御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「鎌倉宮では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に鎌倉宮に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。
もくじ
鎌倉宮の御朱印情報まとめ
鎌倉宮の基本の御朱印 | |
月詣り | 毎月替わる御朱印(見開き) |
南方社・村上社 | 見開き |
神鹿・明治大帝 | 見開き |
その他限定御朱印多数 | 元始祭(1月)、青葉祭(4月)など(管理人が頂いたもののみ) |
鎌倉宮「月詣り」の御朱印(限定)
鎌倉宮 「月詣り」の御朱印
今月の星座コーナーなどが付いている左側部分が毎月替わります。
こちらは1月限定(睦月詣で)の御朱印
今月の星座は「北斗七星」
鎌倉宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 600円(見開き) |
神鹿の御朱印
鎌倉宮にはかつて「神鹿」が奉納され、鹿苑があったことに由来しています。
「元始祭」の御朱印(1月限定)
「青葉祭」の御朱印(4月)
鎌倉宮「青葉祭」限定の御朱印
鎌倉の初夏を告げる祭典「青葉祭」が行われています。
「護良親王」の御朱印
鎌倉宮のオリジナル御朱印帳を頂くと最初のページに記載して頂ける「大塔宮 護良親王」の御朱印。
鎌倉宮オリジナル御朱印帳
鎌倉宮オリジナル御朱印帳は3種類ありました(参拝時点)。
カラーバリエーションも豊富でした。どれもカッコイイ・かわいい御朱印帳ですねぇ。
鎌倉宮の御朱印帳 | |
1.桜吹雪の御朱印帳 | 1,200円/複数の色あり |
2.大塔宮(武者姿の護良親王) | 1,500円 |
3.獅子頭の御朱印帳 | 2,000円/複数の色あり |
鎌倉宮のオリジナル御朱印帳。
管理人は悩んだすえに「桜吹雪」の濃いピンク色をいただきました。
鎌倉宮の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 紙製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 1,200円 |
建武の中興十五社めぐり専用御朱印帳
鎌倉宮は建武の中興十五社に含まれています。
後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒して、150年ぶりに天皇中心による政治を行いました(建武の中興/建武の新政)。江戸幕府から実権を取り戻した明治政府にとって「建武の中興」は特別な出来事。
建武の中興に関わった皇族や武将などを主祭神とする十五社の神社が創建されています。
建武の中興十五社 | ||
1.吉野神宮 | 奈良県 | 後醍醐天皇 |
2.鎌倉宮 | 神奈川県鎌倉市 | 護良親王 |
3.井伊谷宮 | 静岡県浜松市 | 宗良親王 |
4.八代宮 | 熊本県八代市 | 懐良親王 |
5.金崎宮 | 福井県敦賀市 | 恒良親王・尊良親王 |
6.小御門神社 | 千葉県成田市 | 藤原師賢 |
7.菊池神社 | 熊本県菊池市 | 菊池武時・菊池武重・菊池武光 |
8.湊川神社 | 兵庫県神戸市 | 楠木正成 |
9.名和神社 | 鳥取県西伯郡大山町 | 名和長年 |
10.阿部野神社 | 大阪市 | 北畠顕家・北畠親房 |
11.藤島神社 | 福井市 | 新田義貞 |
12.結城神社 | 三重県津市 | 結城宗広 |
13.霊山神社 | 福島県伊達市 | 北畠顯家・北畠親房・北畠顯信・北畠守親 |
14.四條畷神社 | 大阪府四條畷市 | 楠木正行 |
15.北畠神社 | 三重県津市 | 北畠顕能 |
鎌倉宮では建武中興十五社の専用御朱印帳もありました。
蛇腹式ではなく冊子型です。
御朱印を頂ける場所と時間は?
鎌倉宮の御朱印は、拝殿を正面にして右側にある授与所にていただけます。
鎌倉宮の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9:00~16:00まで *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■鎌倉宮 公式サイト |
鎌倉宮とは?参拝現地レポ(鎌倉市)
神奈川県鎌倉市二階堂にある神社、鎌倉宮。後醍醐天皇の皇子である護良親王をまつる建武の中興十五社の一社です。鎌倉宮では見開きの通常御朱印の他、月詣り・祭事限定の御朱印を頂けます。
鎌倉宮は吉野を拠点にして政治を行った後醍醐天皇の皇子である護良親王を偲んで、明治天皇が創建した神社です。
白と朱色という独特な鳥居が迎えてくれます。かっこいい!
二ノ鳥居。近くには天園ハイキングコースがあり、山装備の参拝客も目立ちます。
休憩所に飾られている鎌倉宮名物の「獅子頭」
ご祭神の護良親王が戦場で木彫りの獅子頭を身に着けて、無事を祈願していたというエピソードにちなんだもの。
ご祭神(護良親王)が幽閉されていたとされる土牢
鎌倉宮のご祭神である護良親王は、親王という立場でありながらも戦上手で知られています。護良親王がいなければ鎌倉幕府も倒せなかったとの評価もあります。
護良親王は足利尊氏と対立。土でできた牢屋に9ヶ月間閉じ込められ、最後には足利尊氏の弟の命令で暗殺されてしまいます。その土牢を復元したというレプリカを本殿の裏手で見ることができます。
その土牢を復元したというレプリカを本殿の裏手で見ることができます。
こんな雰囲気の場所で9ヶ月も・・。現代では想像すらできない過酷さですね。
大河ドラマファンの中でも非常に人気が高い「太平記」。太平記では堤大二郎さんが護良親王を演じていました。
その他、建武中興十五社にご祭神としてまつられている後醍醐天皇は片岡孝夫さん、楠木正成は武田鉄矢さん、新田義貞は根津甚八さん、北畠親房・顕家は近藤正臣さん・後藤久美子さんといった方々が演じています。
管理人、恥ずかしながらこの時代の歴史には疎かったのですが、このドラマを見て鎌倉散策が10倍楽しくなりました。
本殿の裏手は森になっています。静かでリフレッシュできます。ゆっくりできるベンチもありますよ。
鎌倉宮(鎌倉市)のアクセス
鎌倉宮(鎌倉市)のアクセス | |
住所 | 〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂154 |
アクセス | ・JR鎌倉駅(東口)から徒歩約30分 ・江ノ電「鎌倉駅」から徒歩約30分 ・鎌倉駅(東口)からバスあり(バスの始発点であり終着でもあるので便利) ・鎌倉宮周辺のホテルを探す(楽天トラベル) |
鎌倉宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
覚園寺の御朱印(鎌倉宮から徒歩10分)
神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派のお寺、覚園寺。2022年大河ドラマで話題の北条義時が建立した大倉薬師堂を前身とするお寺です。
北条義時ゆかりの戌神将の御朱印の他、複数の御朱印が頂けます。鎌倉二十四地蔵尊(3番)、鎌倉十三仏霊場(11番)、相模二十一ヶ所霊場(3番)。
荏柄天神社の御朱印(鎌倉宮から徒歩約4分)
鎌倉宮から徒歩約4分の「荏柄天神社」
まとめ
本記事では
- 鎌倉宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho