御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger_red)です。
「小野照崎神社では、どんな御朱印をいただける?」
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
本記事では、実際に小野照崎神社に参拝して頂いた御朱印、見どころを写真付きで紹介。


もくじ
小野照崎神社の御朱印情報まとめ

小野照崎神社の御朱印
現在は中央に社名ではなく朱印が押される御朱印になっています
「月詣り御朱印」(2020年6月ver)

小野照崎神社 月参りの御朱印(2020年6月ver)(書き置き御朱印のみ)
「月詣り御朱印」の透かし紙版(2020年ver)
6月(水無月)は水をテーマにデザインされていました。


御朱印に入っている和歌や小野照崎神社の御祭神が詠んだ和歌です。
「泣く涙 雨と降らなむ 渡り川 水まさりなば 帰りくるがに」
厚みがあり御朱印帳に貼るとかさばってしまいそうなので、書き置き御朱印専用ファイルに保管しました。
「月詣り御朱印」(2019年7月ver)
小野照崎神社の月詣りの御朱印(2019年7月ver)
遥拝特別御朱印
『遥拝(ようはい)』特別御朱印
感染症対策で外出自粛でも、オンラインで遥拝した際に頂けた御朱印(500円)
お山開きの御朱印


お山開きについての詳細は後ほど!
下町八社福参りの御朱印
東京下町八社福参りの御朱印
小野照崎神社は「東京下町八社福参り」の一社でもあります。
こちらは専用の色紙に頂きました。
下町八社福参り | |
小野照崎神社(台東区) | |
鷲神社(台東区) | 関東三大酉の市 / 浅草名所七福神 / 金運神社めぐり |
小網神社(中央区) | 日本橋七福神 / 金運神社めぐり |
今戸神社(台東区今戸) | 浅草名所七福神 / 縁結び神社めぐり |
水天宮(中央区) | 日本橋七福神 / 金運神社めぐり |
下谷神社(台東区) | 縁結び神社めぐり |
住吉神社(中央区) | |
第六天榊神社 (台東区) |
御朱印を頂ける場所と時間は?
小野照崎神社の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9時~16時まで *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 授与所 |
公式サイト | ■小野照崎神社 公式サイト |
小野照崎神社とは?(東京都)
東京都台東区下谷に鎮座する小野照崎神社。「最強の仕事守」「モテ守り」、オンライン参拝など新しい取り組みを行っている神社。月替りの御朱印も頂けます。下町八社福参りの御朱印の一社。
無名時代の渥美清さんが神社に通って願掛けをし、「寅さん」の役をつかんだというエピソードが伝わる神社ともいわれています。
【ご祭神】小野篁
小野篁は、「学問の神様」「芸能の神様」ともされる平安時代の優秀な官僚。夜になると六道珍皇寺(京都)にある「冥土通いの井戸」から地獄へ行き閻魔大王の助手として働く。仕事が終わると「黄泉がえりの井戸」から帰ってきたという伝説があります。

「小野照崎神社(東京都)」の参拝現地レポ
2日間限定のお山開き
江戸時代に大人気だった富士山信仰。ただし庶民はなかなか富士山へ登れなかったため、近くに富士山を表現した人口の山、塚を作って信仰しました。
小野照崎神社の「下谷富士」はおよそ190年前に造られたもの(江戸時代)。
(重要有形民族文化財指定)
6月30日・7月1日の2日間限定で行われる「お山開き」では、普段は立ち入りできない富士塚に登ることができます。
あ、ちなみに女性の方は長ズボン姿&スニーカー装備をオススメしますよ。スカート姿だと、下からマルミーエですし、足場が悪いのでヒールの靴だと大変です(汗)。

リアル富士山同様、一合目、二合目・・・という指標もあります。
初詣から半年間を過ごせたことを感謝し、残りの新たな半年の祈願をしたいですね。
小野照崎神社(東京都)のアクセス
小野照崎神社のアクセス | |
住所 | 〒110-0004 東京都台東区下谷2丁目13−14 |
アクセス | ・東京メトロ 日比谷線「入谷駅(4番出口)」から徒歩3分 ・JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅(南口)」から徒歩7分 |
小野照崎神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
上野周辺で頂ける御朱印・御朱印帳をまとめました。
鷲神社(小野照崎神社から徒歩11分)
通称 浅草の「おとりさま」と親しまれる鷲神社。毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」で有名な鷲神社。関東三大酉の市のひとつで、毎年70万人~80万人もの人手を集めます。日本一の賑わいなんだとか。
オリジナルの御朱印帳は、獲物を見つけて今にも飛び立とうとしている?りりしい鷲のお姿。
三島神社(小野照崎神社から徒歩約6分)
元三島神社(小野照崎神社から徒歩約8分)
東京都台東区に鎮座する元三島神社。鶯谷駅から徒歩すぐ。ホームからもお社が見えます。元三島神社では「五節句」などで限定の御朱印を頂けます。
まとめ
参拝後は上野方面へ行くもよし。浅草方面へ行くもよし!
神社仏閣がたくさんあるので、御朱印巡りも楽しめます。
本記事では
- 小野照崎神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方は、書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
神社ごと・お寺ごと・都道府県ごとなど、自分の御朱印めぐりのテーマに合わせて保管すれば、書置き御朱印の整理が楽しくなります。
中紙付きで見栄えも綺麗なので、眺めるのも楽しいです。
書置き御朱印専用の御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】kakioki




