御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

もくじ
革堂 行願寺(京都府)とは?
京都市にある天台宗のお寺、革堂 行願寺。「こうどうさん」として、地元の人(&猫)から親しまれる庶民的なお寺。西国三十三所では唯一の尼寺。
“西国三十三所巡礼の19番札所“、洛陽三十三所観音(4番)、都七福神(寿老人)。
革堂 行願寺(京都府)の御朱印情報まとめ
- ご本尊の御朱印(西国三十三所第19番札所)
- 御詠歌の御朱印(西国三十三所第19番札所)
- 洛陽三十三所観音の御朱印(第四番)
- 神仏霊場の御朱印
- 都七福神の御朱印(寿老神)
などなど。
ご本尊の御朱印(西国三十三所第19番札所)

革堂 行願寺の御朱印情報 | |
右側 | /印・・「西國十九番」の押印。 |
中央 | 字・・「革堂」/印・・「千手観音の梵字」 |
左側 | 字・・「行願寺」/印・・「革堂」 |
関連リンク | 西国三十三の御朱印一覧と”文字&印”の意味を解説! |
西国三十三所草創1300年記念限定の「記念印(特別印)」
本堂に掲げられた大提灯がデザインされています。
西国三十三所のお寺では、1300年記念として各寺院オリジナルの「記念印(特別印)」が押されます。期間は2016年~
■西国三十三所で御朱印に押される記念印一覧


御詠歌の御朱印(西国三十三所第19番札所)
(御詠歌・ご詠歌の御朱印とは?)

西国観音曼荼羅の御朱印
「西国観音曼荼羅」専用台紙で頂いた御朱印。墨書きの内容自体は通常の御朱印と同様です。



西国三十三所 朱印用白衣
西国三十三所の「御朱印用白衣」にいただける御朱印。各札所で200円。
西国三十三所の札所&番外札所、お礼参り用(善光寺、四天王寺、高野山奥の院)のスペースもあります。
洛陽三十三観音 の御朱印(4番)
西国三十三所の御朱印同様、墨書きの内容は「六角堂」。右上に「洛陽一番」という押印を押していただけます。
洛陽三十三所観音の札所では、令和2年12月31日(木)まで、御朱印に「再興15周年」の記念印が押されます。
都七福神(寿老神)の御朱印
・東寺(毘沙門天)
・六波羅蜜寺(弁財天)
・革堂行願寺(寿老神)
・ゑびす神社(えびす)
・松ヶ崎大黒天(大黒天)
・赤山禅院(福禄寿)
・万福寺(布袋)
都七福神の納経帳(御朱印帳)は東寺にていただきました。
西国三十三所の散華、ご御影、駅スタンプ情報


オリジナルの御朱印帳
革堂 行願寺のオリジナル御朱印帳
御朱印を頂ける場所と時間は?
革堂 行願寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 【拝観時間】8:00~16:30 【納経時間】8:00~17:00 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 納経所 |
公式サイト | ■西国三十三所公式サイト |
但し、「都七福神の御朱印」は9:00~16:30までのようです。
(2018年4月時点で)
ご注意を!
「革堂 行願寺(京都府)」の参拝現地レポ

革堂 行願寺(京都府)のアクセス
革堂 行願寺のアクセス | |
住所 | 〒604-0991 京都府京都市中京区 寺町通竹屋町上る行願寺門前町17 |
アクセス | ・京阪「神宮丸太町駅」下車徒歩10分 ・京都市営地下鉄 東西線「京都市役所前」から徒歩10分 ・駐車場はなし。寺町通り沿いに有料駐車場あり。 |
革堂 行願寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
大福寺の御朱印(革堂 行願寺から徒歩4分)
京都市にある天台宗のお寺、大福寺。
京都七福神のひとつ(布袋)、京都十二薬師霊場の10番札所。大福寺では絵入りのアートな御朱印や、ミニ御朱印帳など授与され御朱印ファンに大人気です。
下御霊神社(革堂 行願寺から徒歩2分)
歩いてすぐのところに下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)があります。
烏丸通りに隣接する8社をめぐる京洛八社集印めぐりの一社。
「御香水」と呼ばれる名水が有名です。
革堂行願寺をさらに楽しむために
本記事では
- 革堂行願寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
革堂行願寺は一生に一度は満願したい西国三十三所。
事前にポイントを押さえておけば、すばらしい景色やスポットを見逃すことなく楽しめますよ♬「西国三十三所 初心者ガイド」で紹介してますので、ぜひご覧ください。




「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^