御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
もくじ
新宿、渋谷、千代田、中央、港区エリアの初詣スポット(神社&お寺)
東京の「都心エリア」と呼ばれる
新宿、渋谷、千代田、中央、港区の初詣スポット。
沼袋氷川神社(中野区)|2023年富士フイルムCM「お正月を写そう」ロケ地
東京都中野区にある沼袋氷川神社。中野区内を代表する神社のひとつ。
広瀬すずさん、横浜流星さん、村上宗隆選手(ヤクルトスワローズ)などが出演する2023年富士フイルムのCM(お正月を写そう♪)ロケ地にもなっていることから話題です。
過去には欅坂46も初詣に訪れており、ファンの間では聖地になっています(境内に奉納絵馬あり)。
2022年の初詣の様子。鳥居の外まで長い行列が出来ていました。
下紙がキンキラ金でおめでたい!元旦〜なくなり次第終了。
明治神宮(渋谷区)|日本一の初詣参拝者数を誇る神社
東京都渋谷区に鎮座する明治神宮。初詣時期の参拝者が全国一位(約300万人)、年間参拝者数も1000万人という東京を代表する神社です。パワースポットとしても有名な清正井など見どころも満載です。全国に16社しかない勅祭社の一社。
明治神宮では御朱印の他、オリジナルの御朱印帳をいただけます。
明治神宮の基本情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約300万人 |
参拝可能時間 | 年末年始は24時間参拝可能。最新情報は(明治神宮 公式サイト)へ |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
アクセス | ■原宿口(南口) ・JR山手線「原宿」駅から徒歩すぐ ・東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前駅」から徒歩スグ ・東京メトロ半蔵門線・銀座線「表参道駅」から徒歩13分 ■代々木口(北口) ・JR山手線「代々木」駅から徒歩約7分 ・都営地下鉄大江戸線「代々木」駅から徒歩約7分 ・東京メトロ副都心線「北参道」駅 から徒歩約6分 |
花園神社(新宿区)|新宿のど真ん中にある新宿総鎮守
新宿のど真ん中に鎮座する花園神社。新宿の総鎮守(守り神)とされる神社です。11月に行われる酉の市は「関東三大酉の市」の一つとして知られています。花園神社は通常の御朱印の他・切り絵の御朱印もいただけます。
花園神社の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約8万人 |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿5丁目17−3 | アクセス |
・JR、小田急線、京王線「新宿駅」東口から徒歩7分 ・東京メトロ丸の内線、副都心線、都営新宿線「新宿三丁目駅」E2 出口から徒歩すぐ ・花園神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【花園神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
穴八幡宮(新宿区)|
「金運融通、商売繁盛のご利益」があるとされ、江戸時代から人気の金運スポット。
お金の巡りがよくなるお守り「一陽来復御守」が有名で、
授与される期間は全国から参拝者が訪れるとか。
穴八幡宮のアクセス | |
例年の初詣参拝者数 | 約5万人 |
参拝可能時間 | 24時間可能(拝殿の扉は9:00~17:00まで) |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2丁目1−11 |
アクセス | ・東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩3分 ・穴八幡宮周辺のホテルを探す(じゃらん/楽天トラベル) |
【穴八幡宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
日枝神社(千代田区)|江戸城の守護神
千代田区永田町に鎮座する日枝神社(ひえじんじゃ)
江戸城の守護神であり、徳川将軍家の「氏神」とされていました。
赤坂、国会議事堂の近くという立地から、政治家や著名人も多く訪れます。
例大祭の「山王祭」は江戸三大祭りの一つ。
日枝神社の御朱印はカラフルな印が押され、人気です。
元旦から境内で厳選された干支絵馬を限定授与。
【正月期間中の助務奉仕巫女を募集いたします】
詳細は下記URLをご覧下さい。https://t.co/QyyB173NCi pic.twitter.com/A7WfQPLjzD— 山王日枝神社 公式 (@sannouhiejinja) 2018年10月11日
日枝神社の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約25万人 |
参拝可能時間 | 元旦0時~19時/2日~5日6時~18時 |
住所 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10−5 |
アクセス |
・東京メトロ銀座線「溜池山王駅」から徒歩3分 ・東京メトロ半蔵門線「永田町駅」から徒歩8分 ・東京メトロ丸の内線「国会議事堂前駅」から徒歩約6分 ・日枝神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【日枝神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
神田神社(神田明神)(千代田区)|ビジネスマンに大人気
東京の千代田区に鎮座する神田神社。正式名称は神田神社ですが、「神田明神」の名で親しまれています。神田神社では、月替りの御朱印を頂けます。
東京に鎮座して1300年。
神田、日本橋、秋葉原・大手町といったビジネス街の”氏神”とされていることから、
正月の初詣には、周辺の大企業がスーツ姿で集団参拝。約30万人もの人出を集めるそうです。
大鳥居前は大変混み合っております。
今日は寒いので、初詣にいらっしゃる方は暖かくしてきてくださいね! pic.twitter.com/UUp2Re0esT— 神田明神 (@kanda_myoujin) 2017年12月31日
神田神社(神田明神)の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約30万人 |
参拝可能時間 | 元旦0時~18時/2日〜3日8〜18時/以降日によって変動 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 千代田区外神田2丁目16-2 |
アクセス |
・中央線・総武線/東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」より徒歩5分 ・京浜東北線・山手線・東京メトロ日比谷線 「秋葉原駅」より徒歩7分 ・東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水駅(B1出入口)」より徒歩5分 ・東京メトロ銀座線 「末広町駅」より徒歩5分 ・神田明神周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
靖国神社(千代田区)|全国的に有名な東京五社
東京都内の神社の広さランキングで2位の靖国神社。
(ちなみに1位は明治神宮、3位は大宮八幡神社)
全国に16社しかない勅祭社の一社、東京五社の一社でもあります。
・新春振舞い酒、甘酒の振る舞いあり(1月4日頃まで。なくなり次第終了)が、
・元旦~3日まで福引券。協賛企業から奉納された景品が盛りだくさん!
・元旦~6日(予定)の午前9時~露店出店
靖国神社の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約25万人 |
参拝可能時間 | 大みそか23時30分~元旦18時まで/2日~4日6時~18時まで。 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒102-8246 東京都千代田区九段北3丁目1−1 |
アクセス |
・東西線/半蔵門線/都営新宿線「九段下駅」(出口1)から徒歩5分 ・JR総武線(西口)/東西線/有楽町線/南北線(A2出口、A5出口)「飯田橋駅」から徒歩10分 ・JR総武線/有楽町線/南北線/都営新宿線「市ヶ谷駅」から徒歩10分 ・靖国神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
東京大神宮(千代田区)|東京一の縁結びスポット
東京都千代田区に鎮座する東京大神宮。神社の結婚式「神前結婚式」の発祥の地であり、東京を代表する縁結びの神社。日本全国から参拝者が訪れます。
【過去の初詣の様子】
東京大神宮の最寄り駅は「飯田橋駅」。
駅から徒歩5分の場所にあるのですが・・・
1月2日午前11時の時点で、
混雑の列が飯田橋駅まで続いていました・・。
混雑を回避したい人は朝一番の時間か、あえて遅めの時間をオススメします。
・三が日には境内で伊勢名物の「赤福」「樽酒」「お汁粉」が振る舞わる
・三が日に午前8時~0時にお神札やお守りを受けた先着1000名に「ミニ干支絵馬」
【授与所の授与時間】
元旦:0時~19時
1月2日以降:8時~19時
最新情報は公式サイトにてご確認を。
東京大神宮の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約5万人 |
参拝可能時間 | 1月1日 0:00~21:00/1月2~3日は6:00~21:00 |
屋台・露店 | なし |
住所 | 〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目4−1 |
アクセス |
・JR中央・総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・大江戸線「飯田橋駅」から徒歩5分 ・東京メトロ半蔵門線「九段下駅」から徒歩9分 ・東京大神宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
水天宮(中央区)|安産祈願
東京の日本橋に鎮座する東京水天宮。
場所にマッチした近代的な神社になっています。
久留米藩の江戸屋敷に水天宮の総本社(福岡県久留米市)から勧請したのが始まり。
安産のご利益が有名で、江戸時代から庶民に人気だったとか。
↑2018年元旦12時ころの混雑の様子。
境内いっぱいに参拝の列が出来ていました。
水天宮(東京)の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | なし |
住所 | 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4−1 |
アクセス |
・地下鉄半蔵門線「水天宮駅(5番出口)」からすぐ ・地下鉄日比谷線「人形町駅(A1出口)」から徒歩3分 ・都営浅草線「人形町駅(A3出口)」から徒歩3分 ・地下鉄新宿線「浜町駅(A2出口)」から徒歩12分 ・水天宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【水天宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
豊川稲荷東京別院(港区)|あの芸能人も訪れる?
東京都港区元赤坂に鎮座する豊川稲荷 東京別院。
時代劇で有名な「大岡越前」ゆかりの地。
日本三大稲荷にも数えられる、豊川稲荷(愛知県)の分霊をおまつりしています。
場所柄、芸能人がよく訪れることでも知られ、金運アップ(融通稲荷)、仕事運アップのご利益でも有名です。
○○稲荷というと神社が多いですが、正式名は「妙厳寺」というお寺。
豊川稲荷(東京別院)の境内には七福神が勢ぞろい。
正月早々、境内を散策しながら七福神めぐりが楽しめます。
三が日の午前中なら空いているとのこと。
豊川稲荷(東京別院)の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | |
住所 | 〒107-0051 東京都港区元赤坂1−4−7 |
アクセス | ・東京メトロ銀座線・丸の内線「赤坂見附」駅から 徒歩約5分 ・豊川稲荷(東京別院)周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【豊川稲荷東京別院の写真満載の現地レポはコチラ↓】
増上寺(港区)|勝運・出世運アップに
東京都港区、芝大門にあるお寺「増上寺」
600年の歴史がある徳川将軍家の菩提寺です。
「増上寺と東京タワー」として新東京百景にも指定され、日本人・外国人観光客にも大人気。
増上寺にまつられている「黒本尊(阿弥陀如来像)」は、
徳川家康が出陣の際にも、そばに置いて祈願していたとか。
結果的に、実際に天下人になったことから、「勝運」「仕事」「出世」のパワーがスゴイ仏様として知られています。
・元旦午前0時から修正会(しゅしょうえ)
・本堂へのお参りは大晦日から元旦の17時30分まで。
・おみくじ・お守り 大晦日22時~元日18時まで。1/2~1/8は午前9時~17時まで。
最新情報は公式サイトからご確認ください。
増上寺の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約5万人 |
参拝可能時間 | 大晦日~元旦17:30まで参拝可能。元旦以降は9:00~17:00 |
屋台・露店 | あり。大晦日より正月3日迄(※店舗により異なる) |
住所 | 〒105-0011 東京都港区芝公園4丁目7−35 |
アクセス |
・都営地下鉄三田線「御成門駅」「芝公園駅」から徒歩3分 ・都営地下鉄浅草線「大門駅」から徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩7分 ・東京メトロ日比谷線 「神谷町駅」から徒歩10分 ・JR・東京モノレール「浜松町駅」から徒歩10分 ・増上寺周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【増上寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
練馬、杉並、中野区エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
一般的に「城西エリア」と呼ばれる練馬、杉並、中野区の御朱印。
阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)|都内最大級の伊勢神宮勧請の神社
伊勢神宮から勧請して建てられた神社では、東京都内でも最大。
境内もなんとなく伊勢神宮に似た雰囲気を感じます。
年間を通して数十万人の参拝者で賑わいます。
阿佐ヶ谷神明宮のお正月限定御朱印(2019年)
授与期間 元旦~1月15日まで。
1年の幸福を祈り、ゴールドの「打出の小槌」が押印。
阿佐ヶ谷神明宮の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1−25−5 |
アクセス |
・JR中央線(総武線)阿佐ヶ谷駅北口より徒歩2分 ・東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷駅より徒歩10分 ・阿佐ヶ谷神明宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
大宮八幡宮(杉並区)|東京のへそ
「東京の重心に鎮座する」ということから、「東京のへそ」といわれてる大宮八幡宮。
東京都内の神社の広さランキングでは堂々の3位!
(1位は明治神宮、2位は靖国神社)
大宮八幡宮の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約15万人 |
参拝可能時間 | 大晦日~元旦は夜通し参拝可能 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 東京都杉並区大宮2-3-1 |
アクセス |
・京王・井の頭線「西永福駅」下車 徒歩7分。 ・京王・井の頭線「永福町駅」下車 徒歩10分。 ・大宮八幡宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【大宮八幡宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
世田谷、目黒、品川、大田区エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
一般的に「城南エリア」と呼ばれる
世田谷、目黒、品川、大田区の御朱印。
豪徳寺(世田谷区)|
東京都世田谷区にある豪徳寺(ごうとくじ)
招き猫発祥のお寺として知られています。
境内には無数の奉納された招き猫!
その圧倒的な雰囲気が話題になり、今では海外の観光客も多く訪れます。
世田谷八幡宮の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | |
住所 | 〒156-0051 東京都世田谷区宮坂1丁目26−3 |
アクセス |
・東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩3分 ・小田急線「豪徳寺」駅から徒歩8分 ・世田谷八幡宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
■豪徳寺の写真満載の現地レポはこちら↓
世田谷八幡宮(世田谷区)|
東京都世田谷区宮坂に鎮座する世田谷八幡宮
勝運の神様で、世田谷の総鎮守です。
江戸時代には奉納相撲が行われ、「江戸三大相撲」の一つとして有名だったとか。
その関係で御朱印にもお相撲さんの印が押されます^^
新年明けまして
おめでとうございます。
皆様方にとって平成30年という年が、実りのある素晴らしい年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
🎍⛩🎍 pic.twitter.com/7H1wVf88rY— 世田谷八幡宮 (@setagaya8mangu) 2017年12月31日
世田谷八幡宮の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | |
住所 | 〒156-0051 東京都世田谷区宮坂1丁目26−3 |
アクセス |
・東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩3分 ・小田急線「豪徳寺」駅から徒歩8分 ・世田谷八幡宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【世田谷八幡宮(世田谷区)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
目黒不動尊(目黒区)|関東最古の不動霊場
東京都目黒区にある目黒不動尊(めぐろふどうそん)
正式名は瀧泉寺(りゅうせんじ)。
“日本三大不動”、”江戸五色不動”の一つともされる関東最古の不動霊場。
「目黒」という地名の由来になっているとも言われています。(諸説あり)
目黒不動尊の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約10万人 |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | |
住所 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒3丁目20−26 |
アクセス |
・JR山手線「五反田駅」から東急バスで約15分 ・JR山手線「目黒駅」から徒歩約20分 ・東急目黒線「不動前駅」から徒歩約12分 ・目黒不動尊周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【目黒不動尊の写真満載の現地レポはコチラ↓】
池上本門寺(大田区)|
東京都大田区にある池上本門寺(いけがみほんもんじ)
日蓮宗の総本山です。
幕末に西郷隆盛と勝海舟が
江戸城無血開城の会見をした場所の一つとしても知られています。
五重塔は関東に現存する最古の五重塔。
池上本門寺の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | |
住所 | 〒146-0082 東京都大田区池上1丁目1 |
アクセス |
・東急池上線「池上駅」から徒歩10分。 ・都営地下鉄 浅草線「西馬込駅」から徒歩15分。 ・JR京浜東北線 「大森駅」「蒲田駅」からバスあり。 東急バス本門寺前バス停から徒歩10分 ・池上本門寺周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【池上本門寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
北、板橋、豊島、文京区エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
一般的に「城北エリア」と呼ばれる
北区、板橋、豊島、文京区の御朱印。
赤羽八幡神社(北区)
東京都北区の赤羽に鎮座する赤羽八幡神社
「日本で唯一新幹線の上に鎮座」する神社として、鳥居の間を新幹線が通る事でも有名です^^
また、通称「エイト神社」と呼ばれる「関ジャニ∞」ファンの聖地でもあります^^
(八幡の「8」を横に倒すと「∞」になる)
赤羽八幡神社では、カラフルな御朱印をいただけます。
・年内の御朱印は12月25日まで。
・12月26日~12月31日は御朱印休止(書き置きもなし)
・1月1日~1月7日は書き置きのみの対応
・1月8日以降は平常通り
赤羽八幡神社のアクセス | |
住所 | 〒115-0053 東京都北区赤羽台4丁目1−6 |
アクセス |
・JR京浜東北線/宇都宮線/埼京線「赤羽駅」から徒歩約9分 ・東京メトロ「赤羽岩淵駅」から徒歩8分 ・赤羽八幡神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【赤羽八幡神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
王子神社(北区)
東京都北区に鎮座する王子神社(おうじじんじゃ)は、
「王子」という地名の由来になっている神社。
かつては徳川将軍家祈願所の一つとされ、現在では東京十社。
境内には髪に関する悩みを抱えている方必見の「関神社」
そして近くには桜の名所、音無親水公園・飛鳥山公園ともあり心癒されるスポットです。
王子神社 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | |
住所 | 〒114-0022 東京都北区王子本町1丁目1−12 |
アクセス |
・JR京浜東北線「王子駅」北口から徒歩約3分 ・東京メトロ南北線「王子駅」から徒歩約3分 ・都電荒川線「王子駅前」から徒歩約5分、「飛鳥山駅」から徒歩約7分 ・王子周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【王子神社(北区)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
足立、葛飾、荒川、台東、墨田、江東区エリアのカワイイ(カラフルな)御朱印
一般的に「城東エリア」と呼ばれる
足立、葛飾、荒川、台東、墨田、江東区の御朱印。
浅草寺(台東区)|お寺では東京一の賑わい!
東京都台東区浅草にあるお寺、浅草寺。初詣には約300万人、年間約3000万人の参拝者が訪れる東京を代表するお寺&観光名所!
浅草寺では、通常の御朱印(坂東・江戸三十三観音札所)&浅草名所七福神(大黒天)の御朱印などを頂けます。
・元旦~1月7日まで30分or1時間ごとに新年特別祈祷
・元旦~7日限り「開運厄除札」&「愛染宝弓」を授与
最新情報は公式サイトにてご確認を。
浅草寺の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約290万人 |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 |
アクセス |
・東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分 ・東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分 ・つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分 ・都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分 ・浅草寺周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【浅草寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
鷲神社(台東区)|商売繁盛・金運アップ
通称 浅草の「おとりさま」と親しまれる鷲神社(おおとりじんじゃ)。
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」で有名な鷲神社。
関東三大酉の市のひとつで、毎年70万人~80万人もの人手を集めます。
お正月に巡りたい「浅草名所七福神・下町八福神参り」に含まれる神社。
鷲神社の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | |
住所 | 〒111-0031 東京都台東区千束3丁目18−7 |
アクセス | ・地下鉄日比谷線「入谷駅(北口3番出口)」から徒歩約11分 ・つくばエクスプレス 「浅草駅」から徒歩15分 ・地下鉄銀座線「田原町駅」から徒歩約20分 ・東武線/浅草線/銀座線「浅草駅」から徒歩20分 ・JR山手線「鴬谷駅(南口)」から徒歩約20分(バスあり) ・鷲神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【鷲神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
今戸神社(台東区)|浅草近くで縁結び祈願
↑こちらが今戸神社の御朱印。
今戸神社は「浅草名所七福神めぐり」「下町八福神めぐり」のひとつでもあります。
今戸神社は「縁結びのご利益」で知られ、“願いが叶った人”が奉納した絵馬がたくさん!
境内は常に女性で賑わっています。
浅草のシンボル「雷門」から徒歩15分ほどの場所に鎮座。
新選組一番隊組長の沖田総司が“最後を迎えた場所”としても知られています^^
(諸説あり)
今戸神社の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | 元旦0時~18時/2日以降は9時~17時 |
屋台・露店 | |
住所 | 〒111-0024 東京都台東区今戸1丁目5−22 |
アクセス |
・東京メトロ銀座線/都営浅草線/東武スカイツリーライン「浅草駅」から徒歩15分 ・浅草のシンボル雷門からは歩いて15分ほど ・今戸神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【今戸神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
上野東照宮(台東区)|
東照宮といえば日光東照宮が有名ですが、東照宮は全国各地にあります。
上野東照宮は全国にある”東照宮”の中でも「四大東照宮」のひとつにも挙げられていますよ。
(他に日光東照宮、久能山東照宮、芝東照宮)
上野東照宮(台東区)の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約2万人 |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒110-0007 東京都台東区上野公園9-88 |
アクセス |
・JR上野駅(公園口)から徒歩5分 ・東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅(不忍口)」から徒歩10分 ・京成「京成上野駅」から徒歩5分 ・上野東照宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
開苑時間: 午前9時30分~午後4時30分(入苑締切)
入苑料 : 大人(中学生以上)700円 団体600円(20名以上)
【上野東照宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
湯島天満宮(文京区)|東京一の合格祈願スポット
東京都文京区湯島に鎮座する湯島天満宮(通称:湯島天神)。合格祈願の参拝者数が一番多いという東京を代表する天神さま。関東三大天神のひとつ。
湯島天満宮では通常の御朱印の他、梅まつり、夏詣限定など期間限定の御朱印も頂けます。
・12/31 08:30~21:00
・1/1 00:00~21:00(例年混雑時間00:00~02:00、10:00~16:00)
・1/2 08:00~21:00(例年混雑時間10:00~16:00)
・1/3 08:00~21:00(例年混雑時間10:00~16:00)
・1/4~1/7 (混雑時間08:00~20:00)
最新情報は公式サイトでご確認ください
湯島天満宮の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約35~40万人 |
参拝可能時間 | 1月1日 0:00~21:00/1月2日・3日 6:00~21:00 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1 |
アクセス |
・東京メトロ 湯島駅 (千代田線) 3番出口 徒歩2分 ・東京メトロ 上野広小路駅(銀座線) 徒歩5分 ・東京メトロ 本郷3丁目駅(丸の内線) 徒歩10分 ・JR御徒町駅(山手線・京浜東北線) 徒歩8分 ・都営地下鉄 上野御徒町駅(大江戸線) A4出口 徒歩5分 ・湯島天満宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
根津神社(文京区)
根津神社は毎年4月~5月上旬に行われる
「つつじまつり」のカラフルな景色は圧巻です。
(文京花の五大まつりのひとつ)
根津神社の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | 元旦午前0時~19時/2日以降6時開門~17時閉門 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 東京都文京区根津1丁目28−9 |
アクセス |
・東京メトロ千代田線「根津」駅or「千駄木」駅から徒歩5分 ・東京メトロ南北線「東大前」駅から徒歩5分 ・都営地下鉄三田線「白山」駅から徒歩10分 ・根津神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【根津神社(文京区)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
柴又帝釈天(葛飾区)|寅さんでお馴染みのお寺
フーテンの寅さんでお馴染み。
映画「男はつらいよ」シリーズに登場するお寺、
帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)
参道には約40軒ほどの店がズラリと並び、東京の東側エリアの代表的な観光名所です。
・彫刻ギャラリーは半額(200円)で拝観可能
柴又帝釈天の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約25万人 |
参拝可能時間 | 元旦0時~20時/2日以降9時~17時45分 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目10−3 |
アクセス |
・京成金町線「柴又駅」から徒歩5分 ・北総鉄道北総線「新柴又駅」から徒歩約15分 ・柴又帝釈天周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【柴又帝釈天(題経寺)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
西新井大師(足立区)|厄除け祈願ならここで決まり
東京都足立区にある西新井大師(總持寺)。
正式名は(五智山遍照院總持寺ごちさん へんじょういん そうじじ)
長い・・
特に厄除け、災難除けのご利益が有名で関東厄除け三大師の一つとされています。
(関東厄除け三大師・・川崎大師、観福寺大師堂、西新井大師)
初詣には約40万人もの人が参拝に訪れるとか。
西新井大師の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約45万人 |
参拝可能時間 | 大晦日午前6時~元旦24時まで |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15−1 |
アクセス |
・東武大師線「大師前駅」から徒歩1分 ・都営日暮里・舎人ライナー「西新井大師西駅」下車徒歩20分 ・西新井大師周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【西新井大師の写真満載の現地レポはコチラ↓】
深川不動堂(江東区)|
東京都江東区富岡に鎮座する深川不動堂(または深川不動尊)
初詣で約300万人も訪れることで有名な成田山新勝寺の東京別院。
関東三十六不動の20番札所。
すぐ近くには東京を代表する神社のひとつ、富岡八幡宮があります。
深川不動堂(成田山 東京別院)の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目17−13 |
アクセス |
・地下鉄東西線「門前仲町駅」から徒歩3分 ・都営大江戸線「門前仲町駅」から徒歩3分 ・深川不動堂(成田山 東京別院)周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【深川不動堂の写真満載の現地レポはコチラ↓】
富岡八幡宮(江東区)|江戸最大の八幡さまで勝運アップ
東京都江東区富岡に鎮座する富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)
下町を代表する神社で東京十社にも含まれています。
東京にも○○八幡宮はたくさんありますが、その中でも“江戸最大の八幡さま”で
初詣には約30万人が訪れるとか。
富岡八幡宮の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目20−3 |
アクセス |
・東京メトロ東西線門前仲町駅 より徒歩3分 ・都営大江戸線門前仲町駅から徒歩6分 ・富岡八幡宮周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【富岡八幡宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
亀戸天神(江東区)|関東三大天神の一つ
東京の代表的な天神さまのひとつで諸説ありますが、関東三大天神のひとつとされています。
(他は湯島天満宮と谷保天満宮)
亀戸天神の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6−1 |
アクセス |
・JR総武線「亀戸駅」徒歩15分 ・JR総武線、東京メトロ「錦糸町駅」徒歩15分 ・亀戸天神周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【亀戸天神の写真満載の現地レポはコチラ↓】
多摩エリアの初詣スポット
東京23区以外の市町村の初詣スポット。
子安神社(八王子市)|安産祈願で有名な神社
常時頂ける御朱印ではないのですが、子安神社の初午祭限定の御朱印。
キツネのイラストと金の文字がカワイイというか、カッコイイ!
子安神社の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | |
参拝可能時間 | |
屋台・露店 | あり |
住所 | 東京都八王子市明神町4-10-3 |
アクセス |
・JR「八王子駅」北口から徒歩5分 ・京王「八王子駅」西口から徒歩1分 ・子安神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
大國魂神社(府中市)|西東京を代表する初詣スポット
府中市に鎮座する大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、
武蔵国(東京、埼玉、神奈川の東部)の守護を目的に、1900年前に創建されたとっても歴史のある神社。
武蔵国の総社ってことで参拝すれば
“東京、埼玉、神奈川の多くの神社に参拝したことになる”とされています^^
東京・埼玉・神奈川にお住まいの方はご利益大ですね。
年間の参拝者数は100万人を超えるとか。
大國魂神社の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約50万人 |
参拝可能時間 | 12月31日6時30分~1月1日21:0まで/2日6時30分~20時/3日6時30分~19時 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1 |
アクセス |
・ ・大國魂神社周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【大國魂神社の写真満載の現地レポはコチラ↓】
高尾山薬王院(八王子市)|初日の出を眺める
東京の人気観光地「高尾山」の頂上近くにある高尾山薬王院。
成田山新勝寺(千葉)、川崎大師 平間寺(神奈川)とともに関東の三大本山(真言宗智山派)とされています。
高尾山はミシュランが三つ星観光地(最高ランク)に選び、海外からの観光客も殺到。
都心からも近いこともあり、世界一の登山者数(年間約260万)なんだとか!
高尾山薬王院の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約25万人 |
参拝可能時間 | 大みそか~元旦はケーブルカーも終夜運転 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒193-0844 東京都八王子市高尾町2177 |
アクセス |
・京王高尾線高尾山口駅から高尾山ケーブル(徒歩5分)へ。ケーブルカー「高尾山駅」から徒歩20分。 ・高尾山薬王院周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
高幡不動(日野市)|「関東三大不動」の強力厄除けパワー
東京都日野市にある高幡不動尊 金剛寺(たかはたふどうそんこんごうじ)
古来から成田山(新勝寺)、大山寺と並んで「関東三大不動」のひとつに数えられ
強力な厄よけパワーを頂けるとされる関東随一のお不動様。
新選組の土方歳三の菩提寺としても有名です。
初詣には関東一円から約30万人の人が訪れるとか!
高幡不動の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約30万人 |
参拝可能時間 | 元旦午前0時~ |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒191-0031 東京都日野市高幡733 |
アクセス |
・京王線「高幡不動駅」から徒歩3分 ・モノレール「高幡不動駅」から徒歩5分 ・高幡不動周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【高幡不動の写真満載の現地レポはコチラ↓】
深大寺(調布市)|深大寺そばで年始め
東京都調布市にある深大寺(じんだいじ)は、
開創約1300年と伝わる関東でも屈指の歴史あるお寺です。
2017年に国宝に指定された釈迦如来(白鳳佛)は必見。
新東京百景にも選定された東京を代表するお寺の一つです^^。
周辺は水も緑も豊かで癒されること間違いなし。
縁結びのご利益、門前に立ち並ぶ名物深大寺そばなどもあり、デートスポットとしても有名です^^
深大寺の情報 | |
例年の初詣参拝者数 | 約20万人 |
参拝可能時間 | 大晦日6時~元旦21時/2日~3日6時~20時まで。 |
屋台・露店 | あり |
住所 | 〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5丁目15−1 |
アクセス |
・京王線「調布駅」(中央口)からバス 「深大寺」下車徒歩1分 ・京王線「つつじヶ丘駅」(北口)からバス 「深大寺」下車徒歩1分 ・JR中央線・総武線「吉祥寺駅(南口)」からバス 「深大寺」下車徒歩3分 ・JR中央線・総武線「三鷹駅(南口)」からバス 「深大寺」下車徒歩3分 ・深大寺周辺のホテルを探す(じゃらん / 楽天トラベル) |
【深大寺の写真満載の現地レポはコチラ↓】
武蔵御嶽神社/塩船観音寺(青梅市)|初日の出を拝める
・大晦日はケーブルカー終夜運転
・大晦日年越しカウントダウン 23:30~開運絵馬の授与
・1月20日まで参拝者に「開運お守り」
・先着300名様に開運お守りを
・元旦~5日までの間、甘酒のサービス
ご利益別で選ぶ初詣に行く神社・お寺
「金運アップ・商売繁盛のご利益」で有名な東京の神社&お寺
「今年こそガッポリ稼ぎたい・・」
「お金持ちになりたい・・」
「宝くじを当てたい・・」
そんな方が参拝したい
「金運アップ」で有名な神社【埼玉版】をまとめてみました。
初詣どこ行こうかな・・と迷った際に参考になれば幸いです!
【東京版】金運(財運)アップ効果&宝くじ当選祈願で訪れたい神社5選!御朱印も。
デートにも!「縁結び・恋愛成就のご利益」で有名な東京の神社&お寺
「今年こそ恋人を作りたい・・」
「結婚したい」
「今の恋人との仲を深めたい・・」
「良いビジネスパートナー、取引先と出会いたい・・」
そんな方へ、東京の神社で
「縁結び」で有名な神社をまとめてみました。
初詣どこ行こうかな・・と迷った際に参考になれば幸いです!
【東京版】”縁結び””良縁”のご利益で有名な神社9選。恋愛成就の効果バツグン?
まとめ
本記事では
- エリア別初詣スポット
- 御利益別の初詣スポット
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
「せっかくなら屋台もあって賑わっている場所に行きたい」