御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「東蕗田天満社(茨城県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
東蕗田天満社(茨城県)とは?
茨城県結城郡八千代町に鎮座する東蕗田天満社(ひがしふきたてんまんしゃ)
東蕗田天満社では全18種類!あるという、
ご祭神(菅原道真公)の和歌の御朱印を頂けます^^
東蕗田天満社(茨城県)の御朱印情報まとめ
東蕗田天満社さんでは
「沢山の方々に菅原道真公のお歌を知っていただきたい」という思いから、
ご祭神の菅原道真公(学問の神さまであり、和歌の名人)が詠んだ和歌が書かれた御朱印を頂けます。
御朱印を頂きながら、ご祭神の事を深く知れる素敵な取り組みですね^^
この記事では管理人が実際に頂いた御朱印を紹介します^^
沢山の種類があるので、あらかじめ頂きたい御朱印を決めておくと良いかと!
和歌の意味なども含めて公式サイトなどで紹介してくださっています。
「梅の和歌」御朱印
東蕗田天満社「梅の和歌」御朱印
御朱印帳に直接書いて頂けます^^
菅原道真が大宰府に流された時に詠んだ有名な和歌。
「まずはこちらを頂かなければ!」ということで即決。
梅好きだったという菅原道真さん。
その関係から天満宮や天満社の社紋も「梅」になっていますね。
「陽光の和歌」御朱印
東蕗田天満社「陽光の和歌」の御朱印
御朱印帳に直接書いて頂けます^^
「東蕗田」という地名にもある
「ふきのとう」のスタンプ♪
道真さんが天皇への忠誠を
詠んだ和歌であると言われているそうです。
春限定の御朱印(2019年)
【頒布数】1500体限定
オリジナル御朱印帳
茨城県結城郡八千代町に鎮座する東蕗田天満社の「夜桜」御朱印帳
裏参道の桜並木が描かれた素敵な御朱印帳です。
御朱印帳の表紙裏には「福結守護」の御札、1ページ目には夜桜モチーフの御朱印が書き入れされています。
夜桜の他、桜花爛漫御朱印帳、花の織物御朱印帳、見開き御朱印帳なども授与されています。
東蕗田天満社の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送対応 | なし |
料金 | 2,000円(御朱印代込み) |
御朱印を頂ける場所・時間は?
【御朱印 受付時間】9時~16:30まで
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
ブログやFacebookで御朱印の最新情報を発信してくださっています^^
■東蕗田天満社 公式サイト
■東蕗田天満社 公式ブログ
■東蕗田天満社 公式Facebook
「東蕗田天満社(茨城県)」の参拝現地レポ
茨城県結城郡八千代町に鎮座する「東蕗田天満社(ひがしふきたてんまんしゃ)」の表参道。
森に囲まれた境内。
とにかく気持ちいい!!
貴重な昆虫、鳥類がいるということで、
東蕗田緑地環境保全地域に指定されているようです。
うひゃ~
春にはとんでもないことになるようです。
これは、必ず訪れたい!
すぐお隣では少年たちが、
元気いっぱいの掛け声で野球の練習に励んでおりました。
懐かしいなぁ。
頑張れ、少年!
東蕗田天満社(茨城県)のアクセス
東蕗田天満社のアクセス | |
住所 | 〒300-3545 茨城県結城郡八千代町東蕗田242 |
アクセス | ・ |
東蕗田天満社に行く人にオススメの御朱印めぐり
大宝八幡宮の御朱印(東蕗田天満社から車で約23分)
結城諏訪神社の御朱印(東蕗田天満社から車で約22分)
健田須賀神社の御朱印(東蕗田天満社から車で約35分)
健田須賀神社では北斗七星の印が押された御朱印、兼務社を含め複数の御朱印を頂けます^^
「天下三名槍」の一つ「御手杵(おてぎね)」モチーフの御朱印帳も!
まとめ
本記事では
- 東蕗田天満社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
(太宰府天満宮とコラボした御朱印帳)
◯◯天神・天満宮の御祭神 菅原道真に興味がある人にオススメなのが、人気漫画『応天の門』。平安時代の京都で起こる謎の事件を若き菅原道真&イケメン在原業平が解決していくストーリー。東京大学史料編纂所の本郷和人さんが監修を行っていて、菅原道真のことや、平安時代の歴史も楽しく学べます。第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作。



・境内末社の御朱印
・期間限定の御朱印
などを頂けます^^