「鎌倉市内の鎌倉殿の十三人ゆかりの地はどこ?」
「ドラマや紀行で取り上げられた場所に行きたい」
本記事では、鎌倉市内の『鎌倉殿の十三人』ゆかりの地を実際に訪れ、まとめてみました。御朱印、見どころを写真付きで紹介していきます。

鎌倉市内の『鎌倉殿の十三人』ゆかりの地一覧
鎌倉エリア | ||
鶴岡八幡宮 | 鎌倉市 | 鎌倉殿の13人全員とゆかり。鎌倉の中心地。現在大河ドラマ館が開館中。 |
大河ドラマ館 | 鶴岡八幡宮の境内「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」にて大河ドラマ館がオープン中。 | |
覚園寺 | 北條義時が建立した大蔵薬師堂が起源。義時ゆかりの限定御朱印あり。 | |
史跡永福寺跡 | 奥州合戦の戦没者を供養するために源頼朝が建立。 | |
史跡法華堂跡 | 源頼朝・北条義時・三浦義澄・大江広元。 | |
大倉幕府跡 | 御所が置かれていた場所。 | |
宝戒寺 | 北条義時が屋敷を構え、その後の歴代執権北条氏ゆかり。 | |
妙本寺 | 比企能員の屋敷があった場所 | |
佐助稲荷神社 | 源頼朝が畠山重忠に命じて建立。佐殿(すけどの)が名前の由来。大河ドラマ放送記念の御朱印あり。 | |
銭洗弁財天宇賀福神社 | 源頼朝が夢で見たお告げによって建立。 | |
御霊神社 | 梶原景時が建立。景時の先祖、梶原景時自身もご祭神としてまつられる | |
甘縄神明神社 | 源氏が信仰した子宝の神社。源頼義が祈願して義家が生まれる | |
成就院 | 3代執権の北条泰時が開基。鎌倉三十三観音/鎌倉十三佛/日本遺産/かまくら景観百選 | |
極楽寺 | 北条義時の三男・北条重時が創建。ぼさつの寺めぐり/鎌倉三十三観音/鎌倉二十四地蔵尊/鎌倉十三佛/日本遺産 | |
安養院 | 北条政子が頼朝の菩提を弔った長楽寺が前身。北条政子のものと伝わるお墓あり。 | |
由比若宮 | ||
補陀落寺 | 源頼朝が文覚上人に命じて建立 | |
常楽寺 | 北条泰時が開基 | |
満福寺 | 源義経 | |
杉本寺 | 深く観音を信仰していた源頼朝が再興。十一面観音を寄進。坂東三十三観音、鎌倉三十三観音の1番札所。 | |
来迎寺 | /鎌倉三十三観音/鎌倉二十四地蔵尊/鎌倉十三佛 | |
伝 畠山重保墓塔 | 畠山重忠の息子・重保の墓と伝わる | |
源氏山公園 | 頼朝の先祖である源義家が山の上に白旗を立てて戦勝祈願 | |
岩船地蔵堂 | 頼朝の娘・大姫を供養する地蔵堂。 | |
和田塚 | 和田一族の塚と伝わる | |
梶原太刀洗水 | ||
神奈川県(鎌倉以外) | ||
神奈川県内(鎌倉以外)のゆかりの地は別記事にまとめました。 【神奈川県版】鎌倉殿の十三人ゆかりの御朱印・聖地巡礼 |
江島神社(江の島)
神奈川県を代表する観光名所「江ノ島」に鎮座する江島神社。辺津宮、中津宮、奥津宮という3つのお宮があります。日本三大弁財天のひとつとして古くから信仰されています。
江ノ島発祥の地でもあるのが岩屋の洞窟です。鎌倉幕府初代執権の北条時政は江ノ島の岩屋をなんども訪れていたそうです。
そんなある日、龍神の姿になった弁財天さまが登場。「そなたの願いをかなえよう」といって海に消えていったとか・・(シェンロン?)
龍神が去った後に残されていたのが「三枚の龍の鱗」。この三枚の鱗をヒントにしたのが北条家の家紋「三つ鱗」です(太平記)

江島神社内の『鎌倉殿』関連スポット | |
神代八花鏡(奉安殿) | 北条政子が奉納した神鏡(奉安殿にて公開) |
八臂弁財天(奉安殿) | 源頼朝が鎌倉幕府を開く時に文覚上人に造らせたとされています。国の重要文化財 |
辺津宮 | 鎌倉幕府3代将軍 源実朝が創建 |
奥津宮の石鳥居 | 源頼朝が奉納 |
岩屋の洞窟 | 北条時政が通い、龍神から家紋である「三つ鱗」を授かる |
江島神社では10種類以上の御朱印の他、巳の日限定など複数の御朱印を頂けます。鎌倉江の島七福神の弁財天。

佐助稲荷神社(鎌倉市)
神奈川県鎌倉市にある佐助稲荷神社。
源頼朝が伊豆(蛭ヶ小島)に流されていたころ、夢の中で「かくれ里の稲荷」を名乗る老人(神様の化身)が登場します。老人は平家討伐の為の挙兵を促し、さらにその時期も示したとか。すると、頼朝は予言どおりに平家を倒し源氏の再興を成功させます。
神様に感謝した頼朝は、畠山重忠に「かくれ里の稲荷」を探させて社殿を建立させます。「佐殿(すけどの)」と呼ばれていた頼朝に因んで「佐助稲荷」と名付けられたといわれています。




佐助稲荷神社では通常の御朱印の他、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』記念の御朱印も授与されています。
銭洗弁財天(鎌倉市)
銭洗弁天は源頼朝ゆかりの神社です。
巳の月、巳の日に源頼朝の夢枕に老人(宇賀神の化身)が登場。「隠れ里に神の霊水が湧き出ている。その霊水を使って神仏をまつれば世は平穏に治まる」とお告げされます。
お告げ通りに霊水を見つけた頼朝は、岩屋を掘って宇賀神をまつったところ「人々に富をもたらした」とか。それが銭洗弁天です。
正式名称は銭洗弁財天宇賀福神社。境内の洞窟内から湧き出す「銭洗い水」でお金を洗って使うと何倍にもなって戻ってくるという信仰で知られる関東屈指の金運アップ神社です。


まとめ













