御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
本記事では長谷エリアで御朱印・御朱印帳を頂ける代表的な寺社を一覧・写真付きで紹介(マップ付き)。鎌倉で御朱印めぐりをする方は必見です。


もくじ
鎌倉で人気の御朱印帳一覧
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。限定の御朱印も含まれており同じ御朱印を頂けるとは限りませんので、最新情報は公式サイト・SNSなどでご確認ください。実際に頂いた御朱印の詳細・種類・現地レポは「詳細はこちら」をクリックすれば飛べます。
鶴岡八幡宮 | 鎌倉宮 | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
佐助稲荷神社 | 長谷寺 | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
御霊神社 | 鎌倉大仏殿高徳院(長谷) | ||
![]() |
|||
詳細はこちら | |||
江島神社(藤沢市) | |||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | |||
報国寺(鎌倉市) | 大河ドラマ館(2022年限定) | ||
![]() |
![]() |
||
大船観音寺(岡本) | |||
![]() |
|||
詳細はこちら |
鶴岡八幡宮~金沢街道周辺
鶴岡八幡宮の御朱印帳(雪ノ下)
鶴岡八幡宮のオリジナル御朱印帳は4種類ありました(2022年時点)
・鳳凰 1,500円
・巫女 1,700円
・社頭 1,700円
管理人が頂いたのは「巫女」御朱印帳。
とにかくデザインがかわいいです。少しザラザラした表面の触り心地もよくお気に入りです。こちらの御朱印帳は神奈川県専用にして巡ってます。
鶴岡八幡宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 巫女 1,700円 |
御朱印帳カバー | あり |
神奈川県鎌倉市に鎮座する鶴岡八幡宮。源頼朝が創建した神奈川県を代表する神社です。相模国一の宮、日本三大八幡宮の一つにも数えられています。
鶴岡八幡宮で通常の御朱印の他、旗上弁財天社(江の島・鎌倉七福神)、期間限定の御朱印(書き置き)などを頂けます。
鎌倉宮の御朱印帳(二階堂)
2.大塔宮(武者姿の護良親王)の御朱印帳(1500円)
3.獅子頭の御朱印帳(2000円)複数の色あり
管理人が頂いたのは桜吹雪の御朱印帳。これはかわいい!触り心地もグーです。
鎌倉宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 桜吹雪(1200円) |
御朱印帳カバー | なし |
鎌倉宮のオリジナル御朱印帳を頂くと最初のページに記載して頂ける「大塔宮 護良親王」の御朱印。
鎌倉市にある鎌倉宮は、鎌倉のシンボル鶴岡八幡宮から徒歩約15分ほどの場所にあります。護良親王をまつる神社。建武中興十五社の一つです。護良親王をまつる神社。建武中興十五社の一つです。
佐助稲荷神社の御朱印帳(佐助)
佐助稲荷神社のオリジナル御朱印帳
鳥居と子狐?がカワイイですねぇ。
佐助稲荷神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | (御朱印代込み) |
神奈川県鎌倉市にある佐助稲荷神社。源頼朝を流罪の身から征夷大将軍まで押し上げた出世運・仕事運アップの神様として信仰されています。
通常の御朱印の他、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』記念の御朱印も授与されています。
長谷寺の御朱印帳(長谷)
・もみじの御朱印帳(御朱印代込1800円)
・お地蔵さんの御朱印帳(御朱印代込1500円)
・坂東三十三観音霊場の納経帳
・鎌倉江ノ島七福神の色紙
管理人が頂いたのは「和み地蔵」御朱印帳です。
長谷寺-鎌倉-の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1,200円(御朱印代込み) |
神奈川県鎌倉市長谷にある長谷寺。ご本尊は十一面観音で9.18mもある木造としては日本最大級の大きさ。境内からは鎌倉の町や海を一望できる見晴台、あじさい名所の散策路などがあり多くの参拝者が訪れています。
長谷寺では切り絵の御朱印、刺繍の御朱印をはじめ複数の御朱印を頂けます。坂東三十三観音、鎌倉三十三観音、鎌倉七福神、鎌倉六阿弥陀など複数の霊場札所になっています。
御霊神社の御朱印帳(坂ノ下)
御霊神社のオリジナル御朱印帳。
鎌倉を代表する景観(江ノ電と鳥居)、そして猫!がデザインされた素敵すぎる御朱印帳です。この御朱印帳で鎌倉の寺社めぐりをします。
御霊神社-鎌倉-の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
料金 | 1,500円 |
鎌倉市に鎮座する御霊神社(通称 権五郎神社/坂ノ下御霊神社)。鳥居の目の前を江ノ電が通り、あじさい名所でも知られる神社です。
御霊神社では通常の御朱印の他、季節限定の江ノ電の御朱印なども頂けます。鎌倉江の島七福神の「福禄寿」。
江島神社の御朱印帳(江ノ島)
江島神社の御朱印帳は5種類ありました(2022年時点)
種類 | 初穂料 | サイズ |
波と富士山 | 2,000円 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
龍神 | 2,000円 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
天女(弁財天) | 2,000円 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
瑞心門 | 2,500円 | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
江ノ島浮世絵 | 2,500円 | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
管理人が実際に頂いたのは2種類。『波と富士山』は、湘南の海から見る江ノ島、富士山がデザインされたご当地感満載な御朱印帳。一目惚れです。
もう一冊は『龍神』。こちらも一目惚れです・・。管理人「龍の御朱印帳」を見ると無条件で頂いてしまう癖があるのですが、この『龍神』御朱印帳は表紙の触り心地や紙も含めかなりお気に入りです。

神奈川県を代表する観光名所「江ノ島」に鎮座する江島神社。辺津宮、中津宮、奥津宮という3つのお宮があります。日本三大弁財天のひとつとして古くから信仰されています。
江島神社では10種類以上の御朱印の他、巳の日限定など複数の御朱印を頂けます。鎌倉江の島七福神の弁財天。
報国寺の御朱印帳
竹と足利家の家紋がデザインされた報国寺のオリジナル御朱印帳
3種類ありました。
どれも素敵ですねぇ・・
管理人はこちらのカラーに。
ゆかりのある足利家の家紋も入ってます。
大判サイズです(1200円)
報国寺の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 紙製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 1,200円 |
御朱印帳カバー | なし |
『鎌倉殿の13人』御朱印帳(大河ドラマ館)
鶴岡八幡宮の境内にオープンしている『鎌倉殿の13人』大河ドラマ館でゲットできる金紙の御朱印帳です。この御朱印帳を片手に『鎌倉殿の13人』ゆかりの地を巡ってます。御朱印も映えますし、何よりも楽しい!

大河ドラマ館(鎌倉)の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 紙製/中身・・金紙 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 3,500円 |
大船観音寺の御朱印帳(岡本)
大船観音寺のオリジナル御朱印帳。
大船観音寺には御朱印帳の種類がいくつかありましたが、一目惚れしたのが白衣観音と桜柄の御朱印帳です。なんと観音さまの写真まで付いてきます。
大判サイズの御朱印帳になります。
大船観音寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
カバー | あり |
料金 | 1,200円(御朱印代込みで1,500円) |
まとめ
素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger





