御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「堀の内妙法寺(杉並区)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
堀の内妙法寺(杉並区)とは?
東京都杉並区堀ノ内にある妙法寺(みょうほうじ)
「やくよけお祖師(おそっさま)」としても知られています。
「境内に入るだけで厄が落ちる」と噂のパワースポットです。
江戸時代には徳川家の将軍も何度も訪れ、
浅草寺(浅草)と並ぶほどの人気だったとか!
堀の内妙法寺(杉並区)の御朱印情報まとめ
1.堀の内妙法寺の御首題
2.二十三夜堂の御朱印(毎月23日限定)
堀の内妙法寺の御首題(御朱印)
堀の内妙法寺の御首題。
日蓮宗では「南無妙法蓮華経の御題目」を書いて頂けます。
妙法寺では御首題を御朱印として授与されているようで、
御首題帳も持っていったのですが、御朱印帳にも書いて頂けました。
(聞き間違いだったらすみません!)
※(一般的に)日蓮宗のお寺では他の宗派と一緒のご朱印帳には「妙法」という文字、日蓮宗専用の御首題帳には正式な墨書きとされる「南無妙法蓮華経」を書いて頂けます
二十三夜堂の御朱印(毎月23日限定)
二十三夜堂の御朱印(毎月23日限定)。書き置き御朱印のみ。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
案内板によれば、妙法寺の本堂の裏側にある「二十三夜堂」に
昔から23日の夜に人々が集まって飲食をして、月を拝む信仰があったそうです。
商売繁盛、財運に霊験あらたかだとか!
オリジナルの御朱印帳
御朱印を頂ける場所・時間は?
堀の内妙法寺の御朱印は、
仁王門をくぐった先の目の前にある祖師堂(そしどう)にて頂けます。
■御朱印 受付時間
【開門時間】
9月23日~3月19日 6:00~16:30
3月20日~9月22日 5:30~17:00【お守り授与時間】
9月23日~3月19日:9時~16時
3月20日~9月22日:9時~16時30分
*上記情報は2018年8月時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「堀の内妙法寺(杉並区)」の参拝現地レポ
「境内に入るだけで厄が落ちる」なんてスゴイ噂もある妙法寺。
落語「堀の内」にも登場するなど、杉並区を代表するお寺。
中野にある有名な「鍋横通り」も妙法寺の参詣道の一部だったとか。
妙法寺は環七沿いの道から歩いてすぐの場所にあります。
環七フィーバー!
仁王門の左右には徳川4代将軍の徳川家綱の寄進
と伝わる金剛力士像がドーンしてるので、必見です。
仁王門をくぐると広い境内が視界に広がります。
正面にあるのが「祖師堂(そしどう)」
このお堂の中に「厄除祖師像」が安置。御朱印もこの中で頂けます。
境内で一番大きな建物、祖師堂(そしどう)が本堂・・・
と思いきや!
眼病をお持ちの方や、受験生必見!「日朝堂」
本堂のさらに裏手には「日朝堂(にっちょうどう)」
その名の通り日蓮宗の有名なお坊さん
日朝上人(にっちょうしょうにん)がまつられています。
日蓮宗を開いた日蓮(にちれん)の「生まれ変わり」とも言われるほど、
小さな頃から聡明だったという日朝上人。
他宗派にも話題になるほどその名を知られていたか。
現在では「目の神様」「学問の神様」としてまつられています。
眼病平癒の絵馬や、合格祈願の絵馬がたくさん奉納されていました。
合格した人の喜びの声も多く寄せられるとか!
良縁、財運のご利益を頂ける二十三夜堂
日朝堂の右隣には「二十三夜堂(にじゅうさんやどう)」
こちらでは「良縁、財運」のご利益を頂けるとか!
ちなみに、二十三夜とは「お月さま」を神格化した神様。
境内の裏手側はとっても静かでなんというか癒やされます。
妙法寺名物の揚げまんじゅう
妙法寺のすぐ近くにある「手打ちそば清水屋」さん。
妙法寺名物「揚げまんじゅう」が有名です。
この日は時間がなかったのでなくなく退散。
また次回レポしたいと思います!
堀の内妙法寺(杉並区)のアクセス
■堀の内妙法寺(杉並区)
【住所】〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内3丁目48−8
【アクセス】・東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」「方南町駅」から徒歩約15分
・阿佐ケ谷駅からバス、高円寺駅からバス
堀の内妙法寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
大宮八幡宮の御朱印(妙法寺から車で約9分/徒歩で約25分)
東京都杉並区に鎮座する大宮八幡宮。「東京の重心に鎮座する」ということで「東京のへそ」とされています。都内の神社の広さでは3番目の広さをもつ”大きな宮”(1位明治神宮、2位靖国神社)で、武蔵国三大宮の一つ。毎月25日限定の御朱印も。
高円寺氷川神社の御朱印(妙法寺から車で約8分/バスで15分)
杉並区高円寺南に鎮座する高円寺氷川神社。境内の気象神社(摂社)は日本で唯一という「お天気に特化した神社」で、映画『天気の子』の聖地巡礼の地。月替りのカラフルな御朱印も大人気です。
馬橋稲荷神社の御朱印(妙法寺から車で約10分/徒歩で約22分)
東京都杉並区に鎮座する馬橋稲荷神社。住宅街の中にある、とっても癒される神で、「「東京の隠れパワースポット」としてメディアでも紹介される神社です。
東京に3つしかない「双龍鳥居」がモチーフの御朱印帳もカッコイイです。
まとめ
落語の演目でも「堀の内のおそっさま」として登場する妙法寺。境内には文化財も多くあります。
本記事では
- 堀之内妙法寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho