御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
「日光二荒山神社(栃木県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。

もくじ
日光二荒山神社(栃木県)とは?
栃木県日光市に鎮座する日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)
あの有名な日光東照宮の隣にあります。
昔から下野国一の宮として信仰され、
「日光の社寺」の構成遺産の一つとして世界遺産にも指定されています。
いくつもの「別宮」「末社」があり、それぞれカラフルな御朱印も頂けるので御朱印ガールにも人気です。
日光三社の御朱印
・日光二荒山神社
・滝尾神社
・本宮神社
上記三社を「日光三社」とし、まずはこの三社の御朱印を。そのあとに他の御朱印を頂くのが良いとか。
ご本社の御朱印
日光二荒山神社の御朱印。
御朱印帳に直接書いて頂けるのはこの御朱印のみ。
この日は弥生祭だった為、書置き御朱印のみの対応でした。
滝尾神社の御朱印
滝尾神社(たきのおじんじゃ)の御朱印
御朱印には「日光の聖地」と書かれています。
二荒山神社本社から約1km離れた場所にある滝尾神社。
隠れたパワースポットとして、縁結びのご利益でも人気です。
本宮神社の御朱印
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)の御朱印
神橋のすぐ近くにある別宮の本宮神社。
創建808年で「日光の原点」ともされています。
現在の社殿は1685年の建造(重要文化財)
神苑五社の御朱印
二荒山神社の境内には「神苑」という有料のエリア(200円)もあり、この神苑内にもお社がたくさんあり、御朱印も頂けます。
御朱印は二荒山神社の拝殿横の授与所でまとめて頂けますが、神苑の御朱印を頂く場合は必ず参拝しましょう。
大国殿の御朱印
「幸運を招く」大国殿(だいこくでん)
その名の通り大黒さまがおまつりされ、重要文化財に指定されています。
大国殿の中にある小槌を振ってお参りすると金運アップ!
朋友神社の御朱印
朋友神社(みともじんじゃ)の御朱印
「知恵の神」と書かれ、学業や縁結びに御利益があるとされています。
日枝神社の御朱印
日枝神社は神苑入り口のすぐそばに鎮座(重要文化財)しています。
若子神社の御朱印
「火難防除」の若子神社(じゃっこじんじゃ)遥拝所は神苑内にあります。
日光連山遥拝所の御朱印
日光連山遥拝所(にっこうれんざんようはいじょ)の御朱印
足腰健康の守護をして頂けます。
瀧尾道三社の御朱印
別宮である瀧尾道三社の御朱印も頂けます。
日光二荒山神社の本社とは離れた場所にあります。
・瀧尾稲荷神社の御朱印(五穀豊穣、商売繁盛のご利益)
・北野神社の御朱印(学問の神さま)
・瀧尾高徳水神社(たきのおたかとくすいじんじゃ)の御朱印
期間限定の御朱印
これまでに紹介した本社、末社、別宮の御朱印以外にも
・日光良い縁祭り限定の御朱印
・弥生祭限定の御朱印
・夜間特別参拝(ライトアップ期間)限定の御朱印
などなど、季節限定の御朱印も豊富です^^
弥生祭限定の御朱印(毎年4/13~4/17)
毎年4月13日~17日に行われる「弥生祭」限定の御朱印。
ピンク色の紙がカワイイです。
県の無形民俗文化財に指定されている「弥生祭」
1200年もの歴史があります。
ピンクの花(ヤシオツツジ)の飾りがなんとも華やかな山車。弥生祭では山車を「家体」と呼ぶんだとか。
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
お正月限定の御朱印(1月)
2018年にお正月限定で頒布された御朱印。
男体山登拝大祭限定の御朱印(8月)
男体山登拝大祭限定の御朱印。
天候によって紋の色が変わるというステキな御朱印。
晴れ・・オレンジ・黄色
雨・・青
曇・・銀
良い縁まつり限定の御朱印(9月)
良い縁まつり限定の御朱印
2018年は9月15日(土)~11月25日(日)まで。
全国一の宮の御朱印巡りもオススメ
日光二荒山神社は「下野国の一の宮」です。全国の「一の宮」神社(例) | ||
栃木県 | 日光二荒山神社 (日光市) |
下野国。世界遺産。日光東照宮と隣接し、御朱印が人気 |
埼玉県 | 武蔵一宮氷川神社 (さいたま市) |
武蔵国。関東を中心に約280社ある氷川神社の総本社。初詣には約200万人の参拝者。 |
神奈川県 | 鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
相模国。源頼朝が創建した鎌倉のシンボル。日本三大八幡宮。初詣には約200万人の参拝者。 |
静岡県 | 富士山本宮浅間大社 (富士宮市) |
駿河国。世界遺産。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山の頂上が奥宮。桜の名所。武田信玄手植えの桜。 |
京都府 | 下鴨神社 (京都市) |
山城国。世界遺産・二十二社。縁結びのご利益で人気。摂社の河合神社は美人祈願で有名。1000年の歴史がある糺の森。神仏霊場巡拝の道101番。 |
大阪府 | 住吉大社 (大阪市) |
摂津国。全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。二十二社。本殿は国宝。商売繁盛祈願。神仏霊場巡拝の道42番。 |
島根県 | 出雲大社 (出雲市) |
出雲国。日本一の縁結び祈願神社。神話のふるさと”出雲”のシンボル。日本遺産。 |
広島県 | 厳島神社 (廿日市市) |
安芸国。世界遺産。日本三景。全国に約1000社ある厳島神社の総本社。国宝や重要文化財の宝庫。日本三大弁天 |
その他、全国の一の宮一覧と現地レポは「全国一の宮神社の御朱印めぐり」でご確認を。 |
一の宮専門の御朱印帳もあります。管理人は大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
神橋の御朱印
二荒山神社創建の際、
神さまによってかけられたと伝わる「神橋(しんきょう)」
日本三大奇橋の一つとされています。
(諸説あり)
オリジナルの御朱印帳
栃木県日光市にある世界遺産 日光二荒山神社の御朱印帳
日本三大奇橋の1つ「神橋」と「二荒山(男体山)」がデザインされています。
日光二荒山神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにて) |
料金 | 2,000円(御朱印代込み) |
御朱印を頂ける場所・時間は?
拝殿を正面にして右側にある「御朱印受付」にて。
神橋以外の多くの御朱印はこちらで頂けます。
(神橋は橋のふもとで受付)
御朱印代はすべて500円。
【御朱印 受付時間】
季節によって変わります。最新情報は公式サイトなどでご確認を。
「日光二荒山神社(栃木県)」の参拝現地レポ
男女の縁はもちろん、
仕事、人脈の縁も結んでくれるそうです。
日光二荒山神社(栃木県)のアクセス
日光二荒山神社のアクセス | |
住所 | 〒321-1431 栃木県日光市山内2307 |
アクセス | ・「日光駅」からバス 約7分 ・駐車場 約200台分あり |
日光二荒山神社周辺の御朱印めぐり
日光周辺では1日ではまわりきれないほどの神社仏閣があります。
日光東照宮の御朱印(日光二荒山神社から徒歩すぐ)
徳川家康公が”東照大権現”としてまつられている東照宮。
全国に500ほどある東照宮の総本社とされるのが日光東照宮です。
世界遺産「日光の社寺」の中心地であり
日本屈指の観光地&パワースポットですね^^
日光東照宮は日光二荒山神社のすぐ近く。
古峯神社の御朱印(日光二荒山神社から車で50分)
栃木県鹿沼市に鎮座する古峯神社(ふるみねじんじゃ)
ご祭神のお使いである「天狗」が境内のいたるところで出迎えてくれます。
「天狗」を描いたアートな御朱印が大人気です。
書籍やTVなどでも紹介され、日本全国から訪れるとか。
日光山輪王寺の御朱印(日光二荒山神社から徒歩5分)
まとめ
本記事では
- 日光二荒山神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho



栃木県の人気御朱印まとめはこちら
栃木県の人気御朱印帳まとめはこちら