日光東照宮の御朱印・御朱印帳紹介|境内は国宝の宝庫!現地レポ(栃木県日光市)

御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

「日光東照宮(栃木県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」

実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。


“上部バナー"

日光東照宮(栃木県)とは?

nikkotoshogu023
徳川家康公が”東照大権現”としてまつられている東照宮
全国に500ほどある東照宮の総本社とされるのが日光東照宮です。

日光東照宮の御朱印
世界遺産「日光の社寺」の中心地であり、日本屈指の観光地&パワースポットですね^^

日光東照宮(栃木県)の御朱印情報まとめ

・日光東照宮の御朱印
・奥宮の御朱印

日光東照宮で頂ける御朱印は2種類。
(2018年時点)

境内にある「薬師堂(本地堂)の御朱印」もいただけます。

日光東照宮の御朱印

日光東照宮の御朱印
日光東照宮の御朱印。
右上に徳川家の三つ葉葵紋がドーン。
シンプル、かつカッコイイ御朱印。

奥宮の御朱印

日光東照宮「奥宮」の御朱印
東照宮の一番奥にある「奥宮」の御朱印


奥宮は書置き御朱印のみ。書置き御朱印専用ファイルに保管しました。

nikkotoshogu058
徳川家康のお墓があり、家康公の骨が宝塔に納められている奥宮。
かつては将軍のみが参拝を許されたところ・・・・そんな場所に行けることに感謝しつつ、静かに参拝したいですね。

nikkotoshogu059
奥宮には樹齢600年ともされるご神木「叶杉」があります。
その名の通り、この杉のほこらに願い事を唱えれば願い事が叶うとか!

日光東照宮内 薬師堂(本地堂)の御朱印

管轄は日光東照宮ではなく日光山輪王寺ですが、境内にある薬師堂(本地堂)でも御朱印を頂けます。
(陽明門の近くにあります)
龍の顔の下で柏手(かしわで)を打つと、共鳴する天井画「鳴き竜」が有名ですね。

オリジナルの御朱印帳

日光東照宮の御朱印帳(栃木県日光市)
日光東照宮の御朱印帳
有名な陽明門が刺繍された素敵な御朱印帳。陽明門横にある授与所にあります。

豪華な陽明門(国宝)が刺繍された御朱印帳
豪華な陽明門(国宝)が刺繍された御朱印帳
色は二色展開で管理人は赤(エンジ?)をいただきました。

日光東照宮の御朱印帳
サイズ 横12cm×縦18cm(大判サイズ)
郵送授与 なし(最新情報は公式サイトにて)
料金 2,500円(御朱印代込み)

↑目次に戻る

オススメの御朱印めぐり”全国東照宮めぐり”

全国の東照宮めぐり専用の御朱印帳
「全国東照宮連合会」に加盟している神社の御朱印を、専用御朱印帳で10社の御朱印を頂くと記念品がもらえる御朱印巡り。(専用御朱印帳じゃないとダメ)

nikkotoshogu-gosyuin010
「全国東照宮」めぐりの御朱印帳は、すべての東照宮で置いている訳ではないので注意です!
管理人は「日光東照宮」で頂きました^^

nikkotoshogu-gosyuin016
戦国時代を勝ち抜いて天下を治めた東照宮の御祭神、徳川家康。
その強運と武運にあやかり、出世開運、学業成就、勝ち運アップのご利益を頂けるそうです。
総本社ともいえる日光東照宮から、全国の東照宮めぐりなんていかがでしょうか?

御朱印を頂ける場所・時間は?

日光東照宮で御朱印を頂ける場所
日光東照宮の御朱印は、陽明門をくぐって、右側にある授与所にていただけます。

nikkotoshogu-gosyuin004
↑通常の御朱印はこちらで受付。

nikkotoshogu-gosyuin005
奥宮の御朱印は、奥宮にて頂けます。
(書置きのみ)

■御朱印 受付時間
【4月~10月】8:00~16:30
【11月~3月】8:00~15:30
【拝観料】1300円

「日光東照宮(栃木県)」の参拝現地レポ

nikkotoshogu008
世界遺産に登録されている日光東照宮。

境内には国宝や重要文化財の建造物がわんさか。
いずれも江戸時代初期、当時の最新の技術を駆使して造られたもの。
見どころも盛りだくさんです。

日光東照宮のシンボル陽明門(国宝)

nikkotoshogu023
日光東照宮のシンボルともいえる陽明門。
1636年に徳川家光(三代将軍)によって造られました。
大改修を終えてキラッキラです^^

nikkotoshogu031
陽明門の真上には北極星があり、真南には江戸城
徳川幕府の安泰を願い陰陽道の観点からこの場所に造られたとか。

nikkotoshogu035
さすが国宝。
彫刻が何とも豪華・・・・

nikkotoshogu041
陽明門を支える4本の柱。
よくみると写真右から2本めの柱だけ模様が逆になっています。
うっかりミスかと思いきや、あえて逆にしてるんだとか。

その理由は・・建物は完成すると、あとは廃れるだけ。
しかしあえて不完全にすることで
「まだ完成していないから廃れないよっ」という意味があるんだとか。
東照宮には他にも未完成のものがあるようです。

「見ざる、言わざる、聞かざる」

nikkotoshogu021
表門のすぐ近くにある三猿「見ざる、言わざる、聞かざる」
品格を落とすようなことは
「見ない、言わない、聞かない」という教訓の意味が込められているとか。

ちなみに猿の成長物語はこれ以外にも全部で8枚あり、
「見ざる、言わざる、聞かざる」は2幕目。

平和のシンボル「眠り猫」(国宝)

nikkotoshogu050
有名な「眠り猫」(国宝)
「え、これが眠り猫?!」って感じで、看板がなければ見逃してしまうほどです。
江戸時代の伝説的な彫刻士、
左甚五郎(ひだりじんごろう)作と伝わっています。

nikkotoshogu049
日の光を浴びてうたた寝をする猫・・
「日光」に因んでいるとか。

nikkotoshogu052
ちなみに眠り猫の裏側には「スズメ」の彫刻があります。

nikkotoshogu051
スズメという天敵?が飛んでいても、
猫がうたた寝するほど、のどかで平和な世の中を作りたい。
そんな家康さんの願いが込められているとか!

伊達政宗が奉納した鉄燈籠

日光東照宮にはたくさんの燈籠があり、
これらはすべて大名が奉納したものなんだとか。

nikkotoshogu025
例えば陽明門の石段の左側にある灯籠は薩摩藩島津家による奉納。

nikkotoshogu027
そして右側の灯籠は伊達政宗が奉納したもの。
当時は珍しかった鉄製の燈籠。
政宗は張り切って
わざわざ海外から鉄を取り寄せて造ったそうですが・・

nikkotoshogu028
しかし残念ながら
すぐにさびちゃったそうです・・(涙)
これは正宗のウッカリミスなのか、それとも・・・

ちなみに他の燈籠のほとんどは青銅のもので、さびてません^^

日光東照宮(栃木県)のアクセス

日光東照宮のアクセス
住所 〒321-1431 栃木県日光市山内2301
アクセス ・JR日光駅・東武日光駅より東武バス「神橋」下車、徒歩8分
・駐車場 約200台分あり
日光東照宮周辺のホテルを探す楽天トラベル / じゃらん

日光東照宮に行く人にオススメの御朱印めぐり

日光周辺では1日ではまわりきれないほどの神社仏閣があります。

日光二荒山神社の御朱印(日光東照宮から徒歩すぐ)

futarasan053
栃木県日光市に鎮座する日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)
あの有名な日光東照宮の隣にあります。

futarasan001
昔から下野国一の宮として信仰され、
「日光の社寺」の構成遺産の一つとして世界遺産にも指定されています。

futarasan-gosyuin034
いくつもの「別宮」「末社」がありそれぞれカラフルな御朱印も頂けるので御朱印ガールにも人気です。


日光東照宮のすぐ近くにある日光二荒山神社。

古峯神社の御朱印(日光東照宮から車で50分)

furumine-jinjya-keidai045
栃木県鹿沼市に鎮座する古峯神社(ふるみねじんじゃ)
ご祭神のお使いである「天狗」が境内のいたるところで出迎えてくれます。

furuminejinja-gosyuintengu
「天狗」を描いたアートな御朱印が大人気です。
書籍やTVなどでも紹介され、日本全国から訪れるとか。

古峯神社(栃木)の天狗御朱印情報

日光山輪王寺の御朱印(日光東照宮から徒歩5分)

まとめ

本記事では

  1. 日光東照宮で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。

裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho

広告バナー1
広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4

栃木の人気御朱印まとめ
栃木県の人気御朱印まとめはこちら

栃木の人気御朱印まとめ

栃木県の人気御朱印帳
栃木県の人気御朱印帳まとめはこちら

栃木県の人気御朱印帳

この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。