御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
もくじ
池尻稲荷神社(東京都世田谷区)とは?
池尻稲荷神社では、御朱印&イラスト入りの半紙(ハサミ紙)が人気です^^
池尻稲荷神社(東京都世田谷区)の御朱印情報まとめ
池尻稲荷神社の御朱印
6月~7月上旬に行われる夏詣。初詣から半年を無事に過ごせたことに感謝し、残りの半年の平穏を願って神社仏閣にお参りしよう!そんな新たな伝統をつくるために「ニッポンの新しい習慣づくり 夏詣実行委員会」が始めた取り組み。
夏詣限定の御朱印まとめはこちら
池尻稲荷神社では、御朱印に添えられたハサミ紙(半紙・押さえ紙)が人気。
季節によってイラストが変わるようです^^
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「池尻稲荷神社(東京都世田谷区)」の参拝現地レポ
江戸時代に大流行したという大山詣(神奈川の大山)。
江戸の人口が約100万人の頃に、年間20万人もの人が訪れたと言われています。
この地は大山詣に向かう人々で、賑わっていたとか。
江戸庶民にとっての比較的手軽な小旅行として、大山を登って大山阿夫利神社・大山寺を参拝。
帰りは江ノ島などにも立ち寄ったとか。
当時この辺りには飲用水がなかったので「薬水の井戸(かれずの井戸)」は重宝され、大山詣での人たちはここに必ず立ち寄ったとか。
訪れた時期は夏詣期間中。
境内には短冊がたくさんかけられていました。
拝殿を正面にして左側には末社「清姫稲荷神社」がご鎮座。
技芸上達にご利益がある神様。
「上達御守」も授与されています。
池尻稲荷神社(東京都世田谷区)のアクセス
【アクセス】
池尻稲荷神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
上目黒氷川神社の御朱印(池尻稲荷神社から徒歩約10分)
まとめ
本記事では
- 池尻稲荷神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^