本記事では北鎌倉・大船エリアで御朱印・御朱印帳を頂ける代表的な寺社を一覧・写真付きで紹介(マップ付き)。鎌倉で御朱印めぐりをする方は必見です。
御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
【オススメ】北鎌倉・大船エリアで特に人気の御朱印・御朱印帳
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。同じ御朱印を頂けるとは限りませんので、最新情報は公式サイト・SNSなどでご確認ください。実際に頂いた御朱印の詳細・種類・現地レポは「詳細はこちら」をクリックすれば飛べます。

建長寺(山ノ内) | 妙高院(山ノ内) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
円応寺(山ノ内) | 円覚寺(山ノ内) | ||
![]() |
![]() |
||
大船観音寺(岡本) | |||
![]() |
|||
詳細はこちら |

大船観音寺(岡本) | |||
![]() |
|||
鎌倉(北鎌倉・大船エリア)で頂ける御朱印(寺社)一覧
鎌倉市内には多くのお寺・神社がありますが、その中でも
- 御朱印・御朱印帳が人気の寺社
- 七福神めぐりなどの札所・霊場めぐりに含まれる寺社
- 縁結び・金運のご利益で有名な寺社
上記基準を元にして一覧表にしました。

北鎌倉・大船エリアの主な寺社 | |
建長寺(山ノ内) | 鎌倉五山第一位、臨済宗建長寺派の大本山のお寺。総門・山門・仏殿・法堂・方丈(全て国の重要文化財)が一直線に並び見どころ満載。ご本尊の御朱印の他、半僧坊、塔頭など複数の御朱印、限定御朱印もあり。 日本遺産/鎌倉五山第一位/鎌倉24(9~11番)/鎌倉33(28番)/相模21(4番)/鎌倉殿 |
龍峰院(建長寺塔頭) | 建長寺の塔頭。鎌倉33(29番) |
妙高院(建長寺塔頭) | 建長寺の塔頭。建長寺拝観受付近く、切り絵御朱印あり。 鎌倉33(27番) |
回春院(建長寺塔頭) | 建長寺の塔頭。 |
円応寺(山ノ内) | 鎌倉13(5番)/鎌倉24(8番) |
明月院(山ノ内) | 日本遺産/鎌倉33(30番) |
浄智寺(山ノ内) | 日本遺産/鎌倉五山第四位/七福神(布袋尊)/鎌倉13(6番)/鎌倉24(12番)/鎌倉33(31番)/花の寺(鎌倉9番) |
東慶寺(山ノ内) | 日本遺産/鎌倉33(32番) |
円覚寺(山ノ内) | 日本遺産/鎌倉五山第二位(円覚寺)/鎌倉24(14番) |
佛日庵(円覚寺塔頭) | 鎌倉24(14番)/鎌倉33(33番) |
正続院(円覚寺塔頭) | 鎌倉24(13番) |
雲頂庵(山ノ内) | 花の寺(鎌倉8番) |
多聞院(大船) | 関東91薬師/関東108地蔵 |
常楽寺(大船) | 鎌倉幕府三代執権の北条泰時が開基。お墓もある。鎌倉に運ばれた木曽義高の首が葬られたと伝わる首塚もあり。 鎌倉殿 |
大船観音寺(岡本) | 電車の車窓からも見える約25mあるという巨大な観音さまは大船のシンボル。通常の御朱印の他、限定の御朱印・御朱印帳が人気。 |
七福神・・鎌倉江の島七福神 鎌倉6・・鎌倉六阿弥陀 鎌倉13・・鎌倉十三佛霊場 鎌倉24・・鎌倉二十四地蔵尊霊場 鎌倉33・・鎌倉三十三観音霊場 花の寺・・東国花の寺百ヶ寺 相模21・・弘法大師 相模二十一ヶ所霊場 鎌倉殿・・NHK大河ドラマ鎌倉殿ゆかり |
北鎌倉駅駅周辺
建長寺
神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の大本山のお寺、建長寺。鎌倉五山第一位の鎌倉を代表するお寺です。
建長寺ではご本尊の御朱印の他、塔頭の御朱印、切り絵・限定御朱印など10種類以上の御朱印を頂けます。塔頭含め鎌倉二十四地蔵(9番~11番)、鎌倉三十三観音霊場(27~29番)など複数の霊場札所になっています。
浄智寺
北鎌倉にあるお寺、浄智寺(じょうちじ)さん。
鎌倉五山の第四位のお寺。
鎌倉十三佛、鎌倉三十三観音、鎌倉江ノ島七福神など・複数の札所になっています。北鎌倉を代表するお寺。
明月院
東慶寺
円覚寺
鎌倉を代表する円覚寺(えんがくじ)
臨済宗円覚寺派の大本山で、鎌倉五山第二位のお寺です。
円覚寺では塔頭(たっちゅう)のお寺を含め、複数の御朱印を頂けます。
その一つ、佛日庵は鎌倉三十三観音霊場の33番札所(結願所)になっています。
大船駅周辺
大船観音寺の御朱印・御朱印帳(岡本)
神奈川県鎌倉市岡本にある曹洞宗のお寺、大船観音寺。約25mあるという巨大な観音さまで知られるお寺です。
大船観音では通常の御朱印の他、限定の御朱印・素敵な御朱印帳などを頂けます。

常楽寺の御朱印
鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派のお寺、常楽寺。鎌倉幕府の三代執権の北条泰時が建立したお寺で、お墓もあります。木曽義高のものと伝わる塚もある『鎌倉殿の13人』ゆかりの地です。常楽寺では文殊菩薩の御朱印などを頂けます。
人気の霊場・御朱印めぐり
鎌倉江の島七福神めぐり
鎌倉江の島七福神は通年巡れる七福神めぐり。専用の御朱印帳と色紙があります。・浄智寺(布袋尊)
鎌倉十三仏巡礼

円応寺(5番)
浄智寺(6番)
鎌倉十三佛とは、鎌倉の13のお寺を参拝していく巡礼。
鎌倉十三佛霊場は専用の御朱印帳があり、書き置きの御朱印を頂いて保管していく形式です。また各お寺で仏様の梵字とお寺の名前が刻まれた「念珠玉(各600円)」も頂けます。すべて集めると腕輪型の念珠が完成します。
鎌倉二十四地蔵巡礼
円応寺(8番)
建長寺(9~11番)
浄智寺(12番)
正続院(13番)
円覚寺(14番)
鎌倉二十四地蔵巡礼は、鎌倉のお寺でまつられるお地蔵様を巡礼する霊場です。専用の御朱印帳はありません。
鎌倉三十三観音観音巡礼
妙高院(27番)
建長寺(28番)
龍峰院(29番)
明月院(30番)
浄智寺(31番)
東慶寺(32番)
佛日庵(33番)
鎌倉三十三観音観音巡礼は、鎌倉で観音様をまつる33のお寺を巡礼する霊場です。
鎌倉三十三観音は専用納経帳がないので、三十三カ所霊場用の納経帳(御朱印帳)で巡っています。あらかじめ御朱印帳に番号が記載されているのでお気に入り!お寺の方にも「おぉ、今こんなのがあるんですね!」「これは良いですね!」と好評です。
佛日庵(33番)で満願すれば、「満願印」を押して頂けるので巡礼の締めくくりに行くと良いですね。

北鎌倉・大船エリア御朱印マップ(随時更新)
北鎌倉・大船エリアの人気御朱印ルート

↓大船駅から徒歩5分

大船のシンボル、大船観音寺へご挨拶。
↓大船駅からバス&徒歩で12分
↓常楽寺からバスで10分

円覚寺の御朱印は拝観受付で、円覚寺境内では佛日庵や弁財天の御朱印もいただけます。
↓徒歩2分
↓徒歩3分
↓徒歩5分
↓徒歩12分

↓徒歩すぐ


鎌倉五山第一位の鎌倉を代表するお寺。
北鎌倉駅周辺にはおしゃれなカフェが点在するのでランチにも困りません。ゴールの建長寺前にはバス停があり、鎌倉駅、北鎌倉駅へも行けます。建長寺から鶴岡八幡宮まで徒歩12分ほどです。
鎌倉全域の情報
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger





