書置き御朱印の保管が楽しくなる『KANNON御朱印ファイル』






ポイント1.のり付け不要で出し入れ自由



今回紹介する『KANNON御朱印ファイル』はポケットファイル形式です。出し入れもカンタン。書置き御朱印を頂いたらササッと入れて保管。必要なときに取り出して順番を入れ替えたり、額に入れて飾ったり出来ます。御朱印を貼る手間・時間を大幅に減らせます。

ポイント2.大きい御朱印も保管できる


『KANNON御朱印ファイル』のポケットは大判の書置き御朱印も収納できるサイズ(横約11.9cm✕縦約17.8cm)です。実際に寺社で頂いた500枚の書置き御朱印を収納してみたところ、約98%の御朱印(当サイト調べ)をカットせずに収納できました。極端に大きな特殊な御朱印以外はほとんど収納可能です。
御朱印用なので余計な余白もなくキレイに収納できます。



ポイント3.切り絵や刺繍など立体的な御朱印の保管にも
最近では御朱印も進化し、切り絵御朱印や刺繍御朱印といった御朱印も増えてきました。
そこで困るのが保管方法です。

立体的な刺繍御朱印はもちろん、厚めの紙だったり、隙間が多い切り絵御朱印は、御朱印帳に貼ることで帳面が膨らみ裏側のページに凹凸が出来てしまう場合があります。
その結果、御朱印のハンコが綺麗に押せなくなる可能性が・・・。神社やお寺の書き手さんからも「御朱印帳に貼ってあると困る・・」という声が多く挙がっています。

『KANNON御朱印ファイル』であれば、切り絵御朱印、刺繍の御朱印といった立体的な御朱印も問題なく収納出来ます。片面サイズ、両面サイズの2種類あるのでほとんどの切り絵御朱印をキレイに保管できます。
切り絵の下にあてる台紙もそのまま収納可能です。



ポイント4.膨らまない&パタッと開くから入れやすい見やすい

御朱印帳に貼った書置き御朱印が増えると、和紙の厚みにより御朱印帳が膨らんでしまうという問題がありました。
『KANNON御朱印ファイル』は1ポケットに表と裏で2体の書置き御朱印を収納可能(20ポケットで合計40枚収納可能)。
すべてのページに御朱印を収納しても膨らみが気になりません。

一年ごとの取り替えが推奨されるお守りや御札と違い、御朱印は頂いたら一生保管する大切なものです。契約書などの製本にも利用される「固定式」と呼ばれる永久保存用の製本なので、大事に保管する御朱印帳にはぴったりです。
ポイント5.クリーム色の用紙入り

ポケットファイルに中紙がないと前後の御朱印が見えてしまいます。
『KANNON』御朱印ファイルにはクリーム色の中紙が入っているので綺麗に保管可能。また、中紙があることで御朱印がズレにくくなり、逆さまにした際にも御朱印がパラパラと落ちてしまうのを防ぎます。

ポイント6.独自の保管ルールを作って書置き御朱印の保管を楽しむ
いつでも出し入れが自由なので、独自の保管ルールを作って保管していくのも楽しいです。趣味や目的に合わせた保管方法で、開くだけでワクワクするような思い出帳が出来上がります。
あくまでも一例ですが、以下のような使い方も可能です。




ポイント7.気持ちが明るくなるポップなデザイン

『KANNON御朱印帳』のデザインを手掛けたのはベストセラーコミックエッセイ『仏像に恋して』(シリーズ累計10万部)などの著者として知られる真船きょうこさん。


表表紙にはまばゆい光を放つ千手観音(※)さまが描かれています。持物までリアルに描かれた観音様は見ているだけでも癒やされます。どこにでも持ち歩きたくなるのはもちろん、目に見える場所に飾っておくのも良いですね。



裏面には人間の真似をして御朱印めぐりをするかわいい六観音(※)が描かれています。楽しそう!

KANNON御朱印帳は「水色」「オレンジ」の2色展開。
水色は”癒やし”、オレンジ色は”前向きなエネルギー”を与えてくれそうなカラフルでポップなデザイン。
二色揃えて寺社で祈願する内容に合わせたり、夫婦・カップルで色違いをお揃いで使ったりするのも良いですね。


お気軽に手にとって頂き、イラストで観音さまの特徴を楽しみながら、お好きに使って頂けたらうれしいです。
![]() |
真船きょうこ イラストレーター・漫画家として活躍中。おもな著作にシリーズ累計10万部の『仏像に恋して』の他、『彼と彼女のヒストリごはん』『美どらま 日本美術史ナナメ読み』などがある。 HP:https://maf-kyo.net/ |


御朱印以外の用途にも使える
商品情報

御朱印帳『KANNON』詳細 | |
価格 | 税込み2,690円(税抜2,445円) |
サイズ(約) | 片面サイズ(横14.8cm 縦18.6cm 厚さ1.5cm) 見開きサイズ(横14.8cm 縦27cm 厚さ1.5cm) |
ページ数 | 20袋(台紙入)/両面40ページ |
表紙の素材 | 紙 |
重さ | 片面サイズ約160g 見開きサイズ |
授与所で御朱印帳を渡す際は、御朱印帳に挟んであるハサミ紙(半紙)や書置き御朱印は外すのがマナー。
気軽に持ち運べる重さなので、半紙や書置き御朱印の一時的な保管場所としても役立ちます。
さらに購入特典付き
ここまで御朱印帳のこだわりポイントについてお伝えしました。 ここからは御朱印帳を購入した方への特典についてお伝えします。
特典1.願い叶え札

購入特典として御朱印風「願い叶え札」をプレゼント!
「願い叶え札」は東京都内の神社で人気御朱印デザインも手掛ける”消しゴムはんこアーティスト”蒼井バーンさん作のハンコを使ったデザイン。
「願」と「叶」の二種類揃えることでデザインが完成します。初回購入時に「願」をプレゼントします。

「御朱印めぐりで願いを叶えて欲しい」「願いよ叶え!」という想いを込めて、4つのご利益をイメージしたハンコが押されています。

願い叶え札はファイルに保管したり、額などに入れて目に見える場所に飾っておくのがオススメです。常に「願い」を意識できて、願いを引き寄せるかも?!
特典2.願いステッカー

特典として「願いステッカー」も付いてきます。
新しい御朱印帳を使い始める際に「◯◯を叶える!」といった明確な目標があると、寺社めぐりもより一層楽しくなります。このステッカーには「今感謝していること」や「決意・願い」を書き込めるようになっています。
- 「2023年も何事もなく健康に、家内安全で過ごしたい」
- 「子供が希望の場所に入学、就職できますように」
等々、自分自身の願いはもちろん、家族や友人の願いを祈願して寺社巡りするのも良いですね。
また、お参りの際に「感謝、住所と名前、祈願(決意)」を神仏にお伝えすると良いとも言われています。ステッカーに書き込んでおくことでお参りの際にも役立ちます。
御朱印帳の取り違い・紛失防止のために表紙裏に住所や名前書いておくことを推奨している寺社も多いので、必要に応じて自由にお使いください。

「ご縁重ね札」制度

御朱印を頂いていると”御朱印が目的”になってしまいがちです。しかし御朱印めぐりの醍醐味は寺社にまつられている神仏とのご縁を結ぶこと。神様や仏様を意識してお参りをすることで、なぜこの神様がまつられているのかといった寺社の歴史や背景、神仏のご利益・ご功徳も理解出来るようになります。そうなると御朱印めぐりがもっと楽しくなります。
そんな神仏を意識した参拝を楽しくするオリジナルツールが「ご縁重ね札」。
表紙に描かれている神仏の御朱印を頂きながら、神仏についてちょっとずつ詳しくなっちゃおうという企画です。
- 『KANNON』御朱印帳で観音様がまつられているお寺にお参りする
- 観音様の御朱印を頂く
- 特定のハッシュタグをつけた写真をInstagramで投稿
- 投稿が規定回数に達するとオリジナル「ご縁重ね札」をプレゼント!
- お参りした回数(必ず御朱印を投稿)によって「ご縁重ね札」の色が変わります
ご縁重ね札は寺社で授かれる御朱印ではなく、”神仏を意識した参拝”を楽しむための記念品です。
※今後も寺社にまつられている神様・仏様が表紙の御朱印帳を制作予定です。
御朱印帳の購入方法
『KANNON』御朱印ファイルはゴシュインジャーストアからご購入頂けます。

