「成田山 萬福院(名古屋市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
成田山 萬福院(名古屋市)とは?
名古屋市にあるお寺、成田山 萬福院(まんぷくいん)
初詣に約300万が訪れる事で有名な成田山新勝寺(千葉県)の分院です。
なごや七福神の「福禄寿」、東海三十六不動尊霊場の第11番札所。
種類豊富な“世界にひとつだけの”オリジナル御朱印帳も人気!
成田山 萬福院(名古屋市)の御朱印情報まとめ
ご本尊 不動明王の御朱印(東海三十六不動11番)
萬福院は東海三十六不動尊霊場の11番札所になっています。
東海三十六不動専用の御朱印帳にも頂きました^^
東海三十六不動尊霊場は、東海地方(愛知県、三重県、岐阜県)の不動明王をおまつりするお寺をめぐる霊場。
頂いた「三十六童子」のお姿は、専用の台紙に張っていきます^^
これも楽しいですね。
福禄寿の御朱印(なごや七福神霊場)
笠覆寺・笠寺観音(恵比須)
宝珠院(大黒天)
福生院(毘沙門天)
辯天寺(弁財天)
興正寺(寿老人)
萬福院(福禄寿)
なごや七福神専用の「宝印帳(1000円)」。
管理人は大須観音で頂きました。
何回も巡れて7つのお寺を巡るとに絵馬を授与して頂ける、というもの。
弘法大師の御朱印(名古屋二十一大師霊場3番)
成田山 萬福院「弘法大師の御朱印(名古屋二十一大師霊場3番)」
オリジナルの御朱印帳がかわいい!
名古屋市にある萬福院の御朱印帳
種類豊富なちりめん御朱印帳が人気です。カラフルな御朱印帳がズラリ。
成田山萬福院の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにてご確認ください) |
料金 | 1,300円 |
御朱印を頂ける場所・時間は?
【御朱印 受付時間】未確認
*掲載情報は2019年時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「成田山 萬福院(名古屋市)」の参拝現地レポ
成田山 萬福院(まんぷくいん)
初詣に約300万が訪れる事で有名な成田山新勝寺(千葉県)の分院です。
通称「栄の成田山」
ご本尊は「不動明王」
不動明王坐像として日本最大級(全長約3m)のお不動さんが鎮座。
成田山 萬福院(名古屋市)のアクセス
【アクセス】地下鉄「矢場町駅(3番出口)」から徒歩約7分
成田山 萬福院に行く人にオススメの御朱印めぐり
■名古屋のカワイイ”御朱印”まとめ(随時更新)
■名古屋のカワイイ”御朱印帳”まとめ(随時更新)
三輪神社の御朱印(成田山 萬福院から徒歩約12分)
名古屋の代表的な商店街「大須商店街」のすぐそばにある三輪神社。
三輪神社では様々な種類の限定御朱印が可愛くて人気です^^
■三輪神社(名古屋市)の写真満載の現地レポはこちら
若宮八幡宮の御朱印(成田山 萬福院から徒歩約12分)
名古屋市中区栄にある名古屋総鎮守の若宮八幡社。
(旧社格:県社、別表神社)
江戸時代には尾張徳川家の氏神とされていた歴史ある神社。
縁結びで有名な末社の「神御衣神社(みころもじんじゃ)」も人気^^
カワイイ御朱印もいただけます^^
若宮八幡宮の写真満載の現地レポはこちら↓
大須観音の御朱印(成田山 萬福院から約15分)
愛知県名古屋市中区大須に鎮座する大須観音(おおすかんのん)
真言宗智山派の別格本山で、日本三大観音(浅草、大津、津)の1つとされています。
(正式名称は北野山 真福寺 寶生院)
名古屋でも最も有名な商店街「大須」。
大須の地名はこの大須観音からきています。
大須観音の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 成田山 萬福院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
・ご本尊 不動明王の御朱印(東海三十六不動11番)
・福禄寿の御朱印(なごや七福神霊場)
・弘法大師の御朱印(名古屋二十一大師霊場3番)