御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「結婚したい」
「良いビジネスパートナー、取引先と出会いたい・・」
そんな方へ、「縁結び」のご利益で有名な鎌倉の神社&お寺を厳選。すべて管理人が実際に参拝した寺社。現地情報、御朱印情報も紹介します。
願いを込めてすべて巡り終わった時には、新たな出会いが生まれるかも?!
縁結びで有名な神奈川の神社(鎌倉以外)
代表的な縁結びご利益の神社を紹介します。
川崎大師|縁結びの仏様がまつられる
神奈川県川崎市にある真言宗智山派大本山のお寺、平間寺。川崎大師という通称で知られるお寺です。鶴岡八幡宮と並んで神奈川県の代表的な初詣スポットとしても知られています。
厄除が有名ですが、「縁結び」のご利益で有名な「愛染明王」もまつられています。
また川崎大師の表参道には「馬頭観音」がまつられています。好きな人の名前を赤い布に書いて奉納すると「縁が結ばれる」とか。
伊勢山皇大神宮|神奈川初の神前結婚式。関東のお伊勢さん。
神奈川県横浜市「桜木町駅」から徒歩10分ほどの高台に鎮座する伊勢山皇大神宮。「関東のお伊勢さま」として信仰されている横浜総鎮守です。伊勢神宮へお参りするのと同じ御利益を頂けるとされています。
神奈川県で初めて神前挙式を行い、120年もの間、夫婦のご縁を結んでいる神社です。
また、横浜の桜木町が最寄り駅という立地、夕焼けや夜景も見れるということでデートでカップルも多いとか!
伊勢山皇大神宮では通常の御朱印の他、鉄道御朱印、夏詣など期間限定の御朱印も授与されています。
九頭龍神社(箱根神社末社)|口コミが広がり全国から参拝者が訪れる
芦ノ湖の龍神様をおまつりしている、
箱根神社の末社、九頭龍神社(くずりゅうじんじゃ)。
小さなお社ですが縁結び、金運アップのご利益が口コミで広がり
特に毎月13日の月次祭には、全国からたくさんの人が参拝に訪れるとか。
【住所】〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 箱根九頭龍の森
箱根神社|「縁結び」のご利益はもちろん、関東の人なら訪れたい「関東総鎮守」
芦ノ湖の湖畔近くに鎮座している箱根神社。
古くから源頼朝、北条氏、徳川家康など天下を取った武将が参拝。
金運アップ、縁結び、勝負運などのご利益抜群の関東総鎮守です。
境内には「九頭龍神社 新宮」もあります。
箱根神社と末社の九頭龍神社(少し離れた場所にある)はセットで巡りたいところ。
【住所】〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
【アクセス】箱根登山鉄道鉄道線「箱根湯本」駅からバスで40分
(「元箱根」または「箱根神社入口」下車、徒歩10分)
玉簾神社|九頭龍神社の分宮で「縁結び御朱印」
箱根の玄関口、箱根湯本駅から徒歩15分。
ホテル天成園の庭園内にある玉簾神社(たまだれじんじゃ)。
縁結びで有名な九頭龍神社(箱根)の分宮です。
庭園内にはパワースポットとして人気の玉簾の滝もあり癒されます。
日帰り温泉も人気の「天成園」
デートにはもってこいの場所ですねぇ。
【住所】〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
【アクセス】箱根湯本駅から徒歩10分
弘明寺観音|
本堂の左手にある「聖天堂」。
弘法大師(空海)が彫ったとされる、歓喜天(聖天さま)が安置されています(秘仏)。「ご利益がスゴイ」と話題の歓喜天さんは秘仏なので見れませんが一般的には↓こんなお姿。
抱き合ってます。
東叶神社&西叶神社(横須賀市)
叶神社は「叶う」という縁起の良い名前がついていますが、この名称には理由があります。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも話題の文覚上人が、石清水八幡宮から神様をお迎えして源氏の再興を祈願(西叶神社)。源頼朝は鎌倉幕府を開き、願いを叶えたことから「叶大明神」という名称に改めたと伝わっています。
まさに願いが「叶った」実証済みエピソードもあり、人気のパワースポットになっています。
奥の院までは「恵仁志坂」「産霊坂」という石段があります。
登ることで「縁(えにし)が結ばれ願いが叶う」と言われています。かなり急坂ですが、縁結び祈願をしたい方はぜひとも登りたいですね。
東叶神社&西叶神社では、二社をお参りすると完成する良縁成就のお守りが授与されています。一社でお守り袋を、もう一社で勾玉を頂いて完成という仕組み。
神奈川県横須賀市に鎮座する叶神社。源氏を再興するという源頼朝の願いを叶えたことから「叶大明神」と名付けられた神社です。海を挟んだ東西に叶神社があり、区別するために東叶神社・西叶神社と呼ばれています。
東叶神社では、通常の御朱印の他、夏詣限定の御朱印、ミニ御朱印、浦賀城の御城印などを頂けます。
勝海舟ゆかりの御朱印帳も人気です。
【鎌倉】縁結びのご利益が有名な神社&お寺
江島神社|デートの定番「江ノ島」に鎮座する神社
湘南を代表する観光名所のひとつ「江ノ島」に鎮座するのが江島神社(えのしまじんじゃ)です。縁結びや金運のご利益を頂ける神社として大人気。
辺津宮にあるご神木「むすびの樹」は、1つの根から2本の幹が寄り添っているイチョウの樹。弁財天の力で寄り添っているとされ、願い事を書いて結びの樹に結ぶと願いが叶うとされています。江ノ島内には「恋人岬」もあり、デートスポットの定番。「縁結び」に関するお守りも豊富です。
神奈川県を代表する観光名所「江ノ島」に鎮座する江島神社。辺津宮、中津宮、奥津宮という3つのお宮があります。日本三大弁財天のひとつとして古くから信仰されています。
江島神社では10種類以上の御朱印の他、巳の日限定など複数の御朱印を頂けます。鎌倉江の島七福神の弁財天。
鶴岡八幡宮|おしどり夫婦にあやかる
神奈川県鎌倉市に鎮座する鶴岡八幡宮。源頼朝が創建した関東を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮の一つにも数えられています。
鶴岡八幡宮で通常の御朱印の他、旗上弁財天社(江の島・鎌倉七福神)、期間限定の御朱印(書き置き)などを頂けます。
成就院(鎌倉市)
神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言宗大覚寺派のお寺、成就院。鎌倉幕府二代執権の北条義時の息子、泰時(三代執権)が北条一族の繁栄を祈願して建立。参道から望む由比ヶ浜の絶景や、縁結びが成就するという縁結びスポットとしても人気です。
境内にはご本尊(不動明王)の分身である「縁結び不動明王」像が鎮座しています。この不動明王の像を撮影して携帯の待ち受け画面にすると恋愛運が向上すると口コミで広がり、人気スポットになっています。
護摩木に願い事を書いて祈願して頂くこともできます。
巻物をモチーフにした「縁結御守」もかわいいです。
葛原岡神社(鎌倉市)
金運アップのご利益有名な銭洗弁天から徒歩6,7分の場所にある葛原岡神社。縁結びスポットとして人気の神社です。
境内には男石、女石という2つの石「縁結び石」があります。縁結び御守を頂くと渡される「赤い糸」を女性は男石(右側)に、男性は女石(左側)に、人間関係全般の縁結び祈願する方は中央に結ぶことで良縁祈願できます。
実際に成就した方からの感謝の気持ちとして、たくさんの折り鶴も奉納されています。鎌倉の海岸で採れたさくら貝を使った「さくら貝御守」も人気です。
安養院(鎌倉市)
神奈川県鎌倉市にある浄土宗のお寺、安養院(田代観音)。北条政子が源頼朝の菩提を弔うために建てた長楽寺が前身のお寺です。
北条政子が源頼朝との結婚を祈願したとも伝わる千手観音がまつられています。二人は実際に結ばれたことから良縁観音とも呼ばれています。
山門をくぐってすぐ左には”決められた日数内に”願い事を叶えてくれるとされる「日限地蔵尊」が鎮座。縁結びのコミットメントをしてみるのも良いですね。
安養院では数種類の御朱印を頂けます。坂東三十三観音(3番)、鎌倉三十三観音(3番)、鎌倉二十四地蔵(24番)札所。
縁結びの神社・お寺おすすめルート
【鎌倉編】”縁結び”のご利益で有名な神社&お寺ルート
↓鎌倉駅から徒歩5分
鎌倉の中心地、鶴岡八幡宮からスタート。「政子石」で良縁祈願。
↓鶴岡八幡宮から小町通りへ
縁結びの御利益で知られる神社・お寺をめぐるコース。江の島は縁結びスポット満載。晴れた日の岩屋からの夕陽も絶景です。デートであれば最後を江の島にしてゆっくり過ごすのがおすすめです。
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger