殿」横に、すんごい数の招き猫が奉納されています。
海外の観光客の皆さんの目当てもここ!
願いを込めて、
また願いが叶ったお礼として奉納された招き猫。
1000体はあるんだとか!
豪徳寺は“招き猫発祥の地”のひとつとされています。
発祥の地はいくつか諸説があって、
他には今戸神社(浅草)、自性院(豊島区)など。
一般的な招き猫は小判を持っていますが、
豪徳寺の招き猫は何も抱えていない素朴な招き猫。
江戸時代に世田谷を領地にしていた彦根藩二代藩主の
井伊直孝(大阪冬の陣に出兵して真田幸村と対決した武将)が、
鷹狩の帰り道に豪徳寺前で白猫とバッタリ。
白猫に手招きされるようにお寺に入ったところ、
急な雷雨になり、ずぶ濡れにならずに済んだとか。
さらには豪徳寺の住職と意気投合。
井伊直孝はお礼として「福招きの猫」をまつり、
井伊家の菩提寺になった。
そんなエピソード。
「井伊の赤備えの兜」&「白猫」
あの人気ゆるキャラ「ひこにゃん」も、
豪徳寺の招き猫をモデルにして誕生したんだとか。
「インスタ映えする!」
ってことで、若い女の子にも人気。
そして海外の観光客にも大人気でした。
奉納できる招き猫は、
「豆」サイズ(300円)~「尺」サイズ(5000円)まで全9種類。
寺務所で頂けます。
三重塔にも招き猫!
2006年に完成したという新しい三重塔です。
この三重塔周辺は青もみじが素晴らしく、癒やされます。
か・かわいい・・
危うく見逃すところでしたが、
「あそこ見て!キャーかわいい!!」
と盛り上がっていた女子グループの招きのお蔭で気づけました。
ありがとう!
桜田門外の変で暗殺された井伊直弼のお墓
桜田門外の変で襲われた井伊直弼の墓もあります。
(東京都指定史跡)
豪徳寺(世田谷区)のアクセス
豪徳寺の情報 | |
住所 | 〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24−7 |
アクセス |
・小田急「豪徳寺駅」から徒歩10分 ・東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分 ・豪徳寺周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
都内にある路面電車、
世田谷線沿線でのんびり御朱印巡りなんてどうでしょう?
豪徳寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
世田谷八幡宮の御朱印(豪徳寺から徒歩約5分)
東京都世田谷区宮坂に鎮座する世田谷八幡宮
勝運の神様で、世田谷の総鎮守です。
江戸時代には奉納相撲が行われ、
「江戸三大相撲」の一つとして有名だったとか。
その関係で御朱印にもお相撲さんの印が押されます^^
■世田谷八幡宮の写真満載の現地レポはこちら↓
松蔭神社の御朱印(豪徳寺から電車で12分/徒歩20分)
世田谷区に鎮座する松陰神社(しょういんじんじゃ)
幕末の偉人のひとり吉田松陰がまつられています。
松陰神社では吉田松陰の月命日である毎月27日に限定の御朱印を頂けます^^
その他、維新まつりやお正月限定の御朱印も。
■松陰神社の写真満載の現地レポはこちら↓
太子堂八幡神社の御朱印(豪徳寺から約16分)
東京の世田谷区に鎮座する太子堂八幡神社。境内ではウサギが飼われ、静かな境内に心癒されます。毎月デザインが変わるカワイイ御朱印をいただけます^^
まとめ
本記事では
- 豪徳寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
「東京御朱印完全ガイド」
「東京で人気の”御朱印”まとめ」
「東京で人気の”御朱印帳”まとめ」