北野天満宮の御朱印(京都)|刀剣乱舞「髭切」御朱印&見どころも一挙公開

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

「北野天満宮では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」

などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^

“上部バナー

北野天満宮(京都市)とは?

kitanotenmangu015
京都市に鎮座する北野天満宮きたのてんまんぐう全国に12000社以上あるといわれる「◯◯天神・◯◯天満宮」の総本社のひとつ。初詣には約50万人もの人が訪れる、合格祈願スポットでもあります。

北野天満宮の刀剣御朱印
北野天満宮では通常の御朱印の他に、期間限定の御朱印、刀剣ファン必見の「刀剣御朱印」も頂けます。

北野天満宮(京都市)の通常の御朱印

北野天満宮の御朱印の種類まとめ

北野天満宮の御朱印
■御朱印帳に書いて頂ける御朱印
①通常の御朱印(梅の神紋)

■「書き置き」のみの御朱印
②「文道大祖」の御朱印(楼門に掲げられた額の文字)
③「和魂漢才」の御朱印(書き置き)
④「至誠」の御朱印(書き置き)

御朱印帳に直接書いて頂けるのは「①」のみ。
②~④の御朱印は書置き御朱印のみ(ご祭神である菅原道真公に関わるお言葉)
⑤はその季節によっての期間限定御朱印(書き置きのみ)
初穂料は全て300円です。

通常の御朱印

北野天満宮の通常の御朱印
北野天満宮の通常の御朱印。
「梅」の神紋がばっちり入った御朱印。
御朱印帳に直接書いて頂ける御朱印はこちらの御朱印のみです。

北野天満宮の通常の御朱印「令和元年」
令和元年には金の「慶祝」印が。

季節限定の御朱印

北野天満宮の期間限定の御朱印
北野天満宮では期間限定の御朱印も頂けます。
・お正月限定
・七夕限定
・紅葉限定
など。こちらも書置き御朱印のみです。

お正月(慶春)限定の御朱印

北野天満宮「慶春(お正月)」限定の御朱印
北野天満宮「慶春けいしゅん」(お正月)限定の御朱印

七夕シーズン限定の御朱印

七夕シーズン限定の御朱印
8月上旬に行われる「七夕祭」シーズンの御朱印。菅原道真公が詠んだ歌が書かれています。

菅原道真公が詠んだ歌
「ひこ星の 行あひをまつ かささぎの 渡せる橋を われにかさなむ」

紅葉シーズン限定の御朱印

kitanotenmangu-gosyuin009
紅葉シーズン限定の御朱印

紅葉シーズン限定の御朱印
右上に「御土居の紅葉」の文字が入ります(通常は奉拝)

青もみじ限定の御朱印(2018年)

kitanotenmangu-gosyuin04021
↑JR西日本が企画していた「青もみじ&御朱印めぐり」ツアー限定の御朱印。

青もみじ限定の御朱印
・御朱印左)もみじの印
・御朱印右)「御土居の青もみじ」
書置きの御朱印に日付を入れていただけます。

「刀剣」御朱印

kitanotenmangu-gosyuin02006

kitanotenmangu-gosyuin02005

刀剣御朱印
押形一:鬼切丸(髭切)
押形二:鬼切丸(髭切)刀3本バージョン
押形三:信濃守 国広
押形四:青江恒次
押形五:巴形 薙刀
押形六:備州長船 師光
押形七:助守
押形八:月山貞勝 小烏丸

北野天満宮が所蔵する刀剣にちなんだ「刀剣御朱印」。A4サイズの紙に「刀の押し型」の印刷&御朱印がセット(初穂料1000円)になっています。刀剣ファンにはヨダレものですねぇ。

kitanotenmangu-gosyuin02014

・「髭切(鬼切丸)」金文字フェルト付(赤or黒)
・御朱印帳&御朱印帳ケース
・鬼切丸文鎮(桐箱入り)

「鬼切丸(髭切)」オリジナル金文字フェルト付き御朱印

「鬼切丸(髭切)」オリジナル金文字フェルト付き限定御朱印
「鬼切丸(髭切)」の御朱印。

kitanotenmangu-gosyuin004
こちらは北野天満宮のオリジナル金文字フェルト(御朱印のあて布)付き!

「鬼切丸(髭切)」御朱印:オリジナルクリアファイル付き

「鬼切丸(髭切)」期間限定御朱印:オリジナルクリアファイル付き
「鬼切丸(髭切)」御朱印:オリジナルクリアファイル付き
毎日、髭切を眺められるということで兄者好きにはたまらんですねぇ。和紙もかっこいいです。

御朱印専用ファイルに保管
御朱印専用ファイルに保管
書置き御朱印専用ファイルに保管。今回は黒の台紙を選んでみました。


書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

あわせて読みたい御朱印ファイルの詳細はこちら

オリジナルの御朱印帳

北野天満宮の御朱印帳
・梅があしらわれた御朱印帳
・鬼切丸(髭切)の木製御朱印帳
などがあります。

御朱印を頂ける場所と時間は?

北野天満宮の御朱印は、本殿正面にして右側にある授与所にていただけます。

北野天満宮の御朱印情報
御朱印 受付時間 9時~17時
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
公式サイト 北野天満宮 公式サイト
北野天満宮 公式Facebook
北野天満宮 公式インスタグラム

「北野天満宮(京都市)」の参拝現地レポ

kitanotenmangu001
参拝した日は七夕シーズン。参道の両脇にはたくさんの短冊が飾られていました。

kitanotenmangu060
楼門ろうもんにかけられている扁額へんがく(看板)。
「文道の大祖・風月の本主」という意味で、ご祭神である菅原道真さんを称える言葉です。

kitanotenmangu_ushi004
「頭をなでると頭が良くなる!」
「牛の像をなでると自分の体が良くなる!」
◯◯天満宮、◯◯天神でおなじみの撫で牛。
境内には、様々な大きさの牛がいるのでナデナデしながらぜひ探してみてください。

href=”https://www.flickr.com/photos/154797413@N02/35655745374/in/album-72157684987435380/” data-flickr-embed=”true”>
kitanotenmangu035
さすが「天満宮」「天神社」の総本社。合格祈願絵馬の厚みがハンパないです。
毎年、10万枚近く奉納されるとのこと!

豊臣秀吉・秀頼ファン必見のポイント

kitanotenmangu015
見所満載な北野天満宮ですが、豊臣秀吉、秀頼ゆかりの建物・史跡が目立ちます。
歴史ファン、豊臣ファンが見逃せないポイントをまとめました。

【秀吉】画期的なお茶会が開催された場所

kitanotenmangu063
豊臣秀吉が九州制覇、聚楽第じゅらくだい(じゅらくてい)の完成を祝って、北野天満宮で開催した「北野大茶会」。大名はもちろん、庶民も参加できる画期的なお茶会で、約1000人近くの参加者を集めたそうです。

kitanotenmangu062
そのお茶会で使われたという井戸。千利休や秀吉さんもこの井戸の水を使ったんですねぇ・・

【秀頼】国宝の社殿(拝殿・本殿)

kitanotenmangu048
拝殿 ・本殿は豊臣秀吉の息子、豊臣秀頼とよとみひでよりが1607年に造営。
国宝に指定されています。

kitanotenmangu053
たたずまいがカッコイイです。

【秀頼】重要文化財の東門

IMG_4087
「東門」も豊臣秀頼とよとみひでより造営とされ、国の重要文化財になっています。

【秀頼】七不思議の一つでもある三光門

kitanotenmangu017
天神さんの「七不思議」にも登場する「三光門」。こちらも豊臣秀頼の造営(国の重要文化財)

【秀吉】紙屋川沿いの 御土居

kitanotenmangu052
国の史跡にも指定されている御土居おどい。豊臣秀吉によって京都を囲む土の堤防として造られ、この御土居によって「洛中」「洛外」が区別されるようになったとか。

kitanotenmangu057
かなりの落差があることがわかります。ブラタモリ京都編でも紹介され、話題になりました。

天神さんの七不思議(+1)特集

kitanotenmangu066
北野天満宮に古くから伝わる「天神さんの七不思議」。「七不思議」を探しながら巡れば、北野天満宮の参拝がより楽しく、有意義な時間になります。注意深く探さないと、見逃してしまうので要チェックです。


スポットをバラバラにお伝えしたので位置関係をマップにまとめてみました。参拝のお供にスマホからもチェックしてみてください♪

1.影向松(ようごうのまつ)

kitanotenmangu065
「一の鳥居」をくぐるとすぐ右手に見えるのが、創建当時からこの地にあるという影向松ようごうのまつと言われるご神木。初雪の日に松に雪がつもると、ご祭神の菅原道真公が、松に降りてきて「雪見の歌」を詠むとか・・!現在でも初雪の日には「初雪祭」が行われています。

2.筋違いの本殿(すじちがいのほんでん)

kitanotenmangu010
多くの神社では、参道をまっすぐ歩くと正面に「本殿」がありますよね?
しかし、北野天満宮では参道の正面に本殿ではなく、摂社である「地主神社」があります。
一体、なぜ本殿が正面にないのか??答えはとってもシンプル。

kitanotenmangu037
この「地主神社」は北野天満宮が創建される前から、この場所にあったから^^
ご祭神である菅原道真を祀る際、当初からあった地主社の正面を避けて建てられたそうです。

3. 星欠けの三光門(ほしかけのさんこうもん)

kitanotenmangu015
1607年に豊臣秀頼が寄贈したと言われる「三光門」( 国の重要文化財)
この「三光」というのは「太陽」「月」「星」の3つの光を表し、それらの彫刻が掘られているハズなのですが・・・

kitanotenmangu023
こちらは「太陽」の彫刻。

kitanotenmangu022
こちらが「月」の彫刻

kitanotenmangu024
「銀色の三日月」
なぜか「星」だけない・・・ということで、「星欠けの三光門」とも呼ばれています。
では・・なぜ「星」がないのでしょうか・・?
答えは、、、

kitanotenmangu006---コピー
平安時代、みかどが御所から北野天満宮へ向かってお祈りをする際、三光門の真上に北極星が輝いていたからだそうです。門に配置されるはずの「星」は「空を見上げれば輝いているじゃないか・・」ということでしょうか。。。
なかなかロマンティックな話ですねぇ。ぜひ、「三光門」を見上げてみてください。

4.大黒天の燈籠(だいこくてんのとうろう)

kitanotenmangu019
3. 星欠けの三光門(ほしかけのさんこうもん)の手前には石燈籠 が立っています。
その 石燈籠をよーく見てみると・・・「ワーハッハ」と大きく口を開けた大黒様が!
実はこの「大黒様」、「お金の運試し」がされていた江戸時代からの人気スポット。

金運お試し3ステップ
やり方はシンプルな3ステップ。
1.大黒様の口に小石を落ちないように乗っける
2.その落ちない小石を財布に入れる
3.お祈りする

kitanotenmangu020
この3ステップを踏めば「お金に困らない」として江戸時代から親しまれているちょっとした運試しゲーム。
実際にやってみましたが・・奥行が思った以上に狭くてぽろっと落ちてしまいます・・^^
3回目のチャレンジで何とか乗っけられました。これでお金の心配はなくなりますねぇ・・!
「落ちない」ということから受験生にも人気だとか。


5.唯一の立ち牛(ゆいいつのたちうし)

kitanotenmangu031
北野天満宮の境内には多くの牛がいて、そのほとんどは座った状態ですが・・・拝殿に掘られている牛さんは「立った状態」なのです。実際に参拝する際に「拝殿」を探してみてください^^

6.裏の社(うらのやしろ)

kitanotenmangu033
通常は本殿の前(拝殿)で参拝して終わりですよね。
でも、ちょっと待って・・!
北野天満宮は前からだけじゃ終われないのです。

本殿の後ろ側に回ってみると御后三柱ごこうのみはしらがあり、道真さんのご先祖である天穂日命、そして道真さんの父、祖父もまつられています。昔は本殿の後ろ側にも参拝するのが習慣だったそうです。北野天満宮は「前から、後ろから」要チェックですね。

7.天狗山(てんぐやま)

kitanotenmangu056
むかしむかし・・境内にある天狗山といわれる場所には
「天狗」が住んでいるともいわれ、神聖な場所とされていたそうです。
残念ながらここから先は「進入禁止」で行けません。

8.一つだけ上向きの◯◯【番外編】

kitanotenmangu032
管理人が独自に選ぶ、北野天満宮8つ目の不思議
拝殿近くの門で見つけた乳金物(饅頭金物とも。釘を隠す金具)。通常はまっすぐにつけられているはずですが、一つだけ乳◯が上向きのものがあります。なぜ上を向いているのか・・・?神のみぞ知る。
注意)北野天満宮の七不思議とは全く関係ありません。

季節ごとに楽しめる北野天満宮

年間を通して様々な祭事・イベントがある北野天満宮。何度も訪れたい神社です。

青もみじの名所(4月中旬~)

kitanotenmangu-uguisu007
北野天満宮の御土居一体は「もみじ苑」とも呼ばれ、秋の紅葉シーズン&初夏の青もみじシーズンに公開されています。
青もみじは、秋に比べて人が少ないのでユッタリしたい人にオススメです。

紅葉の名所(11月中旬~)

北野天満宮の紅葉ライトアップ
紅葉シーズンにはライトアップが行われています。

梅の名所(1月下旬~3月中旬)1500本の梅が咲き乱れる

kitanotenmangu02026
2018年(平成30年)の梅園公開は1月23日(土)~3月15日(火)まで。
梅祭り期間中は茶屋が開かれ、秀吉が造った史跡「御土居(おどい)」も公開されます。

北野天満宮(京都市)のアクセス

北野天満宮のアクセス
住所 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰
アクセス ・京福電車「白梅町駅」から徒歩5分
・「JR京都駅」から市バス50・101系統「北野天満宮前」下車すぐ
北野天満宮周辺のホテルを探す楽天トラベル
北野天満宮行きのバスツアーを探す(クラブツーリズム

北野天満宮に行く人にオススメの御朱印めぐり

教法院の御朱印(北野天満宮から徒歩約5分)

kyoubouin-gosyuin04014
石田三成に仕えていた戦国武将「島左近(しまさこん)」の菩提寺、教法院(きょうぼういん)
島左近のイメージ通りダイナミックな御朱印。

kyoubouin-gosyuin04005
仏様のイケメンな横顔。
カッコいい御朱印。

平野神社の御朱印(北野天満宮から徒歩すぐ)

平野神社の写真満載の現地レポ

建勲神社(徒歩約20分/タクシーで約5分)

建勲神社の鳥居
京都市に鎮座する建勲神社けんくんじんじゃ。正式には”たけいさおじんじゃ”の読みですが、「けんくんさん」として親しまれています。まつられている神様は戦国No.1人気の武将、織田信長です。

建勲神社「宗三左文字」の御朱印
京都刀剣御朱印めぐり」の一社。刀剣に関する御朱印・御朱印帳も授与されていて、刀剣乱舞(とうらぶ)ファンの聖地になっています。

建勲神社の御朱印まとめ

「二十二社」の御朱印めぐりもオススメ

fushimiinaritaisya38
(写真:伏見稲荷大社の千本鳥居)

北野天満宮は二十二社の一社。
二十二社は「平安時代に特に朝廷が崇敬した22の神社」のこと。古くから信仰されている有名な神社がズラリ。
「関西エリアの御朱印巡りをしたい!」「まずは代表的な神社を巡りたい!」と考えている方にとっては、とってもオススメの神社巡り。

tamasakijinja-gosyuin115
一の宮巡礼専用の御朱印帳(大きい方)には、二十二社の御朱印を頂けるページがあります。

kitanotenmangu-gosyuin005
一の宮の御朱印帳は、全国の一の宮の神社で取り扱っています。

niukawakami-gosyuin015

【あなたの地元の一の宮はどこ?】マップ付き全国一の宮一覧

net-gosyuincho012
多くの御朱印帳は片面が22ページなので、自分好みの御朱印帳を一冊選んで二十二社専用にしても楽しそうですね!

注意
*ただし神社によっては複数の御朱印があります。例)伊勢神宮の内宮・外宮、丹生川上神社の中社、中社、下社など。その場合は、御朱印帳の裏面も使うといいですね。

まとめ

太宰府天満宮とコラボした応天の門御朱印帳
太宰府天満宮とコラボした御朱印帳)
◯◯天神・天満宮の御祭神 菅原道真に興味がある人にオススメなのが、人気漫画『応天の門』。平安時代の京都で起こる謎の事件を若き菅原道真&イケメン在原業平が解決していくストーリー。東京大学史料編纂所の本郷和人さんが監修を行っていて、菅原道真のことや、平安時代の歴史も楽しく学べます。第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作。


イエロー
書置き御朱印の保管、どうする?
広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4
ピンク
【広告】いろんな神社・お寺行きたいけど、車の運転は苦手だし、電車の乗り換えとか面倒・・
レッド
それなら、バスツアーが楽かもね。時間の制限はあるけど、乗るだけで目的地に着くから楽チン。御朱印仲間も増えるよ。今も。
ピンク
へぇ!しばらく自粛したし、感染対策を万全にして久々に御朱印めぐりしたい!
神社・仏閣ツアーの探し方
クラブツーリズムのサイトへアクセス
【探し方1】「テーマ・目的」→(ページ下部の)「神社仏閣めぐりの旅」をクリック
【探し方2】「はじめての御朱印集め・御朱印めぐり」ツアー特集から探す
【探し方3】「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す

他にも「全国旅行支援特集」「お参り・巡礼の旅」「御朱印を集めながら季節の山を歩く特集」などもあるので、クラブツーリズム内を探してみてください。


ピンク
京都の御朱印情報を網羅!京都の御朱印情報をまとめたページはこちら。
京都御朱印完全ガイド


【京都版】人気御朱印50選一覧|かわいい・かっこいい・レアな御朱印~マップ付~

【京都版】人気御朱印50選一覧|かわいい・かっこいい・レアな御朱印~マップ付~

【京都の御朱印帳23選】かわいい&カッコいい人気御朱印帳を写真付きで紹介。

【京都の御朱印帳23選】かわいい&カッコいい人気御朱印帳を写真付きで紹介。

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ハトピー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。