「名古屋東照宮(名古屋市)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
名古屋東照宮(名古屋市)とは?
名古屋市中区に鎮座する名古屋東照宮
名古屋東照宮と末社の福神社の御朱印を一緒に頂くと見開きで頂けます^^
名古屋東照宮(名古屋市)の御朱印情報まとめ
名古屋東照宮の御朱印
右が名古屋東照宮の御朱印。
左が福神社(末社)の御朱印
二社の御朱印を頂くと見開きで御朱印帳の真ん中に「奉拝」と書いて頂けます^^
「全国東照宮」めぐりの御朱印帳に頂きました^^
「東照宮連合会」に加盟している神社を、
専用御朱印帳で10社めぐって御朱印を頂くと記念品がもらえます^^
専用の御朱印帳はすべての東照宮で置いている訳ではなく、管理人は「日光東照宮」で頂きました^^
オリジナルの御朱印帳
名古屋市中区に鎮座する名古屋東照宮の御朱印帳
西陣織の豪華な御朱印帳が人気です!上記以外にも黒を貴重にした色違いもあります。
名古屋東照宮の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにてご確認ください) |
料金 | 1,800円(名古屋東照宮・福神社の見開き御朱印込2400円) |
名古屋東照宮と末社の福神社の御朱印を一緒に頂くと見開きで頂けます。
御朱印を頂ける場所・時間は?
【御朱印 受付時間】未確認
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしていただき、
最新情報は公式サイトで、または直接問い合わせてご確認ください。
「名古屋東照宮(名古屋市)」の参拝現地レポ
名古屋東照宮は400年前(1619年)に尾張藩の初代藩主・徳川義直(徳川家康の9男)が創建。
もともとは名古屋城の三の丸にあったとか。
以前は極彩色の建物(国宝)が立ち並んでいたそうですが、残念なことに戦災で焼失。
見たかったなぁ・・
名古屋東照宮はご鎮座四百年ということで社殿の補修と境内の整備を行います。
金運アップで注目の「福神社」
大黒天と恵比寿という七福神にも含まれる福神ツートップがまつられているので“開運招福””商売繁盛”などのご利益があるとされています。
金運上昇を願う「福神社 神札」、財布に入れておくことでお金に困らないよう祈願する「福銭」、印鑑を納めて金運を願う「印鑑袋」なども授与されています。
ちなみに2022年は寅年ですが、徳川家康も寅年、しかも壬寅生まれと言われています。今年は家康公の強運、出世運にあやかれるかもしれません。
名古屋東照宮(名古屋市)のアクセス
【アクセス】地下鉄「丸の内駅から徒歩約4分
名古屋東照宮に行く人にオススメの御朱印めぐり
■名古屋のカワイイ”御朱印”まとめ(随時更新)
■名古屋のカワイイ”御朱印帳”まとめ(随時更新)
名古屋城の御朱印(名古屋東照宮から車で約4分)
御朱印ならぬ名古屋城の御城印(2020年特別版)。名古屋城では通常版の他、期間限定の御城印も数量限定で販売しています。
愛知県名古屋市にある名古屋城。金のシャチホコで有名な日本三名城にも数えられる名古屋のシンボル。
三輪神社の御朱印(名古屋東照宮から車で約15分)
名古屋の代表的な商店街「大須商店街」のすぐそばにある三輪神社。
三輪神社では様々な種類の限定御朱印が可愛くて人気です^^
■三輪神社(名古屋市)の写真満載の現地レポはこちら
まとめ
本記事では
- 名古屋東照宮で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
・福神社の御朱印