そんな方のために奈良の代表的な観光スポット「奈良公園周辺」で頂ける御朱印を紹介します。
「奈良公園」といってもかなり広い&東大寺は10種類以上の御朱印があるので、1日で巡るのは厳しいかも^^
正直、まだまだありますが、この記事は随時更新していきます^^
■奈良県の御朱印&御朱印帳まとめはこちら↓

もくじ
奈良公園周辺の御朱印まとめ
東大寺(奈良市)の御朱印&御朱印帳
奈良県にある東大寺(とうだいじ)
「奈良の大仏」でお馴染みの世界遺産です。
平城京の東に位置する大きなお寺ということで「東大寺」
東大寺は年間200万人もの観光客が訪れる奈良のお寺の超メジャースポット。
東大寺の大仏殿の御朱印。
たくさんの御朱印を頂けることで有名な東大寺。
その数はなんと・・17種類。
東大寺の御朱印帳は種類が豊富
・花柄
・菊の花
バージョンなどがありました。
篠原ともえさんデザインのオリジナル御朱印帳
かわええですね。
春日大社の御朱印
“奈良の大仏”の東大寺など、
世界遺産が立ち並ぶ奈良公園内に鎮座する春日大社。
全国に約1000社あるという春日神社の本社で、国宝や重要文化財の宝庫。
日本人なら一度は訪れたい奈良を代表する神社ですね。
興福寺の御朱印
奈良県奈良市にある法相宗の大本山、興福寺(世界遺産)。仏像界のスーパーアイドル”阿修羅像”(国宝)でも有名ですね^^阿修羅以外にも、“国宝の仏像の15%が興福寺にある”という仏像ワンダーランド。
興福寺内にあるお堂の一つ「南円堂」は”西国三十三所巡礼の9番札所、東金堂は西国四十九薬師の4番札所になっています。
福智院(奈良市)の御朱印
福智院では絵入りの素敵な御朱印も頂けます。
ぼさつの寺めぐり、大和北部八十八ヶ所霊場の7番札所。
御霊神社(奈良市)の御朱印&御朱印帳
奈良県奈良市に鎮座する御霊神社(ごりょうじんじゃ)
江戸時代の街並みが残る「ならまち」に鎮座する、桓武天皇の勅命で創始された神社。
御霊神社のオリジナル御朱印帳。
大判サイズ(初穂料2000円)
「願掛けの紐」を狛犬の足に結びつけて願掛けする「狛犬の足止め」が登場。
崇道天皇社の御朱印
奈良県奈良市にある崇道天皇社。その名の通り崇道天皇(早良親王)をまつる神社です。徒歩圏内にある”ならまち”の御霊神社とともに南都二大御霊社ともされています。旧社格は村社。
崇道天皇社では月替りの御朱印、切り絵の御朱印なども頂けます。
元興寺(奈良市)の御朱印
奈良県奈良市あるお寺、元興寺(がんごうじ)
「古都奈良の文化財」として世界遺産にも登録されているお寺。
元興寺では、ぼさつの寺めぐり・西国薬師四十九霊場など複数の御朱印を頂けます。
氷室神社の御朱印
東大寺(奈良の大仏)近くに鎮座する氷室神社(ひむろじんじゃ)
平城京へ献氷していた歴史を持つ、氷の神様をまつる神社。
新薬師寺
不空院
【番外編】御朱印好きにオススメの奈良県の御朱印めぐり
■奈良県の御朱印&御朱印帳まとめはこちら↓
西国三十三所|1300年記念の特別御朱印
2018年に草創1300年を迎える西国三十三ヶ所巡礼。
1300年記念事業として2020年までに普段は非公開のお堂の公開やご開帳などの特別拝観が行われたり、
各お寺ではオリジナル「特別印」を押印した限定御朱印をいただけます^^
↑1300年記念印が押された長谷寺の御朱印。
2020年までの期間限定。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
奈良公園周辺の御朱印マップ
まとめ
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger



■奈良県の御朱印&御朱印帳まとめはこちら↓
「東大寺の近くにはどんなお寺・神社があるんだろう?」