御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
本記事では東京でミニ御朱印・御朱印帳を頂ける寺社をまとめました(随時更新)。
実際に参拝して直書き対応・ミニ御朱印帳の取り扱い有無もレポしているので、東京で御朱印めぐりをする方は必見です。
もくじ
東京の人気御朱印一覧
寺社名 | 授与形式 | ミニ御朱印帳の取り扱い |
宝珠院(港区) | 直書きあり | ◯ |
猿江神社(江東区) | 直書きあり(要確認) | |
宇迦八幡宮(江東区) | 直書きあり | |
羽田神社(大田区) | 直書きあり | |
一乗寺(台東区) | 直書きあり | |
秋葉神社(台東区) | 書置きのみ | |
沼袋氷川神社(中野区) | 書置きのみ | ◯ |
天沼八幡神社(杉並区) | ||
赤羽八幡神社(北区) | 直書きあり | ◯ |
滝野川八幡神社(北区) | 直書きあり | ◯ |
王子神社(北区) | 直書きあり | |
平塚神社(北区) | 直書きあり | ◯ |
常保寺(青梅市) | 直書きあり | ◯ |
宗徳寺(青梅市) | 直書きあり | |
玉泉寺(青梅市) | 直書きあり | |
日吉八王子神社(八王子市) | 書置きのみ | |
上記情報は参拝時点での情報です。今後、ミニ御朱印の授与や授与形式自体が変更する可能性がありますので、最新情報は現地・公式サイト・SNSなどでご確認ください。
城東(中央・台東・墨田・江東・葛飾・江戸川)
猿江神社のミニ御朱印(東京都江東区)
猿江神社(江東区)のミニ御朱印。
ミニ御朱印帳の両面に描いて頂けました^^
猿江神社のミニ御朱印 | |
授与形式 | 直書き(要確認) |
御朱印代 | 500円 |
東京都江東区猿江に鎮座する猿江神社。神社オリジナルキャラクター(猿)とその年の干支がコラボするカッコいい御朱印をいただけます。オリジナル御朱印帳もカッコいい!
宇迦八幡宮のミニ御朱印(江東区)
宇迦八幡宮(江東区)のミニ御朱印
ミニ御朱印帳に直接頂けました!
宇迦八幡宮の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(日付以外は印) |
御朱印代 | お気持ち形式 |
一乗寺のミニ御朱印(谷中)
一乗寺(台東区)のミニ御朱印。
ミニ御朱印帳に直接頂けました(郵送のみ)
一乗寺の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(現地受付で郵送) |
御朱印代 | お気持ち形式 一乗寺の御朱印の御朱印代(志納料)は「志納(お気持ちで)」形式です。お釣りが出ないように準備しておきたいですね。 |
東京都台東区の寺町「谷中」にある日蓮宗のお寺一乗寺。一乗寺では通常の御朱印・御首題の他、ミニ御朱印・季節限定の御朱印もいただけます。
秋葉神社のミニ御朱印(台東区)
秋葉神社の月参り御朱印(2021年3月ミニ御朱印ver)
ミニ御朱印は書置き(シール式)で、手持ちのミニ御朱印帳のサイズに合わせたサイズを3種類用意してくれていました。管理人が頂いたのは一番小さいサイズ。
東京都台東区松が谷に鎮座する秋葉神社。「秋葉原」という地名の由来になった神社です。秋葉神社では、通常の御朱印の他、月替り・桜・夏詣限定、ミニ御朱印もいただけます。
秋葉神社の月参り御朱印(2021年3月ミニ御朱印ver) |
|
授与形式 | さくら詣御朱印期間中は書置きのみ |
御朱印代 | 500円 |
城西(新宿・世田谷・渋谷・中野・杉並・練馬)
沼袋氷川神社のミニ御朱印(中野区)
沼袋氷川神社のミニ御朱印(初穂料300円)
御朱印は全部で7種類あり、すべて書置き(シールタイプ)。
御朱印のサイズは横約4cm×縦約5cmです。
沼袋氷川神社のミニ御朱印 | |
授与形式 | ミニ御朱印は書き置きのみ(シールタイプ) |
サイズ | ミニ御朱印(横約4cm×縦約5cm) ミニ御朱印帳(横約4.7cm×縦約5.8cm) |
御朱印代 | ミニ御朱印300円/ミニ御朱印帳500円 |
東京都中野区沼袋に鎮座する沼袋氷川神社。欅坂46が参拝に訪れたことでファンの皆さんの間で話題です^^通常の御朱印の他にミニ御朱印・月替り・季節限定の御朱印もいただけます。オリジナル御朱印帳(神社へのインタビューあり)もカッコいいです。
城南(港・品川・目黒・大田)
妙経寺のミニ御朱印(港区六本木)
東京・六本木ヒルズの敷地内にある日蓮宗のお寺、妙経寺。妙経寺ではカラフルな季節限定の御朱印・御首題・ミニ御首題を頂けます。
妙経寺のミニ御首題
妙経寺ではミニ御首題も直接書いて頂けます。
妙経寺のミニ御首題 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時点) |
御朱印代 | お気持ち形式 妙経寺の御首題代(志納料)は「志納(お気持ちで)」形式です。お釣りが出ないように準備しておきたいですね。 |
宝珠院のミニ御朱印(港区)
宝珠院 巳の日限定の御朱印(ミニ)
宝珠院 月替りの御朱印(ミニ/2021年4月ver)
ミニ御朱印帳に直接書いていただけました。
月替りのミニ御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 600円 |
ミニ御朱印帳に直接書いていただけました。蛇がカワエエ!!こちらはミニ御朱印帳専用の御朱印だそうです。
宝珠院の見開きまめ御朱印帳(風神雷神)
まめ御朱印帳(見開き) | |
サイズ | ・5cmx7cm |
料金 | 1000円 |
かわいいまめ御朱印帳袋もあります。
まめ御朱印帳のみの授与はありませんが、「まめ御朱印帳&御朱印の書き入れ」セットであれば郵送対応もされています。詳しくは公式サイトにて。
まめ御朱印帳袋 | |
サイズ | ・7cmx10cm |
料金 | 1000円 |
東京都港区東京タワー近くにある宝珠院。増上寺の塔頭です。港七福神の一社(弁財天)。宝珠院では月替り・巳の日限定の御朱印・ミニ御朱印も授与されていて人気です。
羽田神社のミニ御朱印(大田区)
羽田神社のミニ御朱印
ミニ御朱印帳に直接頂けました^^
羽田神社のミニ御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(参拝時) |
御朱印代 | 500円 |
羽田空港を含む羽田エリアの総鎮守、羽田神社。空の安全祈願として空港関係者、旅行関係者に信仰されています。通常の御朱印の他・ミニ御朱印・期間限定の御朱印も頂けます。
城北(文京・豊島・北・荒川・板橋・足立)
赤羽八幡神社のミニ御朱印(北区)
赤羽八幡神社 4月の御朱印(2021年ver)
赤羽八幡神社では「ミニ御朱印」も頂けます。御朱印帳に直接書いて頂けました。
赤羽八幡神社のオリジナル御朱印帳。
御朱印帳は数種類あり、ミニ御朱印帳もあります。
ミニ御朱印帳のサイズは、横4.7cm×縦5.7cm。
ちなみに同デザインの通常サイズの御朱印帳もあります。
赤羽八幡神社の御朱印帳 | |
サイズ | ・通常の御朱印帳:横11cm×縦16cm ・ミニ御朱印帳:横4.7cm×縦5.7cm |
料金 | ・通常の御朱印帳1300円 ・ミニ御朱印帳500円 |
東京都北区の赤羽に鎮座する赤羽八幡神社。通称「エイト神社」と呼ばれる「関ジャニ∞」ファンの聖地。月替りのカラフルな御朱印・ミニ御朱印をいただけます。
滝野川八幡神社のミニ御朱印(北区)
滝野川八幡神社のミニ御朱印。
御朱印帳に直接書いて頂けます。
瀧野川八幡神社 ミニ御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 500円 |
東京都北区滝野川の鎮守、滝野川八幡神社。今から800年以上前に創建された歴史ある神社。瀧野川八幡神社では、毎月1日・15日・25日限定の御朱印を頂けます。また鬼滅の刃「胡蝶しのぶ」の出身地の産土神ということで「蝶」印が入った御朱印、渋沢栄一印が押された御朱印も頂けます。
滝野川八幡神社「藤の花と蝶」がモチーフになった御朱印帳。
これは「胡蝶しのぶ」好きにはたまらない一冊ではないでしょうか。同じデザインの「ミニ御朱印帳」もあります。
平塚神社のミニ御朱印(北区)
平塚神社(北区)のミニ御朱印
ミニ御朱印帳に直接頂けました(スタンプ形式)。北区の神社で押される「しぶさわくん」印ですが、ミニ御朱印の場合は、渋めの渋沢栄一印が押されます^^
平塚神社のミニ御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり(スタンプ中心) |
御朱印代 | 500円 |
平塚神社のミニ御朱印帳
平塚神社ではミニ御朱印帳も扱っていました!日の丸扇がデザインされたカッコいい御朱印帳。他にも黒と赤のミニ御朱印帳があり、どちらもカッコよかったです。
平塚神社の御朱印帳 | |
サイズ | ・横4cm×縦5.5cm |
料金 | 500円 |
王子神社のミニ御朱印(北区)
王子神社(北区)のミニ御朱印
ミニ御朱印帳に直接頂けました(スタンプ形式)。北区の神社で押される「しぶさわくん」印ですが、ミニ御朱印の場合は、渋めの渋沢栄一印が押されます^^
王子神社のミニ御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | お気持ち形式 |
多摩エリアのミニ御朱印
常保寺のミニ御朱印・御朱印帳(青梅市)
常保寺 ミニ御朱印「不動」
常保寺のミニ御朱印帳(赤の帳面)に直接書いて頂けました。
カッコいい!
ミニ御朱印「不動」 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 600円(見開き) |
常保寺ではミニ御朱印帳も多数扱っています。
管理人が頂いたのは赤の帳面のミニ御朱印帳(横約4.5cm×縦約5.5cm)
直接書いて頂けました。
鬼滅の刃 冨岡義勇柄のこちらを^^
常保寺のミニ&大判御朱印帳 | |
サイズ | ・横12cm×縦18cm(大判サイズ) ・横約4.5cm×縦約5.5cm(ミニ御朱印帳) |
料金 | ・ミニ御朱印帳300円 |
東京都青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺、常保寺。常保寺では10種類近い御朱印があります。御朱印帳に直書きして頂ける四面御朱印、ミニ御朱印など、カッコいい御朱印を頂けます。
宗徳寺のミニ御朱印(青梅市)
宗徳寺 「南無地蔵尊」ミニ御朱印
青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺、宗徳寺。宗徳寺では通常の御朱印の他、期間限定のコラボ御朱印・ミニ御朱印なども授与されています。
玉泉寺のミニ御朱印(青梅市)
東京都青梅市にある臨済宗建長寺派のお寺、玉泉寺。今から700年以上前(鎌倉時代)に、鎌倉9代将軍によって開かれたお寺。青梅七福神の一社です(弁財天担当)。
ミニ御朱印も授与されています。
清宝院・パプア珈琲ニウギニ(青梅市)
清宝院✕パプア珈琲ニウギニコラボ御朱印
清宝院の御朱印 | |
授与形式 | 直書きあり |
御朱印代 | 300円(一社分) |
日吉八王子神社の御朱印(八王子市)
東京都八王子市(西八王子駅から徒歩10分)に鎮座する日吉八王子神社。季節ごとに御朱印のデザインが変わります。ミニ御朱印もあり!
ミニ御朱印 | |
授与形式 | 書置きのみ |
御朱印代 | 500円(見開き) |
カワイイ(カラフルな)御朱印マップ
これまでに紹介したカワイイ御朱印を頂ける神社をマップにしてみました。
GoogleMapはスマホで使うとそのままナビ代わりにもなります^^
御朱印めぐりの際に、このマップをご活用ください。
御朱印を頂くには”御朱印帳”が必須
本記事で紹介した”素敵な御朱印”を頂くために必須アイテムになるのが“御朱印帳”です。御朱印帳を購入出来るのは主に以下の4ヶ所です。
御朱印帳を購入できる場所 | |
1.神社・お寺 | 比較的大きな寺社、御朱印に力を入れている寺社でオリジナル御朱印帳あり。扱っていない寺社も多く、事前の情報収集は必須。現地授与が基本。寺社によっては郵送対応あり。 |
2.ネット通販 | Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングといった大手サイト、御朱印帳制作会社のネットショップなどで購入可能。裏写りしない紙にこだわった御朱印帳や表紙の素材にこだわった御朱印帳などバラエティ豊か。 |
3.神社・お寺の参道にあるお店 | 観光客が来るような寺社の参道にあるお土産屋さんでも取り扱いあり。ただし数は限られる。「2.ネット通販」でも購入出来る御朱印帳がほとんど。 |
4.文房具屋・書店・雑貨屋など | 大きな書店や東急ハンズやロフトなどでも取り扱いあり。ただし数は限られる。「2.ネット通販」でも購入出来る御朱印帳がほとんど。 |
1.寺社オリジナル御朱印帳は、寺社の由緒・地域の名所などがデザインされています。ご当地アイテムとして御朱印帳自体を集めている人も多いです。御朱印帳が余っていても”お気に入り”が見つかると、ついつい頂いてしまう・・。
ただし寺社オリジナル御朱印帳は基本的に現地限定授与が多いので、「御朱印帳を探しているけど、なかなか現地に行けない」という方は以下のような流れもおすすめです。
2.御朱印巡りしながら、寺社でお気に入り御朱印帳を見つけたらストックしておく
ゴシュインジャーストアでも何種類かの御朱印帳を扱っていますので、興味があればチェックしてみてください。
まとめ
今後もどんどん増えていきそうな『ミニ御朱印』。参拝して御朱印を頂き次第、随時更新していきます。
最後まで読んで頂きありがとうございます、ハトピー(開運戦隊ゴシュインジャー)でした。
記事にする前の最新情報、限定御朱印情報、周辺情報をInstagramにアップしています。気軽にフォローしてください!