東京23区内から多摩エリアまで東京の寺社を500社以上参拝している管理人、ハトピー(@hatop_jinja)です。
現時点での直書き対応、郵送対応、ミニ御朱印対応の有無、おすすめルートも解説。
東京で御朱印めぐりをする方は必見(だと思います)。


もくじ
東京の人気御朱印一覧
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。同じ御朱印を頂けるとは限りません
一覧表の「詳細はこちら」をクリックすると、現時点での直書き対応、郵送対応、ミニ御朱印対応のあり・なしを確認出来ます。(但し新型コロナウィルスの感染状況によって、随時変化します。参拝前に公式サイト・SNSなどで各自ご確認ください)


日枝神社 (千代田区) |
平河天満宮 (千代田区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら |

波除神社 (中央区) |
浅草神社 (台東区) |
鷲神社 (台東区) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
本妙院 (台東区) |
下谷神社 (台東区) |
元三島神社 (台東区) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
小野照崎神社 (台東区) |
一乗寺(台東区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
上野東照宮 (台東区) |
秋葉神社 (台東区) |
高木神社 (墨田区) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
猿江神社(江東区) | 密蔵院(江戸川区) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら |

法輪寺(新宿区) | 新宿諏訪神社 (新宿区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
瑞光寺 (新宿区) |
渋谷氷川神社 (渋谷区) |
鳩森八幡神社 (渋谷区) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
穏田神社(渋谷区) | 桜神宮 (世田谷区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
高円寺氷川神社・気象神社(杉並区) | 太子堂八幡神社 (世田谷区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
阿佐ヶ谷神明宮(杉並区) | 沼袋氷川神社 (中野区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら |


烏森神社 (港区) |
麻布氷川神社 (港区) |
妙経寺 (港区) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
宝珠院(港区) |
正伝寺(港区) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
戸越八幡神社(品川区) | 居木神社 (品川区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
蛇窪神社(品川区) | 下神明天祖神社(品川区) | 自由が丘熊野神社 (目黒区) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
五百羅漢寺(目黒区) | 上目黒氷川神社(目黒区) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
新田神社(大田区) | 磐井神社(大田区) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
蒲田八幡神社 (大田区) |
多摩川浅間神社 (大田区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら |

牛天神北野神社 (文京区) |
赤羽八幡神社 (北区) |
滝野川八幡神社 (北区) |
![]() |
![]() |
![]() |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
七社神社 (北区) |
高田総鎮守氷川神社(豊島区) | |
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
熊野町熊野神社(板橋区 | ||
![]() |
||
詳細はこちら |

千代田区
日枝神社の御朱印(千代田区)
千代田区永田町に鎮座する日枝神社(ひえじんじゃ)。江戸城の守護神であり、徳川将軍家の「氏神」。現在は立地柄、政治家や著名人も多く訪れます。東京十社の一社。
日枝神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
平河天満宮の御朱印(千代田区)
東京都千代田区に鎮座する平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)。湯島天満宮、亀戸天神と並んで“江戸三大天神”のひとつ。平河天満宮では毎月&季節によって様々な御朱印をいただけます^^
平河天満宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
城西(新宿・世田谷・渋谷・中野・杉並・練馬)
沼袋氷川神社の御朱印(中野区)
東京都中野区沼袋に鎮座する沼袋氷川神社。欅坂46が参拝に訪れたことでファンの皆さんの間で話題です^^通常の御朱印の他にミニ御朱印・月替り・季節限定の御朱印もいただけます。オリジナル御朱印帳(神社へのインタビューあり)もカッコいいです。
野方村総鎮守の御朱印
鬼滅の刃「冨岡義勇」の出身地は旧野方村(現在の中野区沼袋・野方など)。そして野方村の総鎮守・産土神が沼袋氷川神社です。
沼袋氷川神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | あり |
法輪寺の御朱印(新宿区)
新宿区早稲田 穴八幡宮(一陽来復守りで有名)のすぐ目の前にある日蓮宗のお寺、萬年山 法輪寺。月替りの御朱印・御首題が人気です。
法輪寺の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ※写経限定で直書きもあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 |
新宿諏訪神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
新宿諏訪神社の御朱印(新宿区)
新宿の高田馬場に鎮座する新宿諏訪神社。毎月デザインが変わる御朱印を頂けます。
新宿諏訪神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
瑞光寺の御朱印(新宿区)
瑞光寺の御朱印(牛込柳町駅)
東京・新宿の「牛込柳町駅」から徒歩0分の場所にある日蓮宗のお寺、瑞光寺。イラスト入りの月替りの御朱印・御首題、切り絵の御朱印も人気のお寺です。
瑞光寺の御朱印 | |
授与形式 | 書き手さんがいる時のみ直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
渋谷氷川神社(渋谷区)|月参り&毎月15日限定の御朱印
渋谷駅から徒歩15分の場所にある渋谷氷川神社。
毎月デザインが変わる御朱印、毎月15日限定で「縁結び祈願祭」が行われ限定の御朱印も頂けます。オリジナル御朱印帳も人気。
渋谷氷川神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり/感染症対策の為現在書置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
鳩森八幡神社の御朱印(渋谷区)
東京都渋谷区に鎮座する鳩森八幡神社。鳩印のついたカワイイ御朱印の他、境内にある富士塚(富士浅間神社)の登拝記念の御朱印も頂けます^^
鳩森八幡神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
穏田神社の御朱印(渋谷区)
キャットストリート(裏原宿)近くに鎮座する穏田神社(おんでんじんじゃ)。素敵な御朱印(書き置き御朱印のみ)を頂けます^^
穏田神社の御朱印 | |
授与形式 | 書置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
阿佐ヶ谷神明宮の御朱印(杉並区)
東京都杉並区に鎮座する阿佐ヶ谷神明宮。伊勢神宮を勧請した神社としては、都内最大級の神社として知られています。”ほぼ”毎月、期間限定の御朱印が授与されています。


また全国でも始めて授与された刺繍入りの御朱印(大和がさね)も大人気。専用のファイルと合わせて必見です。
阿佐ヶ谷神明宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | 大和重ね御朱印(刺繍入り御朱印)は期間限定であり |
ミニ御朱印 | なし |
高円寺氷川神社・気象神社の御朱印(杉並区)
高円寺駅から徒歩すぐの場所にある高円寺氷川神社。境内の気象神社(摂社)は日本で唯一の天気に特化した神社。映画「天気の子」の聖地巡礼の地でもあります。毎月デザインが変わる御朱印が大人気です^^
高円寺氷川神社の御朱印 | |
授与形式 | 書置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
太子堂八幡神社の御朱印(世田谷区)
太子堂八幡神社(世田谷区)では、毎月、御朱印のデザインが変わります。
月ごとの他、祭事限定、祝日限定の御朱印などもあり。
太子堂八幡神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | なし |
桜神宮の御朱印(世田谷区)
東京・世田谷区 桜新町駅から徒歩すぐの場所に鎮座する桜神宮
月替りの御朱印・桜の御朱印などを頂けます。桜柄のオリジナル御朱印帳も人気。
桜神宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | なし |
城東(中央・台東・墨田・江東・葛飾・江戸川)
波除神社の御朱印(中央区)
困難(波)にぶつかっても乗り切れる(波除)パワーを頂けるとウワサの波除神社。築地場外市場のすぐそばにあります。ほぼ毎月、期間限定の御朱印をいただけます^^
波除神社の御朱印 | |
授与形式 | 通常御朱印&オリジナル御朱印帳を購入した場合のみ直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
浅草神社の御朱印(台東区)
東京を代表するお寺、浅草寺本堂の隣にある浅草神社。東京を代表するお祭り「三社祭」は毎年大盛り上がり!浅草神社ではほぼ毎月カラフルな限定御朱印が授与されていて、人気です。
浅草神社の御朱印 | |
授与形式 | 感染症対策の為現在書置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり/なし |
ミニ御朱印 | あり/なし |
鷲神社の御朱印(台東区)
通称 浅草の「おとりさま」と親しまれる鷲神社。毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」で有名な鷲神社。関東三大酉の市のひとつで、毎年70万人~80万人もの人手を集めます。日本一の賑わいなんだとか。
鷲神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
本妙院の御朱印&御首題(東京都台東区)
東京都台東区谷中にある日蓮宗のお寺、本妙院。本妙院ではイラスト付きの御朱印&御首題をいただけます^^さらに雨の日限定の御首題も・・・?^^
本妙院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | あり |
下谷神社の御朱印(台東区)
上野駅から徒歩圏内の下谷神社は、奈良時代に創建された都内でも最古の稲荷神社です。
下谷神社では月替りの限定御朱印や切り絵御朱印なども頂けます。
下谷神社の御朱印 | |
授与形式 | 御朱印帳購入時は直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
元三島神社の御朱印(台東区)
東京都台東区、鶯谷駅から徒歩すぐの元三島神社。端午の節句、七夕などの「五節句」などで限定の御朱印を頂けます。
元三島神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
小野照崎神社の御朱印(東京都台東区)
東京都台東区下谷に鎮座する小野照崎神社。「最強の仕事守」「モテ守り」、オンライン参拝など新しい取り組みを行っている神社。月替りの御朱印も頂けます。下町八社福参りの御朱印の一社。
小野照崎神社の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
上野東照宮の御朱印(東京都台東区)
上野公園内、上野動物園のすぐ近くに鎮座する上野東照宮。全国にある”東照宮”の中でも「四大東照宮」のひとつにも挙げられています(日光東照宮、久能山東照宮、芝東照宮)。「牡丹園」開園の時期や桜の時期限定の御朱印が頂けます。
上野東照宮の御朱印 | |
授与形式 | 月参りは書き置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
一乗寺の御朱印(台東区谷中)
東京都台東区の寺町「谷中」にある日蓮宗のお寺一乗寺。一乗寺では通常の御朱印・御首題の他、ミニ御朱印・季節限定の御朱印もいただけます。
一乗寺のミニ御朱印。
一乗寺の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | あり |
秋葉神社の御朱印(松が谷)
東京都台東区松が谷に鎮座する秋葉神社。「秋葉原」という地名の由来になった神社です。秋葉神社では、通常の御朱印の他、月替り・桜・夏詣限定、ミニ御朱印もいただけます。
秋葉神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | あり |
高木神社の御朱印(東京都墨田区)
東京都墨田区押上に鎮座する高木神社。月替りの御朱印をいただけます。
境内の至るところに「おむすび」が隠されている遊び心満載の神社。人気コミック「からかい上手の高木さん」とのコラボも。
高木神社の御朱印 | |
授与形式 | 当面の間書き置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
猿江神社の御朱印(東京都江東区)
東京都江東区猿江に鎮座する猿江神社。神社オリジナルキャラクター(猿)とその年の干支がコラボするカッコいい御朱印をいただけます。オリジナル御朱印帳もカッコいい!
猿江神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | あり(書き手さんがいらっしゃる時のみ) |
密蔵院の御朱印(東京都江戸川区)
東京都江戸川区にある真言宗豊山派のお寺、密蔵院(みつぞういん)。近くにある国の天然記念物「影向のマツ」で有名な善養寺の境外仏堂です。ご住職はベストセラーにもなった「気にしない練習」「般若心経、心の大そうじ」などの著者。
密蔵院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
城南(港・品川・目黒・大田)
烏森神社の御朱印(港区)
東京都港区・新橋駅から徒歩すぐの場所に鎮座する烏森神社。東京のカラフル御朱印の代名詞的な神社。限定の御朱印も豊富!
烏森神社の御朱印 | |
授与形式 | 当面の間、書き置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
麻布氷川神社の御朱印(港区)
東京都港区元麻布にある麻布氷川神社。麻布の総鎮守。『美少女戦士セーラームーン』に登場する「火川神社のモデル」とされ、聖地巡礼の地としても有名です。麻布氷川神社では月詣り(月限定)の御朱印を頂けます。
麻布氷川神社の御朱印 | |
授与形式 | 現在書き置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
妙経寺の御朱印(港区六本木)
東京・六本木ヒルズの敷地内にある日蓮宗のお寺、妙経寺。妙経寺ではカラフルな季節限定の御朱印・御首題・ミニ御首題を頂けます。
妙経寺の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | あり |
宝珠院の御朱印(港区)
東京都港区東京タワー近くにある宝珠院。増上寺の塔頭です。港七福神の一社(弁財天)。宝珠院では月替り・巳の日限定の御朱印・ミニ御朱印も授与されていて人気です。
宝珠院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | あり |
正伝寺の御朱印(港区)
東京都港区芝にある日蓮宗のお寺、正伝寺&圓珠寺(隣接)。正伝寺は”江戸三大毘沙門“のひとつとされ、寅の日は見開きのカッコイイ御朱印も頂けます。
正伝寺の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | |
ミニ御朱印 | なし |
戸越八幡神社の御朱印(品川区)
東京都品川区戸越に鎮座する戸越八幡神社。有名な商店街「戸越銀座」のすぐ近くにあります。
週限定、月限定、祭事限定など、さまざまな限定の御朱印をいただけます^^
戸越八幡神社の御朱印 | |
授与形式 | 当面の間、書置き(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | なし |
居木神社の御朱印(品川区)
品川区大崎に鎮座する居木神社。居木神社では月限定の御朱印を授与していただけます。
6ヶ月、そして1年分の御朱印を集めると記念品が頂けます^^
居木神社の御朱印 | |
授与形式 | (執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | なし |
蛇窪神社の御朱印(品川区)
東京都品川区に鎮座する蛇窪神社(旧:上神明天祖神社)。白蛇さまがまつられていて『金運アップ』のご利益でも有名。大人気の巳の日限定の御朱印、期間限定の御朱印をいただけます。
蛇窪神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
下神明天祖神社の御朱印(品川区)
東京都品川区二葉に鎮座する下神明天祖神社。東急電鉄「下神明駅」の由来にもなっています。下神明天祖神社では、雅楽御朱印、月替りの御朱印などを頂けます。ツールド御朱印の一社。
下神明天祖神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
自由が丘熊野神社の御朱印(目黒区)
東京都目黒区(自由が丘駅から徒歩)に鎮座する自由が丘熊野神社。毎月、御朱印に押される花の印(書き置き御朱印のみ)が変わります^^
自由が丘熊野神社の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
上目黒氷川神社の御朱印(目黒区)
東京都目黒区に鎮座する上目黒氷川神社。上目黒氷川神社では人気の御朱印&御朱印帳を頂けます。
上目黒氷川神社の御朱印 | |
授与形式 | (執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
五百羅漢寺の御朱印(目黒区)
東京都目黒区にある浄土宗のお寺、五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)。江戸時代作の五百羅漢像がズラーッと並ぶ圧巻のお寺。通常の御朱印の他、期間限定の御朱印もいただけます。
五百羅漢寺の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
新田神社の御朱印(大田区)
東京都大田区に鎮座する新田神社。破魔矢発祥の地とされています。境内のLOVE神社には、全国から多くの人が縁結び祈願に訪れるとか。カッコイイ御朱印も人気です^^
新田神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり(通常御朱印のみ) |
ミニ御朱印 | なし |
磐井神社の御朱印(大田区)
東京都大田区に鎮座する磐井神社(いわいじんじゃ)。式内社と呼ばれる古い社格の神社で、“武蔵国八幡社の総社”。
磐井神社では毎月デザインが変わる御朱印、毎月1日&15日の月詣り限定、友禅紙の御朱印(書き置き御朱印のみ)をいただけます^^
磐井神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
蒲田八幡神社の御朱印(大田区)
京急蒲田駅から徒歩すぐの場所にある蒲田八幡神社。蒲田八幡神社の御朱印の他、兼務社五社分の御朱印(書置き)も頂けます。すべてカラフルな御朱印で並べると圧巻です。
蒲田八幡神社の御朱印 | |
授与形式 | 本社の御朱印のみ直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
多摩川浅間神社の御朱印(大田区)
東京・田園調布に鎮座する多摩川浅間神社。多摩川沿いの高台(実は古墳)の上にあります。毎月デザインが変わる月替りのカラフル御朱印が人気です。
多摩川浅間神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
城北(文京・豊島・北・荒川・板橋・足立)
牛天神北野神社の御朱印(文京区)
東京都文京区に鎮座する牛天神北野神社。東京ドーム、後楽園から歩いてすぐです。毎月限定の御朱印をいただけます^^
牛天神北野神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
赤羽八幡神社の御朱印(北区)
東京都北区の赤羽に鎮座する赤羽八幡神社。通称「エイト神社」と呼ばれる「関ジャニ∞」ファンの聖地。月替りのカラフルな御朱印・ミニ御朱印をいただけます。
赤羽八幡神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | あり |
滝野川八幡神社の御朱印(北区)
東京都北区滝野川の鎮守、滝野川八幡神社。今から800年以上前に創建された歴史ある神社。瀧野川八幡神社では、毎月1日・15日・25日限定の御朱印を頂けます。また鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」の出身地の産土神ということで「蝶」印が入った御朱印、渋沢栄一印が押された御朱印も頂けます。
滝野川八幡神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | あり |
ミニ御朱印 | あり |
七社神社の御朱印(北区)
東京都北区に鎮座する七社神社(ななしゃじんじゃ)。通常の御朱印の他、初詣・夏詣などの御朱印も頂けます。電車(都電荒川線)や犬の印が押されるカワイイ御朱印^^
七社神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
高田総鎮守氷川神社の御朱印(豊島区)
高田総鎮守氷川神社の御朱印 | |
授与形式 | 書き置きのみ(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
熊野町熊野神社の御朱印(板橋区)
豊島区(池袋)と板橋区の境界線近くにある熊野町熊野神社。旧社格 村社の神社。熊野町熊野神社では、御朱印帳の4ページ分を使った素敵な御朱印をいただけます。
熊野町熊野神社の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(執筆時点、最新情報は公式サイトなどでお調べ下さい) |
郵送対応 | なし |
ミニ御朱印 | なし |
東京23区以外の多摩エリアの御朱印


東京で”人気の御朱印”マップ&巡り方・ルート
これまでに紹介したカワイイ御朱印を頂ける神社をマップにしてみました。GoogleMapはスマホで使うとそのままナビ代わりにもなります^^
千代田区(皇居周辺)の御朱印めぐり




東京駅から有名な二重橋→江戸時代から現存する巽櫓を見学→大手門へ。大手門から旧江戸城内に入れます。江戸城の石垣、天守あとを見学したのちに北桔橋門で出口
↓徒歩15分


北桔橋門から徒歩15分で靖国神社。一の鳥居から徒歩3分ほどで築土神社。
↓築土神社から徒歩8分


縁結びで有名な東京大神宮へ。境内はたくさんの女性で賑わってます(参拝後、余裕があれば神楽坂散策も楽しい!)
東京大神宮から再度靖国神社方面へ戻って九段下駅へ(徒歩10分)
↓九段下から半蔵門線の半蔵門駅へ(乗車3分)


半蔵門駅から徒歩5分で平河天満宮。
↓徒歩15分


東京五社・東京十社のひとつ「日枝神社」。参拝後は溜池山王駅(日枝神社から徒歩6分)から銀座線乗車。
↓銀座線で新橋駅へ(乗車4分)


新橋駅から徒歩すぐの烏森神社(港区)へ。
↓新橋駅からJR線で5分


東京駅からスタート。皇居周辺をグルっと巡りながら、かつての江戸城を感じるコース。東京五社のうち三社を参拝できます。ランナーの聖地でもある皇居周辺はランステと呼ばれるシャワーを浴びれたり荷物を預けられる施設、銭湯も整っています。体力に余裕がある人はランニングしながらも良いですね!
今回は地下鉄利用コースを紹介しましたが、シェアサイクル(ちよくる)もオススメ。皇居周辺にたくさんのポート(駐輪場)があり、乗り捨て自由です。地下鉄と違って江戸城周辺の痕跡を存分に体感できます。
城東エリアの御朱印めぐり


押上駅(スカイツリー前)から徒歩8分の高木神社からスタート。その日のスケジュールに合せて向島周辺散策。
↓押上駅から都営浅草線で浅草駅(乗車3分)


浅草駅から徒歩5分の浅草神社、お隣の浅草寺へ参拝。浅草寺すぐ近くにシェアサイクルのポートがあるので、ここで自転車を借りるのもあり。
↓浅草寺から徒歩12分(シェアサイクルもあり)


↓秋葉神社から徒歩5分


↓徒歩10分(バスもあり)


↓徒歩15分


↓徒歩13分


↓徒歩1分


その他、寺町の谷中周辺は御朱印スポットがたくさんあります。
夕焼けだんだん周辺で食べ歩き。
もしくは上野公園周辺、谷中周辺、浅草周辺の3エリアのどれか一つのエリアだけでも1日楽しめます。
・上野公園(上野動物園)でパンダに会う
・浅草仲見世周辺で食べ歩き
・向島周辺で隅田川、スカイツリー散策等々
城西エリアの御朱印めぐり




阿佐ヶ谷駅から徒歩5分の阿佐ヶ谷神明宮からスタート。
↓徒歩10分


阿佐ヶ谷神明宮から徒歩10分で馬橋稲荷神社。隠れた東京のパワースポットとして話題。
↓馬橋稲荷神社から徒歩10分


高円寺氷川神社へ参拝。参拝後は、高円寺駅(徒歩1分)から中央線・総武線・東西線のいずれかに乗車。
※中央線快速は土日祝日は高円寺に停車しないので、中央・総武線各停に乗る
↓隣駅(乗車3分)


中野駅からバス乗車で沼袋氷川神社へ(中野駅から徒歩だと20分)。
↓西武新宿線で西武新宿駅へ(乗車13分)


西武新宿駅から徒歩5分の花園神社。新宿駅周辺でランチ。
↓新宿駅から山手線で渋谷駅へ


渋谷駅から徒歩15分で渋谷氷川神社。渋谷氷川神社徒歩1分の「国学院大学前」バス停からバス、渋谷駅へ。
↓渋谷駅から田園都市線で桜新町へ(乗車10分)


桜新町駅から徒歩3分で桜神宮。
↓桜新町駅から三軒茶屋へ(乗車4分)


三軒茶屋駅から徒歩10分で太子堂八幡神社。
城南エリアの御朱印めぐり




目黒駅から徒歩10分の五百羅漢寺へ。余裕があればすぐ近くの目黒不動尊もオススメ。
参拝後は「不動尊参道」バス停から、大崎駅西口行きバス乗車。
↓バス乗車10分


「大崎警察署前」で下車、徒歩4分で居木神社
↓居木神社から徒歩13分


戸越八幡神社参拝後は戸越駅へ(徒歩6分)。都営浅草線で隣駅「中延駅」へ。
↓隣駅(乗車3分)


中延駅から徒歩7分で巳の日の御朱印が大人気の蛇窪神社。蛇窪神社近くにあるシェアサイクルを借りて下神明天祖神社へ。
↓シェアサイクルで5分(徒歩15分)


下神明天祖神社参拝後に、大井町駅周辺のポートでシェアサイクル返却
大井町駅から京浜東北線乗車。
↓大井町駅から大森駅(乗車3分)


大森駅から徒歩13分で磐井神社。参拝後は大森海岸駅へ(徒歩5分)
↓大森海岸駅から京急本線で京急蒲田駅へ(乗車6分)


京急蒲田駅から徒歩すぐで蒲田八幡神社。参拝後は徒歩で京急多摩川線の蒲田駅へ。
↓蒲田駅から武蔵新田駅(乗車4分)


武蔵新田駅から徒歩3分で新田神社。
↓武蔵新田駅から多摩川駅へ(乗車6分)


多摩川駅から徒歩すぐで多摩川浅間神社。
↓多摩川駅から東横線で自由が丘駅へ(乗車4分)


自由が丘駅から徒歩6分で自由が丘熊野神社。余裕があれば自由が丘散策
戸越八幡神社、蛇窪神社は東京福めぐりの2社。都営浅草線めぐりに切り替えてもいいですね。蒲田駅が乗り換えの起点になるので、京急蒲田駅→羽田神社・穴守稲荷神社方面、もしくは池上本門寺方面へ繰り出すのもオススメ。)
城北エリアの御朱印めぐり




赤羽駅から徒歩10分の赤羽八幡神社。
↓赤羽駅から埼京線で板橋駅(乗車5分)


板橋駅自転車駐車場で「板橋区シェアサイクリング」。約7分(徒歩20分)で熊野町熊野神社
↓シェアサイクルで10分


滝野川八幡神社から「ローソン滝野川六丁目」(自転車で3分)でシェアサイクル返却。
徒歩4分で西巣鴨駅。
↓西巣鴨駅からバス(王40甲)で飛鳥山へ(乗車3分)


飛鳥山バス停から徒歩5分で王子神社、徒歩9分で七社神社、徒歩15分で平塚神社。飛鳥山周辺は寺社が多くあるので、時間の都合に合せてチョイス。
七社神社から西ヶ原駅(徒歩5分)へ。
↓東京メトロ南北線で後楽園駅(乗車10分)
牛天神北野神社周辺は、東京メトロ南北線・丸の内線・総武線など路線が豊富なので、その日のスケジュールに合せて路線巡りに切り替えるのもあり。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます、ハトピー(@hatop_jinja)でした。


















東京でミニ御朱印・御朱印帳を頂ける寺社は別記事にまとめました。
実際に参拝して直書き対応・ミニ御朱印帳の取り扱い有無もレポ。
■関東地方のまとめはこちら↓