もくじ
大井神社(静岡県島田市)とは?
静岡県島田市に鎮座する大井神社
3年に1度行われる「帯祭り」(日本三大奇祭の一つとも)が有名です。
大井神社(静岡県島田市)の御朱印情報まとめ
大井神社の御朱印
オリジナルの御朱印帳
大井神社のオリジナル御朱印帳
日本三大奇祭「帯祭り」由来の帯」がデザインされた御朱印帳。
写真だと伝わりにくいですが角度を変えるとカラフルな帯がキラキラ輝いて素敵です!
大井神社の御朱印帳 | |
サイズ | 横11cm×縦16cm(一般サイズ) |
郵送授与 | なし(最新情報は公式サイトにてご確認ください) |
料金 | 円(御朱印代込み) |
御朱印を頂ける場所と時間は?
【御朱印 受付時間】
*上記情報は訪れた時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「大井神社(静岡県島田市)」の参拝現地レポ
大井神社は、「島田宿」(東海道五十三次の23番目の宿場)の氏神さま。
参勤交代で東海道を通る大名、飛脚も立ち寄り安全祈願していたそうです。
近くには島田宿大井川川越遺跡があります。
参道両脇にある石垣。
江戸時代、大井川は旅人の渡航が禁止されていたので、川を越えるための手助けをする仕事の人たちがいたそうです。
肩車をしたり、神輿のような乗り物に乗って担いでもらったり・・・。
その人たちが日頃の感謝&安全を祈って河原から持ち帰った石なんだとか!
・波邇夜須毘売神(はにやすひめのかみ)・・土の神様
・天照大神(あまてらすおおみかみ)・・太陽の神様。
ご祭神がすべて女神ということで、女性の守護神(特に安産)として古くから信仰されてきたとか。
日本三奇祭のひとつ「帯まつり」
有名な日本三奇祭のひとつ「帯まつり」(静岡県無形文化財)
3年に1度行われる大祭り。
島田に嫁入りをした際、新婦は大井神社に参拝。
その後「丸帯(女性の締める帯の一種)」をもって町中に挨拶まわりをする風習があり、そこから発展したおまつりだそうです。
・吉田の火祭り(北口本宮冨士浅間神社)
・帯祭り(島田大祭)(大井神社)
・四天王寺どやどや(四天王寺)
などなど
注)日本三大奇祭には地域によっても異なり、複数の候補があります。
帯祭りの主役になる大名行列の大奴(おおやっこ)像と、鹿島踊りのブロンズ像。
とってもいい雰囲気の大井神社売店。
残念ながらこの日はまだ開店していませんでしたが、アイスやおでん、駄菓子などを頂けます^^
大井神社(静岡県島田市)のアクセス
【アクセス】
大井神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
事任八幡宮の御朱印(大井神社から車で約20分)
静岡県掛川市に鎮座する事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)
願い事が「言葉のままに叶う神社」として人気です。
事任八幡宮の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
本記事では
- 大井神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
などなど、現地レポでお伝えします^^