御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「高野山 東京別院(港区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

もくじ
高野山 東京別院(港区)とは?どんなお寺?
東京都港区高輪にあるお寺、
高野山東京別院はその名の通り、世界遺産の高野山の東京別院。
1673年に「高野山江戸在番所高野寺」として建てられました。
御府内八十八箇所 1番
関東八十八箇所 特別霊場
江戸三十三箇所 29番
になっています。
高野山 東京別院(港区)でいただける御朱印
高野山 東京別院(港区)でいただける御朱印
・聖観世音の御朱印(江戸三十三観音)
・弘法大師の御朱印(御府内八十八箇所)
・遍照金剛の御朱印(関東八十八箇所)
弘法大師の御朱印(御府内八十八箇所)
弘法大師の御朱印
御府内八十八ヵ所霊場の第1番札所になっています。
聖観世音の御朱印(江戸三十三観音)
江戸三十三観音霊場の29番札所になっています。
(札所本尊は聖観世音菩薩)
江戸三十三観音の専用納経帳がないようなので、
三十三カ所霊場用の納経帳(御朱印帳)で巡っています^^
あらかじめ御朱印帳に番号が記載されているのでお気に入り!
遍照金剛の御朱印(関東八十八箇所)
*写真準備中
遍照金剛(へんじょうこんごう)の御朱印
関東八十八カ所霊場の特別霊場になっています。
弘法大師の法号である遍照金剛(へんじょうこんごう)と
墨書きされた御朱印を頂けます。
オリジナル御朱印帳
御府内八十八箇所専用の納経帳
四国八十八ヵ所の東京版である
「御府内八十八箇所」専用の納経帳(御朱印帳)がありました
(3000円)
御朱印を頂ける場所と時間は?
高野山 東京別院の御朱印は、
ご本殿を正面にして左側にある売店にていただけます。
「高野山 東京別院(港区)」のみどころ・境内散歩
四国八十八ヶ所霊場各札所のお砂踏み。
お砂踏みとは各札所の「お砂」を集めて
そのお砂を踏みながらお参りすること。
この道をまっすぐ行くと不動堂、そして遍照殿(へんしょうでん)。
不動明王がまつられている不動堂。
毎朝10時から祈祷会が行われているそうです。
こちらでお参り。
遍照殿(へんしょうでん)という名前は
御朱印にも書いて頂ける弘法大師の法号
「遍照金剛(へんじょうこんごう)」に由来。
建物の中は照明も控えめの幻想的な雰囲気。
心が和みます。
皆さん集中してお参りをされていました。
高野山 東京別院(港区)のアクセス
■高野山 東京別院
〒108-0074 東京都港区高輪3丁目15−18・都営地下鉄浅草線「高輪台駅」より徒歩約10分
・都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」より徒歩約10分
・東京メトロ南北線/都営地下鉄三田線「白金台駅」から徒歩約13分
・東京メトロ南北線/都営地下鉄三田線「白金高輪駅」から徒歩約13分
・JR山手線「品川駅」から徒歩約13分
高野山 東京別院(港区)に行く人にオススメの御朱印めぐり
港区には実はたくさんの神社仏閣があるので、
電動付きのシェアサイクルがオススメです!
高輪神社(高野山 東京別院から徒歩5分)
高野山 東京別院から徒歩5分の高輪神社。
東京福めぐりの一つです。
泉岳寺(高野山 東京別院から徒歩8分)
東京都港区高輪にある曹洞宗のお寺、泉岳寺。江戸時代創建で曹洞宗の江戸三ヶ寺の一つ。忠臣蔵でお馴染みの赤穂浪士のお墓があることで有名です。ご本尊の御朱印・赤穂浪士が描かれた人気の御朱印帳も頂けます。
高野山 東京別院から徒歩8分ほどで泉岳寺。
まとめ
- 高野山東京別院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho





