御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「小石川大神宮では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に小石川大神宮に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介します。


もくじ
小石川大神宮の御朱印情報まとめ
- 通常の御朱印
- 月替りの御朱印
- 本殿遷座記念御朱印など

通常の御朱印
小石川大神宮 「通常の御朱印」
小石川大神宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 500円 |
月替りの御朱印(1月限定)
小石川大神宮「月替り」の御朱印(2022年1月限定)
2022年の干支である“かわいい虎”が押印されています。ハンコは、消しゴムはんこ作家として活躍されている津久井智子さんによるものだとか。
小石川大神宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点の情報) |
御朱印代 | 500円 |
夏詣限定の御朱印(2018年)
こちらは2018年当時に頂いた夏詣の御朱印です。

6月~7月上旬に行われる夏詣。初詣から半年を無事に過ごせたことに感謝し、残りの半年の平穏を願って神社仏閣にお参りしよう!そんな新たな伝統をつくるために「ニッポンの新しい習慣づくり 夏詣実行委員会」が始めた取り組み。
夏詣限定の御朱印まとめはこちら
小石川大神宮オリジナル御朱印帳
小石川大神宮のオリジナル御朱印帳。
キラキラと光るとってもかわいい御朱印帳です。白色と桃色の2種類がありました。
小石川大神宮の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
サイズ | |
料金 |
御朱印を頂ける場所と時間は?
小石川大神宮の御朱印は、本殿を正面にして右側にある授与所でいただけます。
小石川大神宮の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 8時30分~16時30分 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■小石川大神宮 公式サイト |
小石川大神宮とは?参拝現地レポ(東京都)
東京ドームや小石川後楽園からもほど近い場所にある小石川大神宮は、日本人の総氏神とされる伊勢神宮(内宮)と同じ天照皇大神がまつられ、「伊勢神宮の遥宮(遠い宮)」とされています。
小石川大神宮では月替りの御朱印が授与されています。
(↑2018年参拝時の写真)
以前の小石川大神宮は、ビルの1階部分を通り抜けて参拝するという珍しい構図でしたが、2021年に新たな場所に新社殿が造られ遷座されています。
こちらが新しくなった社殿です。
すぐ近くは大通りですが、境内は静か。社殿前の玉砂利など、都心にいながらにして伊勢神宮を彷彿させてくれる境内です。
↑以前の場所からもすぐの場所なので、わかりやすいですね。
過去の写真
以下の写真と文章は遷座前(2018年)の写真です。
目の前は中央大学理工学部と「春日通り」。鳥居がビルと一体化しているのがわかりますね。
正面から見るとこんな感じ。ビルの1階部分を通り抜ける形になります。
小石川大神宮(東京都)のアクセス
小石川大神宮のアクセス | |
住所 | 〒東京都文京区小石川二丁目六番九号 |
アクセス | ・東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」(4B出口)から徒歩4分 ・東京メトロ南北線「後楽園駅」(4B出口)から徒歩5分 ・都営地下鉄三田線「春日駅」(A3出口)から徒歩5分 ・都営地下鉄大江戸線「春日駅」(6番出口)から徒歩5分 |
小石川大神宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
牛天神北野神社(小石川大神宮から徒歩7分)
東京都文京区に鎮座する牛天神北野神社
文京区小石川の氏神さまである牛天神北野神社。
東京ドーム、後楽園から歩いてすぐです。
伝通院(傳通院)(小石川大神宮から徒歩7分)
江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。新選組出発の地としても知られています。
こんにゃく閻魔-源覚寺-の御朱印(小石川大神宮から6分)
まとめ
静かでホッと一息つける空間です。
本記事では
- 小石川大神宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho




