御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「浄智寺(北鎌倉)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
浄智寺(北鎌倉)とは?
北鎌倉にあるお寺、浄智寺(じょうちじ)さん。
鎌倉五山の第四位のお寺。
鎌倉十三佛、鎌倉三十三観音、鎌倉江ノ島七福神など・・
複数の札所になっています。北鎌倉を代表するお寺。
浄智寺(北鎌倉)の御朱印情報まとめ
浄智寺さんはたくさんの札所になっています。
御朱印も複数ありますが、受付には
「御朱印は御朱印帳1冊につき、1種類の御朱印で願います」という注意書きがあります。
一冊の御朱印帳に複数の御朱印を頂くのではなく、
それぞれの札所専門の御朱印帳(七福神、鎌倉三十三観音など)で巡っている場合は、
複数の御朱印をお願いしても大丈夫のようです。
(伺ったところ「大丈夫ですよ~」とのことでした)
混雑時はまた状況が変わるかもしれません。
*複数の御朱印を頂く際は、必ずその札所の御本尊の仏様にお参りしましょう~^^
本殿「曇華殿」の御朱印
浄智寺の御朱印「曇華殿(どんげでん)」
曇華殿とは三体の仏像をまつる本堂にあたる場所。
特に指定せずに御朱印を頂く場合はこちらの御朱印になるかと思います。
鎌倉二十四地蔵尊の御朱印
浄智寺 「南無地蔵尊」の御朱印(鎌倉二十四地蔵尊)
鎌倉二十四地蔵尊の第12番札所になっています。
専用の御朱印帳はないので、鎌倉の雑貨屋さんで購入した御朱印帳を専用にして巡っています。こちらの御朱印帳はインターネットでも購入できます。

鎌倉三十三観音の御朱印
浄智寺の御朱印「南無観世音菩薩」(鎌倉三十三観音)
鎌倉三十三観音の第21番札所になっています。

鎌倉七福神の御朱印(布袋尊)
浄智寺の御朱印「布袋尊」(鎌倉江ノ島七福神)
鎌倉江の島七福神の御朱印帳(800円)に頂きました^^
江の島七福神 | |
旗上弁財天社(鶴岡八幡宮) | 弁財天。鎌倉の中心 鶴岡八幡宮の境内にある弁財天社。 |
江島神社 | 弁財天。江ノ島内に鎮座する日本三大弁財天。 |
長谷寺 | 大黒天。本尊の十一面観音菩薩は木彫仏として日本最大級の大きさ。鎌倉の海・街を一望できる見晴台。切り絵・刺繍などの御朱印も人気。坂東三十三観音(4番)、鎌倉三十三観音(4番) |
御霊神社 | 福禄寿。通称「権五郎神社」。鳥居の目の前を江ノ電が通り、カメラマンにも大人気の神社。 |
浄智寺 | 布袋尊。北鎌倉を代表する鎌倉五山の第四位のお寺。鎌倉三十三観音(31番)・鎌倉二十四地蔵尊(12番)・鎌倉十三仏(6番)・東国花の寺百ヶ寺(鎌倉9番) |
宝戒寺 | 毘沙門天。萩の寺。北条義時をはじめ鎌倉幕府の執権、北条氏の屋敷があった場所。鎌倉三十三観音(2番)、鎌倉二十四地蔵尊(1番) |
妙隆寺 | 寿老人。日蓮宗のお寺。日親ゆかりのお寺。 |
本覚寺 | 夷尊神。お正月の初えびすが有名。商売繁盛祈願。鎌倉十三仏(3番) |
東国花の寺の御朱印
浄智寺の御朱印(東国花の寺 鎌倉第9番)
桜や江戸彼岸花の名所。
鎌倉の東国花の寺札所
専用の御朱印帳があり、書き置きの御朱印を綴じていく形式です。
鎌倉十三佛の御朱印(弥勒菩薩)
浄智寺「南無弥勒菩薩」の御朱印(鎌倉十三仏)。

鎌倉十三佛霊場は専用の御朱印帳があり、書き置きの御朱印を頂いて保管していく形式です。
また各お寺で仏様の梵字とお寺の名前が刻まれた「念珠玉(各600円)」も頂けます。すべて集めると腕輪型の念珠が完成します。
御朱印を頂ける場所・時間は?
庫裏(受付)にていただけます。
【拝観時間】9:00~16:30
【拝観料】大人200円
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「浄智寺(北鎌倉)」の参拝現地レポ
神秘的な雰囲気プンプン。
自然と背筋がシャキッとします。
門の手前に鎌倉十井(かまくらじっせい)のひとつ「甘露の井」があります。
名前の通り蜜のように甘い水だったそうです。
おいしい水が出る井戸や伝説が残る10の井戸のこと。
*ただし現在実際に飲める井戸はなし。
拝観受付の先にすぐ現れるのが本殿。
本尊三世仏という3体の仏様(室町時代作)がまつられています。
・釈迦如来(現在)
・弥勒如来(未来)
それぞれ「過去→現在→未来」の願いを聞き入れてくださるとか。
一般的には弥勒”菩薩”(みろくぼさつ)だと思うのですが、悟りの境地に達した弥勒”如来”という貴重なお姿!
弥勒菩薩は鎌倉十三仏の一つになっています。
鎌倉三十三観音の仏様
すぐ裏には聖観音菩薩がまつられています。
こちらは鎌倉三十三観音霊場31番の仏様。
お腹をナデれば元気がもらえる布袋さん(鎌倉江ノ島七福神)
WALK THIS WAY!
この先で布袋さんがお待ちです!
ドーン!
「あんたが来るの待ってたよ!」っと今にも喋りだしそうな布袋さん。
素敵な笑顔です。
この石造りの布袋尊は江ノ島鎌倉七福神。
おなかをなでると元気がもらえるそうです。
浄智寺(北鎌倉)のアクセス
浄智寺(鎌倉市)のアクセス | |
住所 | 〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1402 |
アクセス | ・「北鎌倉駅」から徒歩約8分 |
浄智寺に行く人にオススメの周辺情報
東慶寺の御朱印(浄智寺から徒歩約3分)
円覚寺の御朱印(浄智寺から徒歩約10分)
鎌倉を代表する円覚寺(えんがくじ)
臨済宗円覚寺派の大本山で、鎌倉五山第二位のお寺です。
円覚寺では塔頭(たっちゅう)のお寺を含め、複数の御朱印を頂けます。
その一つ、佛日庵は鎌倉三十三観音霊場の33番札所(結願所)になっています。
まとめ
本記事では
- 浄智寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho





・鎌倉十三佛の御朱印(弥勒菩薩)
・鎌倉二十四地蔵の御朱印
・鎌倉三十三観音の御朱印(観音菩薩)
・鎌倉七福神の御朱印(布袋尊)
・関東花の寺百ヵ寺の御朱印