丹生川上神社-上社-の御朱印|ダムを見下ろす「天空の社」現地レポ

「丹生川上神社-上社-では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」

などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^

“上部バナー

丹生川上神社-上社-(奈良県)とは?

niukawakami_kamisya005
奈良県吉野郡川上村に鎮座する丹生川上神社 上社にうかわかみじんじゃ かみしゃ
高台に鎮座していることから「天空の社」とも呼ばれています。平安時代に朝廷が特に崇敬した「二十二社」にも含まれる歴史ある神社。

丹生川上神社(上社)の御朱印
丹生川上神社(上社)の御朱印。
「龍」の印がカッコイイです。

丹生川上神社-上社-(奈良県)の御朱印情報まとめ

丹生川上神社-上社-の御朱印

丹生川上神社(上社)の御朱印

丹生川上神社(上社)の御朱印
丹生川上神社(上社)の御朱印。

niukawakami-gosyuin009
「龍」の印もカッコイイです。

三社めぐりの御朱印紙(手すき和紙)

niukawakami-gosyuin010
丹生川上神社(中社)で頂いた三社めぐり専用の御朱印紙(和紙)
神社の名称とご神徳が記されています。

丹生川上神社三社めぐり
丹生川上神社 上社
・丹生川上神社 中社
・丹生川上神社 下社
の三社をめぐる御朱印めぐり。
専用の御朱印紙(和紙)があります。

niukawakami-gosyuin011
「丹生川上神社 上社」は「昇気福運」

御朱印を頂ける場所と時間は?

丹生川上神社-上社-の御朱印は、社務所にて頂けます。

丹生川上神社-上社-の御朱印情報
参拝時間 8:00~17:00
*上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。
公式サイト 丹生川上神社-上社- 公式サイト

「丹生川上神社-上社-(奈良県)」の参拝現地レポ

niukawakami_kamisya002
もともと現在の大滝ダムの下に鎮座していた丹生川上神社 上社。
しかし、治水と水力発電を目的にダムの建設が計画されます。当時、地元や氏子からのダム建設の反対運動が起こったそうですが、当時の宮司さんが「人々の安全には変えられない」と決断。

niukawakami_kamisya007
ダムの建設とともに、歴史のある丹生川上神社(上社)は高台に移転。
その際の発掘調査で本殿の下から平安時代の遺構、周囲には西日本初の縄文時代のストーンサークルが発掘されたとか・・。この場所が縄文時代から特別な場所だった!という事実が改めて証明されたのです。

niukawakami_kamisya020

丹生川上神社のご祭神
【ご祭神】高龗大神たかおかみのおおかみ
水を司る神さ、龍神とされています。

niukawakami_kamisya005
日本昔話風の顔はめパネル。景色を見てると本当に龍神が現れそうです。

伊勢神宮の旧社殿の古材で造営された社殿

niukawakami_kamisya026
こちらは伊勢神宮の旧社殿だった古材を用いて1998年に造営されたもの。

niukawakami_kamisya029
神雨霑灑しんうてんさいと書かれた拝殿の扁額(看板)。
(全く読めない・・・)

神雨霑灑(しんうてんさい)
「神の雨が降り注ぎ大地を潤す」という雨の恵みを称える言葉。
昔から「雨」に関する祈願が行われていたという丹生川上神社ならではのお言葉。

人間は水なしでは生きていけません・・。
雨の恵みを当たり前にせず、感謝したいと実感。

asukaniimasujinja016
(飛鳥坐神社の社殿)
ちなみに以前の社殿は、奈良県の明日香村にある飛鳥坐神社あすかにいますじんじゃに移築されたそうです。

丹生川上神社のシンボル、お馬さんを探せ!

niukawakami_kamisya011
境内には丹生川上神社のシンボルである「馬」があちこちに。

馬と丹生川上神社の関係は?

niukawakami_kamisya012
銅像

niukawakami_kamisya010
微笑んでいるように見える、何とも愛らしいお顔です。

niukawakami_kamisya035
かなり精密に作られてるんですねぇ。

ダムで沈む前の旧社地に思いを馳せる

niukawakami_kamisya004●
こちらは「元宮 遥拝所」

niukawakami_kamisya001

遥拝所
遥拝所ようはいじょとは遠くから神仏に、拝むために設置されている場所のこと。

niukawakami_kamisya002
この湖の底にあったんですねぇ・・

丹生川上神社-上社-(奈良県)のアクセス

丹生川上神社-上社-のアクセス
住所 〒639-3553 奈良県吉野郡川上村大字迫869−1
アクセス ・「近鉄 大和上市駅」から湯盛温泉杉の湯行バス終点下車 徒歩15分

丹生川上神社周辺の御朱印めぐり

丹生川上神社-中社-の御朱印(上社から車で約30分)

niukawakamijinja_nakasya025
奈良県吉野郡川上村に鎮座する丹生川上神社 中社にうかわかみじんじゃ かみしゃ
高台に鎮座していることから「天空の社」とも呼ばれています。

丹生川上神社(中社)の御朱印
丹生川上神社(中社)の御朱印。
清流の近くに鎮座する「中社」、「魚」印がかわいいです。

丹生川上神社-中社-の写真満載の現地レポ

丹生川上神社-下社-の御朱印(上社から車で約50分)

niukawakami_simo033
奈良県吉野郡に鎮座する丹生川上神社 下社にうかわかみじんじゃ しもしゃ
水神を祀る神社として日本最古で、絵馬発祥の地ともされています。下社には本物の馬がいます。

丹生川上神社(下社)の御朱印
丹生川上神社(下社)の御朱印


「二十二社」の御朱印めぐりもオススメ

fushimiinaritaisya38
(写真:伏見稲荷大社の千本鳥居)

丹生川上神社は二十二社の一社。
二十二社とは(簡単に言うと)「平安時代に特に朝廷が崇敬した22の神社」のこと。現代でも全国的に信仰されている有名な神社がズラリ。
「関西エリアの代表的な神社を巡りたい!」という人にオススメの神社巡り。

tamasakijinja-gosyuin115
一の宮巡礼専用の御朱印帳(大きい方)には、二十二社の御朱印を頂けるページがあります。一の宮の御朱印帳は、全国の一の宮の神社で取り扱っています。

niukawakami-gosyuin015

【あなたの地元の一の宮はどこ?】マップ付き全国一の宮一覧

net-gosyuincho012
二十二社専用の御朱印帳はありませんが、多くの御朱印帳は片面が22ページなので、自分好みの御朱印帳を一冊選んで二十二社専用にしても楽しそうですね!

注意
*ただし神社によっては複数の御朱印があります。例)伊勢神宮の内宮・外宮、丹生川上神社の中社、中社、下社など。その場合は、御朱印帳の裏面も使うといいですね。
御朱印帳とは?最初のページは?裏も使う?など使い方を解説
お気に入りの御朱印帳を探す

まとめ

niukawakamijinja_nakasya026

本記事では

  1. 丹生川上神社で頂いた御朱印
  2. 参拝現地レポ
  3. 周辺情報

について紹介しました。

今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。

御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
ゴシュインジャーストア

この記事を読んだ方限定で500円OFFクーポンをプレゼント!
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger

広告バナー1


広告バナー2 広告バナー3
広告バナー4

■奈良県の御朱印&御朱印帳まとめはこちら↓
nara-gosyuin01

奈良の御朱印・御朱印帳まとめ
この記事が気に入ったら友達にもシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
開運戦隊ゴシュインジャー
ども、鳩胸気味のハトピーです。お寺の家系に生まれ、神社仏閣が大好きです。「御朱印」を通して神社仏閣を身近に感じる人を増やしたいです。twitter・インスタやってますのでフォローしてやってください。