もくじ
2018年偕楽園の梅祭り
偕楽園といえば兼六園(金沢)、
後楽園(岡山)と並んで「日本三名園」のひとつ。
タクシーの運転手さんに教えて頂いたのですが、
偕楽園は世界でも第2位の面積を誇る都市公園なんだそうです。
(1位はNYのセントラルパーク)
すごっ。ってことは日本一ということですね。
江戸時代に常磐神社のご祭神でもある、
水戸藩の9代藩主である徳川斉昭公が開園。
約100種類もの梅が約3000本ある梅の名所です。
「水戸の梅まつり」の会場となるのは、
偕楽園&日本百名城のひとつ、水戸城の三の丸にある弘道館。
どちらも「日本遺産」に認定されています。
偕楽園の梅、2019年の見ごろは?
2018年3月15日時点で満開。
見頃を迎えています。
第122回水戸の梅まつり
平成30年2月17日(土)〜3月31日(土)
偕楽園・弘道館(茨城県水戸市)
【現地レポ】3月11日の偕楽園の梅の開花状況
*お花見の見ごろ、開花状況を随時更新していきます。
【第11回 #梅 開花情報!!】 #梅まつり
平成30年3月9日(金)時点で,#偕楽園 は2,401本(約90%)の開花です!!もう十分見頃です!
遅咲きの梅もこれから咲きますので、3月下旬までは梅を楽しめますよ◎※ほぼ満開となりましたので,開花調査は今回で終了となります。 pic.twitter.com/07FKUWBATI
— 偕楽園 (@kairakuen_ibrk) 2018年3月10日
↑管理人が行った3/11はかなり見頃でした。
と言ってもまだ蕾もチラホラあり、
まだまだ梅を楽しめそうでした。
偕楽園「梅まつり」のみどころ
水戸梅祭りのポイント:がオススメ
本園(高台)は賑やかでお祭りムード満載。
その分混雑しているため、
ゆっくりと梅見を楽しみたい場合は
市道114号線を挟んだ「田鶴鳴(たづなき)梅林」がオススメです。
市橋を渡っていけます。
↑本園から見下ろす田鶴鳴(たづなき)梅林。
梅祭りの見どころ:夜・梅・祭 2018
夜・梅・祭 2018
・3月3日(土) 18:00〜21:00に弘道館
・3月10日(土) 18:00〜21:00に偕楽園
で行われたライトアップ。
「西の内和紙」という茨城の和紙を使用したキャンドルアートが幻想的でした。
花火も見れちゃいました。
内閣総理大臣賞を17回受賞した
水戸が誇る花火師「野村花火工業」さんによる花火。
3月に花火という貴重な体験ができました。
来年以降もぜひ実施していただきたいですね。
水戸梅祭りのポイント:花丸遊印録 〜梅の花舞う水戸の陣〜
アニメ「続・刀剣乱舞 ー花丸ー」コラボイベントが、今年も開催されます。
2月17日(土)〜3月25日(日)
詳細は写真満載の現地レポをどうぞ↓
[blogcard url=”https://jinja-gosyuin.com/touken-mito/”]
水戸梅祭りのポイント:毎週日曜日に行われる「観梅デー」
梅まつり期間中の毎週日曜日には
偕楽園見晴広場で各種のイベントが行われています。
裏千家による茶席が開かれていました。
美しい手さばき。
偕楽園の桜の混雑状況、混雑回避の方法は?
関東を代表する梅の名所、偕楽園。
当然ながら混雑しています^^
但し、一度入場してしまえばとにかく面積が広いので
不快になるほどの混雑はないかと思います。
周辺も含めて長時間楽しめますね。
混雑回避の方法1:出来る限り早めに行く
管理人が訪れた3/11は「偕楽園の梅が満開」というニュースも流れ、
かなり混雑していました。
が、9時前後はそこまでの混雑もなく、かなりゆったりと楽しめました。
10時過ぎになると、一気に混雑・・という感じでした。
偕楽園は6時~開園しているので、
「静かなお花見を楽しみたい」なら、ゼッタイに朝一がオススメです。
混雑回避の方法2:車での移動を避ける
梅が満開の時期の週末は交通規制がかかっています。
ドーン・・・
タクシーの運転手さんによると、梅が見ごろの時期の週末は、
朝9時前後の段階で周辺の駐車場はほぼ満車状態になるようです。
すごい渋滞・・
こんな感じで週末は渋滞にはまってしまう可能性が高いかもしれません。
昼過ぎから夕方までずっとこんな状態でした・・
渋滞でイライラして夫婦喧嘩されているシーンもチラホラ・・
そんな状態を避けるためにも、
可能な限り電車+徒歩での移動がオススメです。
偕楽園の所在地・アクセスなど
偕楽園
【住所】茨城県水戸市常磐町1-3-3
【時間】6:00〜19:00(好文亭は9:00〜17:00)
【入園料】無料 (好文亭は大人/200円、小中学生/100円、70歳以上無料)
【売店】ソフトドリンクやアイス、軽食の販売はあり。
アルコール類の販売はなし。
【電話】029-244-5454 (偕楽園公園センター)
偕楽園へのアクセス
■電車でのアクセス
JR常盤線 「水戸駅」北口から、偕楽園行きのバス乗車
梅まつり期間中の土日祝は、JR偕楽園臨時駅も利用できる。
偕楽園周辺は交通規制がかかっているため
タクシーの運転手さんによれば「駅からタクシーがいちばん!」
とのことでした^^
実際管理人が乗った際は
偕楽園の正門である「好文亭表門」目の前まで行ってくれました。
(水戸駅から6,7分、1000円でした)
■車でのアクセス
常磐道「水戸IC」下車。約20分ほど。
ただし、先ほどお伝えしたように期間中の土日は
渋滞が予想されますのであまりオススメできないかも・・
偕楽園の周辺情報:常盤神社
日本を代表する公園「偕楽園」に隣接している 常磐神社。
ご祭神は「この紋所が目に入らぬか」でお馴染みの「水戸黄門」です。
初詣時は水戸市内ではナンバーワンの人出を誇るそうです。
常盤神社では 通常の御朱印とともに、
偕楽園の梅祭り開催期間限定の御朱印を頂けます^^
さらに期間中は「花丸遊印録」(刀剣乱舞)コラボ御朱印帳も!
↓関連記事
偕楽園の桜の開花状況・お花見まとめ
日本一の都市公園・偕楽園。
予想以上にスバラシイところでした。
梅の時期以外にも
また来たいと思います^^




