「今年こそ恋人を作りたい・・」
「結婚したい」
「今の恋人との仲を深めたい・・」
「良いビジネスパートナー、取引先と出会いたい・・」
そんな方へ、神奈川の神社で
「縁結び」で有名な神社をまとめてみました。
初詣どこ行こうかな・・と迷った際に参考になれば幸いです!

もくじ
縁結びで有名な神奈川の神社
代表的な縁結びご利益の神社を紹介します。
江島神社|デートの定番「江ノ島」に鎮座する神社
湘南を代表する観光名所のひとつ「江ノ島」に鎮座するのが江島神社(えのしまじんじゃ)です。縁結びや金運のご利益を頂ける神社として大人気。
辺津宮にあるご神木「むすびの樹」は、1つの根から2本の幹が寄り添っているイチョウの樹。弁財天の力で寄り添っているとされ、願い事を書いて結びの樹に結ぶと願いが叶うとされています。江ノ島内には「恋人岬」もあり、デートスポットの定番。「縁結び」に関するお守りも豊富です。
神奈川県を代表する観光名所「江ノ島」に鎮座する江島神社。辺津宮、中津宮、奥津宮という3つのお宮があります。日本三大弁財天のひとつとして古くから信仰されています。
江島神社では10種類以上の御朱印の他、巳の日限定など複数の御朱印を頂けます。鎌倉江の島七福神の弁財天。
川崎大師|縁結びの仏様がまつられる
神奈川県の川崎市にある川崎大師(かわさきだいし)
880年もの歴史があり、初詣の参拝客は約200万~300万人!
東京の西新井大師、千葉の観福寺大師堂と並んで関東厄除け三大師のひとつともされています。
厄除が有名ですが、「縁結び」のご利益で有名な「愛染明王」もまつられています。
また川崎大師の表参道には「馬頭観音」がまつられています。
好きな人の名前を赤い布に書いて奉納すると、縁が結ばれるとか。
■川崎大師
【住所】〒210-8521 川崎市川崎区大師町4-48
【アクセス】京浜急行大師線「川崎大師駅」下車、徒歩8分。
【川崎大師の写真満載の現地レポはコチラ↓】
伊勢山皇大神宮|神奈川で初の神前結婚式を行った関東のお伊勢さん。
横浜の桜木町駅から徒歩10分ほど。
高台に鎮座する伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)
「関東のお伊勢さん」として有名な横浜総鎮守です。
伊勢神宮へお参りするのと同じ御利益を頂けるとされています。
神奈川県で初めて神前挙式を行い、120年もの間、夫婦のご縁を結んでいる神社です。
また、横浜の桜木町が最寄り駅という立地、
夕焼けや夜景も見れるということでデートでカップルも多いとか!
■伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)
【住所】〒220-0031 神奈川県横浜市西区宮崎町64
【アクセス】
・JR・市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩10分
・京浜急行「日ノ出町駅」から徒歩10分
・「みなとみらい駅」から徒歩15分
【伊勢山皇大神宮の写真満載の現地レポはコチラ↓】
九頭龍神社(箱根神社末社)|口コミが広がり全国から参拝者が訪れる
芦ノ湖の龍神様をおまつりしている、
箱根神社の末社、九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)。
小さなお社ですが縁結び、金運アップのご利益が口コミで広がり
特に毎月13日の月次祭には、全国からたくさんの人が参拝に訪れるとか。
【住所】〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 箱根九頭龍の森
九頭龍神社の写真満載の現地レポはこちら↓
箱根神社|「縁結び」のご利益はもちろん、関東の人なら訪れたい「関東総鎮守」
芦ノ湖の湖畔近くに鎮座している箱根神社。
古くから源頼朝、北条氏、徳川家康など天下を取った武将が参拝。
金運アップ、縁結び、勝負運などのご利益抜群の関東総鎮守です。
境内には「九頭龍神社 新宮」もあります。
箱根神社と末社の九頭龍神社(少し離れた場所にある)はセットで巡りたいところ。
【住所】〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
【アクセス】箱根登山鉄道鉄道線「箱根湯本」駅からバスで40分
(「元箱根」または「箱根神社入口」下車、徒歩10分)
箱根神社の写真満載の現地レポはこちら↓
玉簾神社|九頭龍神社の分宮で「縁結び御朱印」
箱根の玄関口、箱根湯本駅から徒歩15分。
ホテル天成園の庭園内にある玉簾神社(たまだれじんじゃ)。
縁結びで有名な九頭龍神社(箱根)の分宮です。
庭園内にはパワースポットとして人気の玉簾の滝もあり癒されます。
日帰り温泉も人気の「天成園」
デートにはもってこいの場所ですねぇ。
【住所】〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
【アクセス】箱根湯本駅から徒歩10分
玉簾神社の写真満載の現地レポはこちら↓
鶴岡八幡宮|おしどり夫婦にあやかる
神奈川県鎌倉市に鎮座する鶴岡八幡宮。源頼朝が創建した関東を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮の一つにも数えられています。
鶴岡八幡宮で通常の御朱印の他、旗上弁財天社(江の島・鎌倉七福神)、期間限定の御朱印(書き置き)などを頂けます。
弘明寺観音|
横浜市にある弘明寺(ぐみょうじ)は、横浜で最も古いお寺。
「弘明寺」は町の名前や駅名、商店街の名前にもなっています。坂東三十三観音の第14番札所。
本堂の左手にある「聖天堂(しょうてんどう)」
弘法大師(空海)が彫ったとされる、歓喜天(聖天さま)が安置されています(秘仏)。
歓喜天さんは抱き合った姿の仏さまとして知られ、
縁結び・夫婦和合・子授けなどのご利益があるとされています。
弘明寺の写真満載の現地レポはこちら↓
叶神社|
成就院|
安養院|
まとめ













