もくじ
小狐丸ゆかりの神社「御百稲荷神社」とは?
京都にある「御百稲荷神社(おひゃくいなり)」は、
日本刀「小狐丸」ゆかりの地。
「蹴上の稲荷」と呼ばれ、
昔から周辺の人にあつく信仰されていたとか。
もともとは旧東海道に鎮座、
戦後に現在の場所である山の中腹に移されたそうです。
(ウェスティン都ホテルの敷地内)
御百稲荷と小狐丸の関係
御百稲荷と小狐丸。
どのような関係があるのかを簡単に説明すると・・
平安時代の名刀匠、三条小鍛冶宗近は、
当時の天皇から「刀作ってくれない?」とお願いされます。
「その刀を打つには合槌(交互に打つ相方)が必要」
「でも、自分には相槌を打つ弟子がいないんだよな・・」
と、困ってしまいます。
困った宗近は神の力をかりたい!ということで、
稲荷山(都ウェスティンホテルの場所)にあった
「御百稲荷」へ祈願をしたとか。
すると・・・
お稲荷さんの遣いである「狐さん」が登場。
その狐さんが刀を打つ手伝いをしてくれたそうです。
結果・・素晴らしい刀が出来上がります。
手伝いをしてくれた狐は、
その刀に「小狐丸」という名前を付けて
稲荷山(現在の御百稲荷神社周辺)に帰っていったとか・・。
そんな小狐丸ゆかリの地の空気を感じてみたい!
ということで、行ってきましたよ(ホテルにも泊まっちゃいました)
御百稲荷神社はウェスティン都ホテル敷地内にある
ウェスティン都ホテルの敷地内の散歩コースにある「御百稲荷神社」
ここ完全にホテル敷地内ですので、
宿泊ではない場合、ホテルの方にお伝えして
案内してもらうのがいいかと思います^^
「御百稲荷元鎮座の地」とありますね。
もともとはこの場所にお稲荷さんがあったんですねぇ。
確かに雰囲気のある石と苔。
御百稲荷神社がこの場所にあった頃に、
実際に使われていた「御神水」の井戸。
元鎮座の空気感を堪能したところで、
いざ山の中腹に鎮座するという現在のおひゃくいなりにGOー!
なんと2017年の9月から工事のため立ち入り禁止になったようです・・(涙)
他のルートはないのかを、
ホテルのさわやかなホテルマンにも確認したのですが、なし。
しばらくは立ち入り禁止みたいですね・・
(正確な時期はわからないとのこと)
カメラをズームアップして
なんとか雰囲気だけでも写真に・・。
「御百稲荷大明神参道」の文字がみえますね。
あぁ、行きたい・・
けど、元鎮座の地は堪能できたし、また来るとしましょう!
粟田口の空気を感じたくてウェスティン都ホテルに宿泊してみた
わたくしなんぞには縁のないホテルかと思ってましたが、
粟田口を堪能したかったので、ちょっと奮発して宿泊してきました。
(ま、安いお部屋ですが・・)
(なんか写真が暗いですね。すいません・・)
ソファーがフッカフカぁ・・
一度座ったら動けなくなる。そんなソファーです。
紅葉の名所、永観堂や南禅寺も一望できちゃう。
紅葉シーズンは絶景だろうなぁ・・
壬生寺でゲットしたまんばちゃんも喜んでおります。
新選組の屯所跡、八木邸でゲットした抹茶サブレ「京ちゃふれ」
をいただきます。
ふわーーー
じゅわーっと広がる抹茶の香ばしい匂い。
しっとり感がたまらん。うますぎるっ
これ、ゼッタイにオススメです。
粟田口っていいね。
最高だね。
そんな会話が聞こえてきますね。
ホテル内にコンビにもあるので、何一つ不自由はしません。
ウェスティンサイコー。
御百稲荷神社(ウェスティン都ホテル京都敷地内)のアクセス
【名称】ウェスティン都ホテル京都敷地内
【住所】京都府京都市東山区粟田口華頂町1
・ 地下鉄東西線「蹴上駅」下車。徒歩すぐ。
【名称】御百稲荷神社(おひゃくいなりじんじゃ)
記事中でもお伝えしましたが現在工事中です。
(元鎮座の場所と井戸は見れる)
「ウェスティン都ホテル京都」の7階から散策路へ。
ホテルの中には案内板がないので、
「佳水園(かすいえん)、可楽庵(からくあん)」への
案内看板を参考にすると辿り着けると思います^^
御百稲荷神社まとめ
工事中の御百稲荷は行けませんでしたが、
庭園もお部屋も最高だったウェスティン都ホテル。
三条 宗近の古跡がある佛光寺本廟まで徒歩すぐ。
粟田神社、相槌稲荷神社まで徒歩5分
知恩院、八坂神社、円山公園までも徒歩10分ちょい。
京都刀剣御朱印めぐりにも最適^^
手が届かないレベルのホテルかと思ってましたが、
プランや日程によってはかなりリーズナブルですよ^^
なにより住所が「粟田口」ってのがグッときますよね。
ウェスティン都ホテル京都の詳細・空き情報はこちらから
【京都編】刀剣乱舞(とうらぶ)聖地巡礼の地まとめ
【京都編】刀剣乱舞の聖地巡礼時に泊まりたいホテル・旅館まとめ