「どんな切り絵御朱印がある?」
本記事では、神奈川県内で切り絵御朱印を授与している寺社情報をまとめました。

もくじ
【神奈川版】切り絵御朱印を授与している寺社
菊名神社(横浜市)
横浜南北二社詣で「切り絵」御朱印
横浜北部にある菊名の総鎮守「菊名神社」と横浜南部にある本牧の総鎮守「本牧神社」による横浜南北二社詣限定の切り絵御朱印。
切り絵御朱印ですが、片面ずつ御朱印帳に貼って頂けます。


個人的に感激したのがこれ!お参りした時刻を記載してくださいます。数千の御朱印を頂いてきましたが「時刻」を書いて頂いたのは初です笑。素敵なデザインとコンセプト。
切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | 御朱印帳貼り付け形式/二社コラボ |
郵送対応 | なし |
御朱印代 | 一社600円 |
横浜御嶽神社(横浜市)
2023年初詣限定の切り絵御朱印(現在、頒布終了)
この他、季節限定の切り絵御朱印も授与されています。
切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | 2022年初詣限定(今後の予定は公式サイトをご確認ください) |
郵送対応 | あり(詳細は公式サイトにて) |
御朱印代 |
神奈川県横浜市栄区にある横浜御嶽神社。修験道の聖地として古くから信仰されている木曽御嶽山の神様をおまつりしている神社です。
横浜御嶽神社では通常の御朱印の他、月替りの御朱印、夏詣限定の御朱印などを頂けます。
妙高院(鎌倉市・建仁寺塔頭)
建仁寺の塔頭妙高院(塔頭)の切り絵御朱印。
妙高院では、鎌倉三十三観音の27番札所の御朱印と切り絵の御朱印を頂けます。
妙高院(塔頭)の御朱印 | |
授与形式 | 現地のみ(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 切り絵700円 |
建長寺ではご本尊の御朱印の他、塔頭の御朱印、切り絵・限定御朱印など10種類以上の御朱印を頂けます。塔頭含め鎌倉二十四地蔵(9番~11番)、鎌倉三十三観音霊場(27~29番)など複数の霊場札所になっています。
長谷寺(鎌倉市)
長谷寺 切り絵の御朱印(見開き)
切り絵御朱印は片面と見開きがあり、今回は見開きを頂きました(1,300円)

切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | |
郵送対応 | なし |
御朱印代 | 片面600円/見開き1,300円 |
神奈川県鎌倉市長谷にある長谷寺。ご本尊は十一面観音で9.18mもある木造としては日本最大級の大きさ。境内からは鎌倉の町や海を一望できる見晴台、あじさい名所の散策路などがあり多くの参拝者が訪れています。
長谷寺では切り絵の御朱印、刺繍の御朱印をはじめ複数の御朱印を頂けます。坂東三十三観音、鎌倉三十三観音、鎌倉七福神、鎌倉六阿弥陀など複数の霊場札所になっています。
西善院(寒川町)
切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | |
郵送対応 | |
御朱印代 |
どうする?切り絵御朱印の保管
神奈川県内でも徐々に増えている切り絵御朱印。
どの切り絵御朱印も素敵で心が踊りますが、悩むのが保管方法です。
・御朱印帳に貼りたくない
・切り絵を活かした保管方法を知りたい
こんなお悩みも多いようです。その気持ち、すっごくわかります!
ということで、実際に切り絵御朱印を50体以上拝受し、保管方法について試行錯誤した結果を「失敗しない切り絵御朱印保管方法」にまとめました。
参拝者視点だけでなく寺社の方にも切り絵御朱印の保管方法についてお話を伺ったので、以下のページを参考にしてみてください。
まとめ
実際に御朱印を頂き次第、随時アップしていきます!






