御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「常陸國總社宮(茨城県石岡市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
常陸國總社宮(茨城県石岡市)とは?どんな神社?
常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は
「常陸国(現在の茨城県)の「総社」で創建1000年を誇る神社。
例大祭の「石岡のおまつり」は約40万人の人出を集める「関東三大祭り」の一つです。
手塚治虫プロダクションとコラボした「ジャングル大帝御朱印帳」も大人気。
常陸國總社宮と手塚治虫さんのつながりについては・・後ほど!
常陸國總社宮(茨城県石岡市)の御朱印情報まとめ
通常の御朱印
9月限定の御朱印
例大祭が行われる2018年9月は常陸総社宮でも限定御朱印が頂けます^^
(書置きのみ)
直接書いて頂きたい場合は通常の御朱印になるそうです。
夏越しの大祓限定の御朱印
6月30日の夏越の大祓に頒布された御朱印。
節分祭限定の御朱印
2月3日節分祭限定の御朱印。
ジャングル大帝の御朱印帳
この投稿をInstagramで見る
茨城県石岡市にある常陸國總社宮のジャングル大帝の御朱印帳。
毎年お正月や9月の例大祭(石岡のお祭り)期間中に頒布される大人気の御朱印帳です。
常陸国総社宮『ジャングル大帝』御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
種類 | ・あおい(紺) ・うばら(ピンク) ひとり各色1冊ずつのみ |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
郵送対応 | なし |
授与期間 | ・お正月と例大祭時期 ※2022年の例大祭時期授与期間は9月1日~10月2日(日)(最新情報は公式サイトにて) |
料金 | 3,500円(御朱印代込み) |
常陸総社宮と手塚治虫の◯◯な関係
ちなみに絵馬や御朱印帳・・
手塚治虫さんの作品とコラボしている常陸総社宮。
実は以下のようなつながりがあるそうです。
江戸時代の末期、
常陸総社宮が鎮座する「石岡」のお殿様に仕えていた
お医者さんがいました。
このお医者さんの名前が、「手塚良庵(てづかりょうあん)」。
手塚治虫さんのひいお爺ちゃんです。
この手塚良庵を主人公にした手塚治虫さんの
作品「陽だまりの樹」はテレビドラマにもなりました。
(なにかと話題になった成宮寛貴さん主演)
・火の鳥とヤマトタケルがデザインのお守り
・火の鳥の絵馬
・ジャングル大帝の御朱印帳
などのコラボ授与品があります。
ファンの方、必見です。
オリジナル御朱印帳
ジャングル大帝以外にも、
通常頒布されている常陸國總社宮オリジナルの御朱印帳も!
全国総社会の御朱印帳
そもそも総社とは何なのか・・・というと、
昔は都から地方の国司(県知事)が赴任すると、
その国(都道府県)に鎮座する神社を参拝する習わしがあったそうです。
その国で一番の神社「一宮」をまず参拝。
次に「二の宮」、「三の宮」・・・と巡ります。
しかし、車も何もない時代。
かなり遠い場所もあり巡拝も大変です。
そこで、都庁・県庁(国府)の近くに
一宮、二の宮といった神社の神さまをお呼びして
一括に祀られるようになったそうです。
これが「総社」と呼ばれるもの。
常陸國總社宮はその名の通り、常陸国(茨城県)の総社だったところ。
一宮・・鹿島神宮(鹿嶋市)
二宮・・静神社(しずじんじゃ)(那珂市)
三宮・・吉田神社(水戸市)
ちなみに東京の総社は大國魂神社(府中)です。
御朱印を頂ける場所と時間は?
常陸國總社宮の御朱印は、社殿を正面にして左側にある授与所にて。
【授与時間】9時~17時?
「常陸國總社宮(茨城県石岡市)」の参拝現地レポ
伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)
大國主尊 (おおくにぬしのみこと)
素戔嗚尊 (すさのおのみこと)
瓊々杵尊 (ににぎのみこと)
大宮比賣尊 (おおみやひめのみこと)
布留大神 (ふるのおおみかみ)
鳥居をくぐると、奉納された燈篭が並ぶ参道。
緑豊かな参道。
風情があってとても癒されます。
この雰囲気、好きですねぇ。
武双山や雅山(元大関)も戦った土俵
高校生時代の武双山(元大関)や雅山(元大関)も
ここの土俵にあがって戦ったとか(お二人とも茨城出身)
茅葺屋根に惹かれる随神門
目に飛び込んできた瞬間、
「うわすごい!」と声に出してしまった随神門。
小ぶりながらも雰囲気のあるたたずまい。
かやぶき屋根がすっごくいい感じです。
常陸國總社宮に残っている建造物では一番古いそうです。
伝説的英雄、ヤマトタケルが座った石
随神門をくぐった先の境内には
東方遠征のときにヤマトタケルがここで休憩して
腰掛けたと言い伝えられている「腰掛け石」があります。
この石に腰掛けながら
ヤマトタケルは何を思っていたのでしょうかね・・
黒く焦げながらも生き続けるご神木
拝殿の目の前にある樹齢500年というご神木は
茨城県では第一という大クスノキ。
よく見ると左側が焦げてしまっています。
実は昭和39年拝殿が焼失してしまう火事があったそうです。
その際、ご神木にも火の手がかかり、
焼けてしまいましたが、
周囲から次第に蘇生したとのこと・・!
黒くこげた部分が痛々しいですが、
火事にも負けず、今もどっしり構えて500年を生きているご神木。
ちょっとやそっとの障害には負けない力を頂けそうですね。
関東三大祭りの一つ「石岡のお祭り」
常陸國總社宮の例大祭は
「石岡のお祭り」として「関東三大祭り」にも数えられ
おまつり期間中の動員数は3日間で約40万人だとか。
「正月、お盆に帰省しなくても、おまつりには帰る」
といわれるほど、地元に愛されるお祭りだそうです。
「例祭」は毎年9月15日に固定
その他【神幸祭】【奉祝祭】【還幸祭】は
9月の敬老の日を最終日にした3連休
常陸國總社宮(茨城県石岡市)のアクセス
■常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)
〒315-0016 茨城県石岡市総社2丁目8−1
常陸國總社宮(茨城県石岡市)に行く人にオススメの御朱印めぐり
茨城十二社の御朱印めぐり
茨城県の代表的な神社が集まる
茨城十二社に含まれている「常陸國總社宮」
茨城県で御朱印めぐりなんてどうでしょう?
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/ibaraki12/”]
素鵞神社の御朱印(常陸國總社宮から車で約20分)
素鵞神社では限定(不定期)で頂ける「祭神画御朱印」が大人気です^^
常陸國總社宮から車で約20分。
写真満載の現地レポはこちら↓
南明山 清滝寺の御朱印(常陸國總社宮から車で約20分)
坂東三十三所26番札所の「南明山 清滝寺」
常陸総社宮から車で約20分
まとめ
今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki
コメントを残す