御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
本記事では鶴岡八幡宮・金沢街道周辺エリアで御朱印・御朱印帳を頂ける代表的な寺社を一覧・写真付きで紹介(マップ付き)。鎌倉で御朱印めぐりをする方は必見です。
もくじ
【オススメ】鶴岡八幡宮・金沢街道周辺エリアで特に人気の御朱印・御朱印帳
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。同じ御朱印を頂けるとは限りませんので、最新情報は公式サイト・SNSなどでご確認ください。実際に頂いた御朱印の詳細・種類・現地レポは「詳細はこちら」をクリックすれば飛べます。
鶴岡八幡宮(雪ノ下) | 宝戒寺(小町) | ||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
覚園寺(二階堂) | 鎌倉宮(二階堂) | ||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
鶴岡八幡宮(雪ノ下) | 鎌倉宮(二階堂) | ||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
報国寺(浄明寺) | |||
詳細はこちら |
鎌倉(鶴岡八幡宮・金沢街道周辺エリア)で頂ける御朱印(寺社)一覧
鎌倉市内には多くのお寺・神社がありますが、その中でも
- 御朱印・御朱印帳が人気の寺社
- 七福神めぐりなどの札所・霊場めぐりに含まれる寺社
- 縁結び・金運のご利益で有名な寺社
上記基準を元にして一覧表にしました。
鶴岡八幡宮・金沢街道周辺エリアの主な寺社 | |
鶴岡八幡宮 | 源頼朝が創建した神奈川県を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮。 日本遺産/一の宮/鎌倉江の島七福神(弁財天) |
宝戒寺 | 北条義時以来、歴代の北条執権が屋敷を構えた場所。大河ドラマ記念の御朱印あり。 日本遺産/鎌倉24(1番)/鎌倉33(2番)/鎌倉江の島七福神(毘沙門天)/鎌倉殿/相模21(1番) |
来迎寺(西御門) | 日本遺産/鎌倉13(10番)/鎌倉24(2番)/鎌倉33(5番)/鎌倉殿 |
覚園寺 | 真言宗泉涌寺派のお寺。2022年大河ドラマで話題の北条義時が建立した大倉薬師堂を前身とするお寺。国の重要文化財に指定される仏像。北条義時ゆかりの戌神将の御朱印あり。紅葉の名所。 日本遺産/鎌倉13(番)/鎌倉24(3番)/鎌倉殿/相模21(3番) |
荏柄天神社 | 紅葉の名所。 日本遺産/日本三大天神 |
鎌倉宮 | 後醍醐天皇の皇子である護良親王をまつる神社。建武の中興十五社。見開きの通常御朱印の他、月詣り・祭事限定の御朱印あり。 日本遺産/建武中興十五社 |
杉本寺 | 鎌倉最古のお寺(奈良時代の創建)。坂東三十三観音、鎌倉三十三観音ともに一番札所。巡礼者には御朱印に「発願印」 日本遺産/鎌倉24(4番)/鎌倉33(1番)/坂東33(1番)/相模21(2番) |
報国寺 | 「竹の庭」が有名で、インスタ女子や外国人観光客にも人気。抹茶を頂きながら竹庭を楽しめる。御朱印帳も人気。 日本遺産/鎌倉13(8番)/鎌倉33(10番)/花の寺(鎌倉5番) |
浄妙寺 | 鎌倉五山の中でも最も古いお寺。境内にはレストランや茶室あり。 日本遺産/鎌倉13(2番)/鎌倉33(9番)/鎌倉五山(5位) |
明王院 | 日本遺産/鎌倉13(1番)/鎌倉33(8番) |
瑞泉寺 | 日本遺産/鎌倉24(7番)/鎌倉33(6番)/花の寺(鎌倉4番) |
光触寺 | 鎌倉24(5番)/鎌倉33(7番)/鎌倉6 |
十二所神社 | |
七福神・・鎌倉江の島七福神 鎌倉6・・鎌倉六阿弥陀 鎌倉13・・鎌倉十三佛霊場 鎌倉24・・鎌倉二十四地蔵尊霊場 鎌倉33・・鎌倉三十三観音霊場 花の寺・・東国花の寺百ヶ寺 相模21・・弘法大師 相模二十一ヶ所霊場 鎌倉殿・・NHK大河ドラマ鎌倉殿ゆかり |
鶴岡八幡宮~金沢街道周辺
鶴岡八幡宮の御朱印帳(雪ノ下)
鶴岡八幡宮のオリジナル御朱印帳は4種類ありました(2022年時点)
・鳳凰 1,500円
・巫女 1,700円
・社頭 1,700円
管理人が頂いたのは「巫女」御朱印帳。
とにかくデザインがかわいいです。少しザラザラした表面の触り心地もよくお気に入りです。こちらの御朱印帳は神奈川県専用にして巡ってます。
鶴岡八幡宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 巫女 1,700円 |
御朱印帳カバー | あり |
神奈川県鎌倉市に鎮座する鶴岡八幡宮。源頼朝が創建した神奈川県を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮の一つにも数えられています。
鶴岡八幡宮で通常の御朱印の他、旗上弁財天社(江の島・鎌倉七福神)、期間限定の御朱印(書き置き)などを頂けます。
鎌倉宮の御朱印帳(二階堂)
2.大塔宮(武者姿の護良親王)の御朱印帳(1500円)
3.獅子頭の御朱印帳(2000円)複数の色あり
管理人が頂いたのは桜吹雪の御朱印帳。これはかわいい!触り心地もグーです。
鎌倉宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 桜吹雪(1200円) |
御朱印帳カバー | なし |
鎌倉宮のオリジナル御朱印帳を頂くと最初のページに記載して頂ける「大塔宮 護良親王」の御朱印。
鎌倉市にある鎌倉宮は、鎌倉のシンボル鶴岡八幡宮から徒歩約15分ほどの場所にあります。護良親王をまつる神社。建武中興十五社の一つです。護良親王をまつる神社。建武中興十五社の一つです。
宝戒寺の御朱印(小町)
神奈川県鎌倉市にある天台宗のお寺、宝戒寺。鎌倉幕府の第2代執権である北条義時以来、北条氏の屋敷があった場所に建つお寺です。
宝戒寺では複数の御朱印、大河ドラマを記念した御朱印などが頂けます。鎌倉江の島七福神(毘沙門天)、鎌倉三十三観音(2番)、鎌倉二十四地蔵(1番)。
覚園寺の御朱印(二階堂)
神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派のお寺、覚園寺。2022年大河ドラマで話題の北条義時が建立した大倉薬師堂を前身とするお寺です。
北条義時ゆかりの戌神将の御朱印の他、複数の御朱印が頂けます。鎌倉二十四地蔵尊(3番)、鎌倉十三仏霊場(11番)、相模二十一ヶ所霊場(3番)。
杉本寺(二階堂)
坂東三十三観音、鎌倉三十三観音ともに一番札所になっています。
杉本寺から巡礼をスタートした人限定の「発願印」を頂けます^^
報国寺(浄明寺)
鎌倉にあるお寺、報国寺(ほうこくじ)
「竹の庭」が有名で、インスタ女子や外国人観光客にも人気^^
抹茶を頂きながら竹庭を楽しめる癒やしスポット。
人気の霊場・御朱印めぐり
鎌倉江の島七福神めぐり
鎌倉江の島七福神は通年巡れる七福神めぐり。専用の御朱印帳と色紙があります。・鶴岡八幡宮(弁財天)
鎌倉十三仏巡礼
明王院(1番)
浄妙寺(2番)
報国寺(8番)
来迎寺(10番)
鎌倉十三佛とは、鎌倉の13のお寺を参拝していく巡礼。
鎌倉十三佛霊場は専用の御朱印帳があり、書き置きの御朱印を頂いて保管していく形式です。また各お寺で仏様の梵字とお寺の名前が刻まれた「念珠玉(各600円)」も頂けます。すべて集めると腕輪型の念珠が完成します。
鎌倉二十四地蔵巡礼
宝戒寺(1番)
来迎寺(2番)
覚園寺(3番)
杉本寺(4番)
光触寺(5番)
杉本寺(6番)
瑞泉寺(7番)
鎌倉二十四地蔵巡礼は、鎌倉のお寺でまつられるお地蔵様を巡礼する霊場です。専用の御朱印帳はありません。
鎌倉三十三観音観音巡礼
杉本寺(1番)
宝戒寺(2番)
来迎寺(5番)
瑞泉寺(6番)
光触寺(7番)
明王院(8番)
浄妙寺(9番)
報国寺(10番)
鎌倉三十三観音観音巡礼は、鎌倉で観音様をまつる33のお寺を巡礼する霊場です。
鎌倉三十三観音は専用納経帳がないので、三十三カ所霊場用の納経帳(御朱印帳)で巡っています。あらかじめ御朱印帳に番号が記載されているのでお気に入り!お寺の方にも「おぉ、今こんなのがあるんですね!」「これは良いですね!」と好評です。
杉本寺(1番)で御朱印を頂くと「発願印」を押して頂けるので、巡礼のスタートに行くと良いですね。
鶴岡八幡宮・金沢街道周辺エリア御朱印マップ(随時更新)
鶴岡八幡宮・金沢街道周辺エリアの人気御朱印ルート
↓鶴岡八幡宮から徒歩3分
2022年代注目の北条義時以来の屋敷があった場所。
↓宝戒寺から徒歩10分
↓鎌倉宮から徒歩7分
↓杉本寺から徒歩4分
↓徒歩5分
↓
「鶴岡八幡宮」から徒歩で金沢街道周辺を巡っていくコース。帰りは金沢街道沿いに鶴岡八幡宮・鎌倉駅行きのバスが走っているので楽ちんです。鎌倉駅からレイタサイクルもいいですね。杉本寺は鎌倉三十三観音、坂東三十三観音ともに1番札所になっています。巡礼予定がある方は、最初に杉本寺を参拝して「発願印」を押してもらうのもおすすめです。
鎌倉街道エリアは落ち着いた雰囲気のカフェやレストランが点在しています。散策しながら立ち寄ってみてもいいですね。浄妙寺や報国寺ではお抹茶、浄妙寺境内には洋館を改装した石窯ガーデンテラスもあります。
鎌倉全域の情報
まとめ
読んで頂きありがとうございました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger