御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
日本三大八幡とは?
日本三大八幡は一般的に「宇佐神宮(大分県)、石清水八幡宮(京都府)、鶴岡八幡宮(神奈川県)、筥崎宮(福岡県)」の四社とされています。「三大八幡なのに四社あるの?」と疑問に思いますよね。
実は「三大八幡」は公式に定められたものではなく「我こそは三大八幡だ」という主張もあったりして地域によっても異なります。
基本的には「宇佐神宮と石清水八幡宮」が鉄板で、関東では「鶴岡八幡宮」、九州では「筥崎宮」が入ることが多いようです。
日本三大八幡 | ||
宇佐神宮 | 大分県宇佐市 | 八幡神社の総本社/日本三大八幡/式内社/豊前国一宮/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/宇佐神宮六郷満山霊場 |
筥崎宮 | 福岡県福岡市 | 日本三大八幡/筑前国一宮/式内社(名神大)/旧官幣大社/別表神社/福岡三社参り |
石清水八幡宮 | 京都府八幡市 | 日本三大八幡/二十二社(上七社)/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/二所宗廟/神仏霊場81番/ |
鶴岡八幡宮 | 神奈川県鎌倉市 | 日本三大八幡/相模国一宮/国幣中社/西山国師遺跡霊場(客番)/鎌倉江の島七福神/別表神社 |
宇佐神宮(大分県宇佐市)
大分県宇佐市にある宇佐神宮。全国の神社で最も多いとされる八幡宮・八幡神社の総本宮(総本社)です。豊前国一の宮、日本三大八幡宮。
宇佐神宮のご祭神/社格など | |
ご祭神 | 八幡大神(応神天皇) 神功皇后 比売大神 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格など | 八幡神社の総本社/日本三大八幡/式内社/豊前国一宮/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/宇佐神宮六郷満山霊場 |
石清水八幡宮(京都府)
京都府八幡市にある石清水八幡宮。平安時代に創建された日本三大八幡宮のひとつ。
源氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった日本を代表する武将もこぞって参拝した神社です。
石清水八幡宮のご祭神/社格など | |
ご祭神 | 八幡大神(誉田別命、比咩大神、息長帯姫命の総称) |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護 |
社格など | 日本三大八幡/二十二社(上七社)/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/二所宗廟/神仏霊場81番/ |
筥崎宮(福岡県福岡市)
福岡県福岡市にある筥崎宮。1000年以上の歴史があり、筑前国一の宮、日本三大八幡の一つにも数えられます。
筥崎宮のご祭神/社格など | |
ご祭神 | 応神天皇 神功皇后 玉依姫命 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護など |
社格など | 日本三大八幡/筑前国一宮/式内社(名神大)/旧官幣大社/別表神社/福岡三社参り |
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
神奈川県鎌倉市に鎮座する鶴岡八幡宮。源頼朝が創建した神奈川県を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮の一つにも数えられています。
鶴岡八幡宮で通常の御朱印の他、旗上弁財天社(江の島・鎌倉七福神)、期間限定の御朱印(書き置き)などを頂けます。
鶴岡八幡宮のご祭神/社格など | |
ご祭神 | 応神天皇 神功皇后 比売神 |
ご利益 | 勝運/出世開運/厄除け/家運隆昌/国家鎮護など |
社格など | 日本三大八幡/相模国一宮/国幣中社/西山国師遺跡霊場(客番)/鎌倉江の島七福神/別表神社 |
その他の代表的な八幡宮・八幡神社紹介
現在では全国に約44,000社ある、日本で最も多い神社のひとつです。
日本三大八幡以外に別表神社に指定されている代表的な八幡宮・八幡神社、当サイトで掲載している八幡宮・八幡神社を紹介します。
【北海道】主な八幡宮・八幡神社 | ||
函館八幡宮 | 函館市 | 北海道の開拓の関わるお社/国幣中社/別表神社 |
【岩手県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
盛岡八幡宮 | 盛岡市 | 盛岡の総鎮守。源頼義が安倍氏討伐の際に戦勝祈願/県社/別表神社 |
【宮城県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
大崎八幡宮 | 仙台市 | 伊達政宗寄進の社殿が国宝に指定。どんと祭の裸参り/村社/国宝社殿/別表神社 |
【山形県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
鮎貝八幡宮 | 白鷹町 | 鮎貝城本丸跡に鎮座。江戸時代には上杉氏の祈願所/県社/別表神社 |
谷地八幡宮 | 河北町 | 谷地の舞楽(重要無形民俗文化財)/寒河江荘三八幡/県社/日本四大舞楽/別表神社 |
寒河江八幡宮 | 寒河江市 | 前九年の役の際に戦勝祈願。寒河江荘の総鎮守/寒河江荘三八幡/県社/別表神社 |
【東京都】主な八幡宮・八幡神社 | ||
富岡八幡宮 | 江東区 | ★インタビュー有り/江戸勧進相撲発祥の地。伊能忠敬が崇敬/江戸三大祭/東京十社/別表神社/江戸八所八幡宮/府社/深川七福神/夏詣/ |
宇迦八幡宮 | 江東区 | 江東区千田の産土神。お稲荷さんと八幡神が一緒にまつられる。 |
穴八幡宮 | 新宿区 | 金運融通、商売繁盛のご利益。江戸時代から人気の金運スポット。「一陽来復御守」は全国から参拝者。村社/江戸八所八幡宮 |
筑土八幡神社 | 新宿区 | 牛込エリア東部の鎮守・産土神。約300年前に奉納された新宿区内最古の鳥居 |
市谷亀岡八幡宮 | 新宿区 | 江戸城を築城した太田道灌が西側の守護神として創建。江戸八所八幡宮/郷社 |
代々木八幡宮 | 渋谷区 | 出世開運のご利益で芸能人が多く訪れる。新海誠監督『秒速5センチメートル』聖地/村社 |
鳩森八幡神社 | 渋谷区 | 都内最古の富士塚/将棋会館と隣接し将棋ファンの聖地。将棋堂・勝利へ導く「王手守勝」など/江戸八所八幡宮/村社/夏詣 |
金王八幡宮 | 渋谷区 | 江戸八所八幡宮/郷社 |
大和町八幡神社 | 中野区 | “新しい盆踊り(DAIBON)”が話題。太田道灌が戦勝祈願 |
鷺宮八幡神社 | 中野区 | 村社 |
大宮八幡宮 | 杉並区 | 戌の日参りの子育て八幡さま。東京のへそ。都内で3番目広さ/江戸八所八幡宮/府社/武蔵国三大宮/別表神社 |
井草八幡宮 | 杉並区 | 都内有数の鎮守の森。太田道灌が戦勝祈願/江戸八所八幡宮/郷社/別表神社 |
北沢八幡神社 | 世田谷区 | 有名なスピリチュアリストが奉職していた神社。月替り御朱印が人気/村社 |
世田谷八幡宮 | 世田谷区 | 世田谷の総鎮守。奉納相撲が行われ「江戸三大相撲」の一つ/郷社/江戸郊外三大相撲 |
太子堂八幡神社 | 世田谷区 | 境内に飼われているうさぎ、月替りの御朱印が人気。 |
磐井神社 | 大田区 | 月替り、毎月1日・15日限定の御朱印が人気。 武蔵国八幡総社(旧鈴森八幡宮)/東京福めぐり/式内社/郷社/東海七福神/夏詣 |
蒲田八幡神社 | 大田区 | 蒲田八幡神社の他、兼務社五社分の御朱印を頂ける。 |
戸越八幡神社 | 品川区 | 「戸越銀座」のすぐ近く。限定御朱印が人気。東京福めぐり/村社 |
中目黒八幡神社 | 目黒区 | 中目黒の住宅街。月替り御朱印/村社 |
滝野川八幡神社 | 北区 | ★インタビュー有り/鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」の聖地。渋沢栄一ゆかりの神社/うぶすな聖地二社めぐり/村社 |
赤羽八幡神社 | 北区 | 日本で唯一「新幹線の上に鎮座」する神社。通称「エイト神社」と呼ばれる「関ジャニ∞」ファンの聖地/村社 |
【埼玉県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
川越八幡宮 | 川越市 | 『日本昔ばなし』ゆかりの「民部稲荷神社」。月替り御朱印/兼務社の仙波東照宮の御朱印 |
古尾谷八幡神社 | 川越市 | |
氷川八幡神社 | 鴻巣市 | |
三ケ尻八幡神社 | 熊谷市 | |
糀谷八幡宮 | 所沢市 | |
行田八幡神社 | 行田市 | |
【神奈川県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
鶴岡八幡宮 | 鎌倉市 | 源頼朝が整備した鎌倉のシンボル。初詣には約200万人の参拝者/日本三大八幡/相模国一宮/国幣中社/西山国師遺跡霊場(客番)/鎌倉江の島七福神/別表神社 |
菊名神社 | 横浜市 | 菊名の総鎮守。月替り・季節限定御朱印、横浜南北二社詣 |
富岡八幡宮 | 横浜市 | 京急夏詣 |
若宮八幡宮(主祭神は仁徳天皇) | 川崎市 | 旧川崎大師鎮守社。境内社の金山神社「かなまら祭り」が大人気。土日祝日限定のイラスト入り御朱印。京急夏詣 |
平塚八幡宮 | 平塚市 | 境内にアヒル/湘南平塚七福神(弁財天)/県社/相模六社/別表神社 |
西叶神社(八幡大神) | 横須賀市 | 源頼朝の願いを叶えた「叶大明神」/開運半島詣り/郷社/京急夏詣 |
東叶神社 | 横須賀市 | 勝海舟ゆかりの地。海を挟んで西叶神社がある。京急夏詣 |
【群馬県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
渋川八幡宮 | 渋川市 | ★インタビュー有り/郷社 |
小幡八幡神社 | 甘楽町 | 「困ったちゃん」として親しまれる狛犬が人気。月替り御朱印 |
【愛知県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
城山八幡宮 | 名古屋市 | 織田信長の父である”織田信秀”が築城した末森城跡に鎮座。期間限定の御朱印。 |
若宮八幡社 | 名古屋市 | 名古屋総鎮守。尾張徳川家の氏神。末社の神御衣神社は縁結びで人気/県社/別表神社 |
土呂八幡宮 | 岡崎市 | 奈良時代末期の創建の古社。本殿は国指定重要文化財 |
【岐阜県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
大垣八幡神社 | 大垣市 | 大垣城の城下町。大垣の湧き水。季節によって変わる「パンダ」の御朱印半紙(押さえ紙)/県社 |
桜山八幡宮 | 高山市 | 高山祭(国の重要無形民俗文化財)境内に高山祭屋台会館/県社/別表神社 |
【静岡県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
事任八幡宮(八幡大神) | 掛川市 | 遠江国一の宮。願い事が「言葉のままに叶う神社」として人気。枕草子(清少納言)にも登場/県社/式内社 |
府八幡宮 | 磐田市 | 遠江国の国府跡。静岡の森百選/県社 |
【長野県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
川中島古戦場八幡社 | 長野市 | 上杉謙信と武田信玄が戦った「川中島の戦い」の舞台。信玄と謙信の一騎打ちの像がある。 |
【京都府】主な八幡宮・八幡神社 | ||
石清水八幡宮 | 八幡市 | 源氏が崇敬・八幡太郎義家が元服。電球を発明したエジソンゆかりの地。二十二社/神仏霊場81番/官幣大社/勅祭社/日本三大八幡宮/別表神社/二所宗廟 |
藤森神社 | 京都市 | 府社/京都刀剣御朱印めぐり |
【大阪府】主な八幡宮・八幡神社 | ||
誉田八幡宮 | 大阪府羽曳野市 | 応神天皇陵に隣接/府社/河内飛鳥古社寺霊場(客番) |
高津宮 | 大阪市 | 府社/別表神社 |
【兵庫県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
男山八幡宮 | 姫路市 | 姫路城の守り神。男山の頂上・男山配水池公園から眺める姫路城は「姫路城十景」のひとつ。 |
【滋賀県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
日牟禮八幡宮 | 近江八幡市 | 近江商人の町の守護神。関ケ原の際に徳川家康が戦勝祈願。神仏霊場142番/県社/別表神社 |
長浜八幡宮 | 長浜市 | 長浜城主だった豊臣秀吉が復興。日本三大山車祭(長浜曳山祭)/県社/神仏霊場137番/別表神社 |
【島根県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
平濱八幡宮 | 松江市 | 出雲国最古の八幡宮。武内神社は延命長寿の神として信仰/県社/出雲國神仏霊場(13番)/別表神社 |
【広島県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
福山八幡宮 | 福山市 | 備後福山の総鎮守。水野勝成をまつる聡敏神社/別表神社 |
【山口県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
住吉神社 | 下関市 | 長門国一宮/式内社/旧官幣中社/別表神社 |
亀山八幡宮 | 下関市 | 床屋発祥の地として毛髪供養祭/県社/別表神社 |
琴崎八幡宮 | 宇部市 | 宇部市の総鎮守。大内氏・毛利氏が崇敬/県社/別表神社 |
【福岡県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
筥崎宮 | 福岡市 | 日本三大八幡/筑前国一宮/式内社(名神大)/旧官幣大社/別表神社/福岡三社参り |
紅葉八幡宮 | 福岡市 | 別表神社/県社 |
鎮懐石八幡宮 | 糸島市 | 別表神社/村社 |
宇美八幡宮 | 宇美町 | 神功皇后が応神天皇を産んだ地。「宇美(産み)」という地名の由来。安産の神として信仰/県社/別表神社 |
曩祖八幡宮 | 飯塚市 | 飯塚という地名の由来になった飯塚の鎮守/県社/別表神社 |
飛幡八幡宮 | 北九州市 | 江戸時代に藩主黒田家の祈願所。戸畑祇園大山笠(国の重要無形民俗文化財)/県社/別表神社 |
甲宗八幡神社 | 北九州市 | 神功皇后着用の甲。門司関の守護神。壇ノ浦の戦いゆかりの地/県社/別表神社 |
【大分県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
宇佐神宮 ★ | 宇佐市 | 日本三大八幡/八幡神社の総本社/式内社/豊前国一宮/旧官幣大社/勅祭社/別表神社/宇佐神宮六郷満山霊場 |
柞原八幡宮 | 大分市 | 豊後国。社殿の多くが国の重要文化財。樹齢3000年の大楠(国の天然記念物)/豊後国一宮/国弊小社/別表神社 |
八幡朝見神社 | 別府市 | 別府温泉の総鎮守。病気平癒のご神水「萬太郎清水」・夫婦杉。限定御朱印が人気/県社/別表神社 |
【佐賀県】主な八幡宮・八幡神社 | ||
千栗八幡宮 | 三養基郡 | 宇佐神宮五所別宮の一社。柔道金メダリストがトレーニングで使った石段/肥前国一宮/国弊小社/別表神社 |
龍造寺八幡宮 | 佐賀市 |
「八幡宮・八幡神社」の関連記事
まとめ
日本三大八幡は総本宮の宇佐神宮、石清水八幡宮を筆頭に、地域によって筥崎宮(福岡県)、鶴岡八幡宮(鎌倉市)が入ります。すべての神社で御朱印を頂けるので勝運アップしたい方は三大八幡めぐりもおすすめです。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
コメントを残す