
もくじ
廣瀬神社(広島市)とは?
廣瀬神社(広島市)の御朱印情報まとめ
廣瀬神社の御朱印
補足
1日、15日に(書き手さんがいれば)見開きの御朱印を頂けましたが、7月で終了になったそうです。
(再開予定なし)
1日、15日に(書き手さんがいれば)見開きの御朱印を頂けましたが、7月で終了になったそうです。
(再開予定なし)
オリジナルの御朱印帳
廣瀬神社のオリジナル御朱印帳あり
頂き次第、写真アップします^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
廣瀬神社の御朱印情報
廣瀬神社の御朱印は、拝殿正面にして右側にある授与所にていただけます。
【御朱印 受付時間】未確認
*掲載情報は訪れた時点での情報です。
「廣瀬神社(広島市)」の参拝現地レポ
廣瀬神社(広島市)
・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
・田心姫命(たごりひめのみこと)
・湍津姫命(たぎつひめのみこと)
・田心姫命(たごりひめのみこと)
・湍津姫命(たぎつひめのみこと)
相殿
・天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・須佐之男命(すさのおのみこと)
・神倭伊波礼毘古命(神武天皇)
広島城を築いた毛利輝元が、この地に菩提寺を創建。
その鎮守社として「廣瀬市杵島大明神」をまつったのが始まりだとか。
毛利輝元(もうりてるもと)
毛利元就の孫。豊臣政権の五大老の一人で、関ケ原の戦いでは西軍の総大将に。
広島城を築いた
広島城を築いた
原爆で焼失してしまいましたが、以前は広大な境内に森が広がっていたそうです。
廣瀬神社(広島市)のアクセス
廣瀬神社(広島市)のアクセス
【住所】〒730-0802 広島県広島市中区本川町3丁目3−2
【アクセス】広島電鉄「本川町駅」から徒歩約5分
【アクセス】広島電鉄「本川町駅」から徒歩約5分
廣瀬神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
空鞘稲生神社の御朱印(廣瀬神社から徒歩約6分)
広島市の中心部に鎮座する空鞘稲生神社(そらさやいなおじんじゃ)
鞘稲生神社の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 廣瀬神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^