御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「人気の御朱印、珍しい御朱印は?」
本記事では、実際に参拝して頂いた洛北エリアの御朱印を紹介します。
【御朱印(京都版)】まとめはこちら↓
【御朱印帳(京都版)】まとめはこちら↓
もくじ
洛北エリアエリアの人気御朱印一覧
見本の御朱印画像(すべて実際に管理人が頂いたもの)は、あくまでも見本です。同じ御朱印を頂けるとは限りません。参拝前に公式サイト・SNSなどで各自ご確認ください)

洛北エリア | |
有名な寺社 | 鞍馬寺・貴船神社・三千院・源光庵・大徳寺・上賀茂神社・比叡山延暦寺 |
観光スポット | 京都府立植物園 |
建勲神社(北区) | ||
![]() |
||
詳細はこちら | ||
今宮神社(北区) | 下鴨神社 (左京区) |
|
![]() |
![]() |
|
詳細はこちら | 詳細はこちら | |
八大神社 (左京区) |
鷺森神社 (左京区) |
|
![]() |
||
詳細はこちら |

洛北エリア | |
有名な寺社 | 鞍馬寺・貴船神社・三千院・源光庵・大徳寺・上賀茂神社・比叡山延暦寺 |
観光スポット | 京都府立植物園 |
実相院(左京区) | 比叡山延暦寺(京都&滋賀県) | ||
![]() |
![]() |
||
詳細はこちら | 詳細はこちら | ||
建勲神社(北区) | |||
![]() |
|||
詳細はこちら |
洛北エリア
建勲神社の御朱印(北区)
京都市北区にある建勲神社。正式には”たけいさおじんじゃ”の読みですが、「けんくんさん」として親しまれています。
ご祭神は戦国No.1人気の武将の織田信長で、信長が所持していた刀剣に関連する御朱印も頂けます。京都刀剣御朱印めぐり」の一社。
今宮神社の御朱印(北区)
京都市北区にある今宮神社。”玉の輿”の語源ともされる桂春院(5代将軍綱吉の母)ゆかりの神社で、別名”玉の輿神社”。
京都三奇祭のひとつ「やすらい祭」の花傘がデザインされた見開き御朱印を頂けます。
下鴨神社の御朱印(左京区)
京都市に鎮座する京都最古の神社のひとつ下鴨神社(正式名称は賀茂御祖神社)。
国宝の本殿や、糺の森、縁結びのご利益が有名な相生社、女性に大人気の摂社 河合神社など見どころ満載です。世界遺産、二十二社、京都三大祭(葵祭り)。
下鴨神社では本社の御朱印の他、境内にある摂社・末社の御朱印も頂けます。
八大神社の御朱印(左京区)
京都市左京区にある八大神社。宮本武蔵が吉岡一門と決闘をした「京都一乗寺下り松の決闘」ゆかりの神社です。
通常の御朱印の他、見開きの御朱印も頂けます。
比叡山延暦寺の御朱印帳(左京区)
比叡山延暦寺の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 2,000円(御朱印代込み) |
京都と滋賀にまたがる日本を代表する大寺院の比叡山 延暦寺。日本仏教の聖地として、ユネスコ世界文化遺産にも登録されています。
実相院の御朱印帳(左京区)
建勲神社の御朱印帳(北区)
京都市北区にある建勲神社のオリジナル御朱印帳。
ご祭神の織田信長が愛用した日本刀「宗三左文字」がデザインされています。人気のゲーム『刀剣乱舞』内のキャラクターと同じカラー。宗三左文字ファン必見の御朱印帳。
建勲神社の御朱印帳 | |
表紙の素材 | 布製 |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
料金 | 円(御朱印代込み) |
京都市北区にある建勲神社。正式には”たけいさおじんじゃ”の読みですが、「けんくんさん」として親しまれています。
ご祭神は戦国No.1人気の武将の織田信長で、信長が所持していた刀剣に関連する御朱印も頂けます。京都刀剣御朱印めぐり」の一社。
洛北エリアで”人気の御朱印”マップ&巡り方・ルート
これまでに紹介したカワイイ御朱印を頂ける神社をマップにしてみました。
下鴨神社・上賀茂神社周辺の御朱印ルート

参拝後は上賀茂神社から社家町を通って大田神社へ
↓徒歩10分

上賀茂神社の境外摂社(徒歩10分)である大田神社。平安時代からカキツバタの名所として有名で、国の天然記念物に指定されています。御朱印にも「カキツバタ」の押印。「京都洛北・森と水の会御朱印巡り」参加神社。
参拝後は大田神社から徒歩15分ほどの「北山橋東詰」バス停へ。高野・北大路バスターミナル行きのバスに乗車、松ヶ崎大黒天で下車(乗車8分)
↓バス停から徒歩3分
金閣寺・大徳寺・建勲神社周辺の御朱印ルート

↓徒歩8分
↓徒歩10分
↓徒歩15分

建勲神社にまつられているのは戦国No.1人気の武将、織田信長です。「京都刀剣御朱印めぐり」の一社。刀剣に関する御朱印・御朱印帳も授与されていて、刀剣乱舞(とうらぶ)ファンの聖地になっています。
↓徒歩10分
通常非公開で、季節限定で公開される黄梅院や大慈院といったお寺の御朱印も人気です
まとめ
素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger





