もくじ
「神戸三社参り」とは?
地元の人から
「生田さん」「楠公さん」「長田さん」で
親しまれている神戸の代表的な3つの神社。
兵庫県の初詣の人手ランキングでは
1位生田神社(約155万人)
2位湊川神社(約90万人)
3位長田神社(約70万人)
ベスト3を占めていて昔から「神戸の三社参り」として
初詣でこの三社を巡る方が多いようです。
すべて巡っても約6km。
交通機関も揃っていますので、一日で十分に巡れてしまいますね。
「神戸三社参り」の3つの神社について
生田神社|「神戸」という地名の由来になった神社
【神仏霊場巡拝の道/神社百景/別表神社/週刊日本の神社/官幣中社/神戸七福神(弁財天)】
「神戸」という名前の由来になった神社。
鎮守の森「生田の森」は『枕草子』にも登場し、源平合戦の戦場にも。
現在では都会のオアシス。
藤原◯香さんの結婚式が
話題になり現在でも毎年数百組が結婚式を行うとか。
湊川神社|幕末の英雄が通った楠木正成の墓碑
【神仏霊場巡拝の道/神社百景/別表神社/建武中興十五社/週刊日本の神社/別格官幣社/神戸七福神(毘沙門天)】
楠木正成を祀っている神社。
正成公の武威や徳にあやかり、
厄除けのほか国家安泰や開運招福、学業成就を祈願する人が多い。
高杉 晋作/久坂 玄瑞/吉田 稔麿/入江 九一/坂本 龍馬/近藤 勇/伊藤 甲子太郎・・
草々たる幕末の偉人が訪れたという楠木正成の墓碑「「嗚呼忠臣楠子之墓」がある。
長田神社|800年を超える歴史ある神社
兵庫県神戸市長田区に鎮座する長田神社。
「神戸七福神(えびす担当)」の一社で、鎮座1800年以上ともされる歴史ある神社。
初詣の参拝者数は生田神社(約150万人)、湊川神社(約90万)に次いで約70万人もの人が訪れるとか。
■長田神社の写真満載の現地レポはこちら↓
「神戸三社参り」の特徴
全て神仏霊場巡拝の道
これを機に巡拝をスタートしたい方は、
一番最初に立ち寄る神社で専用の御朱印帳をゲットしておくといいかもですね。
全て「神戸七福神」
神戸を代表する寺社が名を連ねた「神戸七福神めぐり」は
「神戸三社参り」の神社+4つのお寺で構成されています。
念仏寺 (寿老人) 有馬温泉
天上寺 (布袋) 摩耶山
大龍寺 (大黒天) 再度山
生田神社 (弁財天) 三宮駅付近
湊川神社 (毘沙門天) 神戸駅付近
長田神社 (恵比寿) 高速長田駅付近
須磨寺 (福禄寿)
・福札
・七福神の宝船色紙(1000円)
・七福神ご神影入り朱印・宝印帳(1000円)
などがあるので、
あとで「あー・・さっきゲットするの忘れた」と
ならないように(実体験)、
最初に参拝した神社かお寺でゲットしましょう。
乗り換えなし。全て電車で巡れる
この神戸三社参りは「神戸高速線」1本ですべて巡れます。
移動時間が長かったり、乗換えが多かったりすると疲れちゃいますが
これは楽ちんちん。
・生田神社(神戸三宮駅)
↓4分(130円)
・湊川神社(高速神戸駅)
↓5分(130円)
・長田神社(高速長田駅)




2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)