もくじ
武蔵第六天神社の簡単な紹介
「埼玉の自然百選」にも認定されている武蔵第六天神社。
豊かな自然の中に鎮座しています。
武蔵第六天神社の神のお使いは「天狗さま」
境内にも天狗にまつわるアレコレがたくさん^^
毎月変わるハサミ紙(半紙)の
イラストが御朱印ガールズ&ボーイズにも人気です。
(御朱印自体は”ほぼ”月ごとです)
武蔵第六天神社のご祭神とご利益
【ご祭神】
面足尊(おもたるのみこと)
吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)
ほか六柱
武蔵第六天神社の御朱印
武蔵第六天神社では、季節や月によって
御朱印の添え印(スタンプ)とハサミ紙が変わります。
これが、またステキなんですよ。
武蔵第六天神社2018年4月限定の御朱印
4月の御朱印はボタン
ハサミ紙はボタンに舞う天狗さまでした^^
この日は神社裏手の元荒川がタップタプ(高水位)・・
2月11日と比較するとチガイが一目瞭然です。
(↑2018年2月11日の元荒川)
直近で雨降ったかな?雪解け水・・?
自然の豊かさを感じますね^^
武蔵第六天神社2018年3月限定の御朱印
武蔵第六天神社の3月限定の御朱印とハサミ紙(半紙)
天狗さまがメジロ?ウグイス?を手に乗っけてる~
御朱印を頂くとしおりを挟んでくれるのですが、
今月は桜の花びらに型どられてました!
か、かわいい・・。毎月楽しみになっちゃいますね。
武蔵第六天神社2018年2月の御朱印
2月の御朱印のスタンプは節分と梅。
ハサミ紙は豆を投げる天狗さんと逃げる鬼!
武蔵第六天神社で御朱印を頂ける時間は?
武蔵第六天神社で御朱印を頂ける時間は8時から17時まで。
御朱印の料金は300円。
武蔵第六天神社の御朱印帳
武蔵第六天神社オリジナルの御朱印帳。
烏天狗(左)と大天狗(右)が
全面にデザインされたかっこいい一冊。
(初穂料1500円)
御朱印帳のサイズは通常サイズ(横11cm×縦16cm)yori,
一回り大きいサイズ(横12cm×縦18cm)
天狗御朱印帳以外にも
元荒川の流れと桜をデザインしたという御朱印帳も
あります(初穂料1000円)
武蔵第六天神社のみどころ
鳥居から眺める社殿。
鳥居の前は道路、社殿の裏が川(元荒川)になっています。
境内の裏を散策する元荒川
社殿の裏手はこんな感じ。
すぐ側に川が流れているんですねぇ。
ちびっことお父さん、おじいちゃんが
遠くまで石を投げあっていました。
のどかな風景。
川沿いはサイクリングコース&桜の名所でもあります。
桜の時期は鮮やかになるんでしょうねぇ。
ここで昼寝したい・・
境内には天狗様がいっぱい
武蔵第六天神社の神のおつかいは「天狗」
参拝者の願いを叶えるために、神さまとの仲介役になってくれます。
絵馬にも天狗さま。
ダルマさん形式で目を入れていくようです。
境内に生えてました別名「てんぐのはうちわ」
正式名は「ヤツデの葉」
大きい葉っぱが魔よけの力がある、とされているそうです。
武蔵第六天神社のアクセス
武蔵第六天神社のアクセス | |
住所 | 339-0014 埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752 |
アクセス | ・東武野田線「岩槻駅」から朝日バス 「巻の上」バス停下車徒歩10分 ・武蔵第六天神社周辺のホテルを探す(楽天トラベル ![]() ![]() |
最寄りのバス停「巻の上」は
武蔵第六天神社の目の前にある元荒川の対岸側。
バス停を降りて川沿い&橋を歩いて約10分ほどです。
バス停を降りてからの武蔵第六天神社に向かう道の散策も気持ちいですよ^^
武蔵第六天神社行きのバスツアーもある







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
武蔵第六天神社のまとめ
さすがさいたま自然百選。
川沿いで川の音の流れ、鳥の鳴き声を聴きながら
のんびりと過ごせます^^