「大神神社(奈良県)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
大神神社(奈良県)とは?
奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)
伊勢神宮よりも長い歴史があり、日本最古級の神社とも言われる神社です。
本殿はなく、ご神体は「三輪山」。
スピリチュアリストとして有名なあの方も
「日本有数のパワースポット」と絶賛する場所です。
大神神社(奈良県)の御朱印情報まとめ
大神神社の御朱印
大神神社の御朱印。
・右側・・大和国 一之宮
・中央・・大神神社(おおみわじんじゃ)
狭井神社(大神神社の摂社)の御朱印
オリジナルの御朱印帳
大神神社のオリジナル御朱印帳あり。
大神神社の拝殿と「三輪山」がデザインされたオリジナル御朱印帳があります。
御朱印を頂ける場所と時間は?
大神神社の御朱印は拝殿の向かい側にある授与所にて頂けます。
「御朱印」という看板があります。
■授与所での授与時間
【3月~11月】9:00~17:00
【12月~2月】9:00~16:30
(2018年時点。最新情報は公式サイトにて)
狭井神社の御朱印は、別途狭井神社の授与所にて。
「大神神社(奈良県)」の参拝現地レポ
大神神社の拝殿(お参りする場所)。
江戸幕府4代将軍の徳川家綱により再建された国の重要文化財。
大神神社は「三輪山」自体をお祭りしているので本殿はありません。
三輪山に向かって参拝する形になっています。
高さ32m!大神神社の大鳥居
大神神社の一の鳥居は高さ32.2m!
鳥居の左横にあるバスと比較してみるとその大きさが分かりますね。
この高さは10階建ての建物に相当するそうで、
全国の鳥居の中でも高さランキングトップ5に入るであろう大鳥居です。
この鳥居の先に大神神社があります。
参道がキモチイイ!
大鳥居(一の鳥居)から二の鳥居までの参道には
お祭りでもないのに出店が並んでました。
ここを深呼吸しながら歩くだけで、心がスーッと軽くなっていきます。
参道を進むと左側にある二つの岩。
夫婦岩と呼ばれていて、古くから良縁・夫婦円満にご利益があるそうです。
巳の神杉で金運アップ祈願
拝殿前の縄の鳥居。
結婚式の前取りでしょうか。
素敵ですねぇ。
拝殿のそばにある「巳の神杉」の根本には白蛇(神様の化身)が棲んでいるとされ、五穀豊穣、金運アップの願い事を聞き入れてくれるとされています。
摂社 狭井神社で”神の水”を頂く
摂社の狭井神社へは「くすりの道」を歩きます。
薬用の植物が育っているという事から、「くすりの道」
狭井神社の社殿の脇に
三輪山から湧き出るという「薬井戸」があります。
古くから「くすり水」と呼ばれ、どんな病気にも効くといわれてるようです。
コップで飲む事もできますし、ペットボトルに入れることも出来ます。
台車に2ℓのペットボトルをたくさん積んで汲みに来ている方も。凄い人気です。
感謝しながらゴクッとさせて頂きました。
※入山初穂料300円。受付は9〜14時
(16時までに要下山報告)
※荒天や時期により入山できない場合があります。
大神神社(奈良県)のアクセス
大神神社(奈良県)のアクセス | |
住所 | 〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 |
アクセス | ・JR「三輪駅」から徒歩5分 |
大神神社(奈良県)に行く人にオススメの御朱印めぐり
大和七福神八宝霊場
奈良県内にある七福神と大和の国の一之宮である大神神社をめぐる「大和七福八宝めぐり」
専用の掛け物(七福八宝お福掛)は、なんと無料で頂けます^^
結構大きなサイズですが(縦52.5cmX横36.5cm)、半分に折りたたむことが出来ます。
御朱印料は各お寺・神社で300円。
満願すると結縁のひもを頂けるそうです。
「二十二社」の御朱印めぐり
上賀茂神社は二十二社の一社。
二十二社とは(簡単に言うと)「平安時代に特に朝廷が崇敬した22の神社」のこと。現代でも全国的に信仰されている有名な神社がズラリ。
「関西エリアの代表的な神社を巡りたい!」という人にオススメの神社巡り。
伊勢神宮(内宮)|伊勢神宮(外宮)|石清水八幡宮(京都)|上賀茂神社(京都)|下鴨神社(京都府)|伏見稲荷大社(京都)|春日大社(奈良)|松尾大社(京都)|平野神社(京都)
【中七社】
住吉大社(大阪)|大神神社(奈良)|石上神宮(奈良)|大原野神社(京都)|大和神社(奈良)|廣瀬大社(奈良)|龍田大社(奈良)
【下八社】
八坂神社(京都)|北野天満宮(京都)|貴船神社(京都)|丹生川上神社中社(奈良)|丹生川上神社中社(奈良)|丹生川上神社下社(奈良)|梅宮大社(京都)|吉田神社(京都)|廣田神社(兵庫)|日吉大社(滋賀)
一の宮巡礼専用の御朱印帳(大きい方)には、二十二社の御朱印を頂けるページがあります。一の宮の御朱印帳は、全国の一の宮の神社で取り扱っています。
二十二社専用の御朱印帳はありませんが、多くの御朱印帳は片面が22ページなので、自分好みの御朱印帳を一冊選んで二十二社専用にしても楽しそうですね!
*ただし神社によっては複数の御朱印があります。例)伊勢神宮の内宮・外宮、丹生川上神社の中社、中社、下社など。その場合は、御朱印帳の裏面も使うといいですね。
■御朱印帳とは?最初のページは?裏も使う?など使い方を解説
全国一の宮の御朱印巡りもオススメ
大神神社は「大和国の一の宮」です。全国の「一の宮」神社(例) | ||
栃木県 | 日光二荒山神社 (日光市) |
下野国。世界遺産。日光東照宮と隣接し、御朱印が人気 |
埼玉県 | 武蔵一宮氷川神社 (さいたま市) |
武蔵国。関東を中心に約280社ある氷川神社の総本社。初詣には約200万人の参拝者。 |
神奈川県 | 鶴岡八幡宮 (鎌倉市) |
相模国。源頼朝が創建した鎌倉のシンボル。日本三大八幡宮。初詣には約200万人の参拝者。 |
静岡県 | 富士山本宮浅間大社 (富士宮市) |
駿河国。世界遺産。全国に約1300社ある浅間神社の総本社。富士山の頂上が奥宮。桜の名所。武田信玄手植えの桜。 |
京都府 | 下鴨神社 (京都市) |
山城国。世界遺産・二十二社。縁結びのご利益で人気。摂社の河合神社は美人祈願で有名。1000年の歴史がある糺の森。神仏霊場巡拝の道101番。 |
大阪府 | 住吉大社 (大阪市) |
摂津国。全国に約2000社ある住吉神社の総本宮。二十二社。本殿は国宝。商売繁盛祈願。神仏霊場巡拝の道42番。 |
島根県 | 出雲大社 (出雲市) |
出雲国。日本一の縁結び祈願神社。神話のふるさと”出雲”のシンボル。日本遺産。 |
広島県 | 厳島神社 (廿日市市) |
安芸国。世界遺産。日本三景。全国に約1000社ある厳島神社の総本社。国宝や重要文化財の宝庫。日本三大弁天 |
その他、全国の一の宮一覧と現地レポは「全国一の宮神社の御朱印めぐり」にて。 |
一の宮専門の御朱印帳もあります。管理人は大きい方は玉前神社(千葉)、小さい方は寒川神社(神奈川)で頂きました。その他、全国の一の宮でも取り扱っています。
長谷寺の御朱印(大神神社から車で約18分)
“西国三十三所巡礼の第八番札所”、長谷寺 (はせでら)
「登廊」、舞台づくりの本堂(国宝)、国内最大の木造十一面観音など見どころたくさん。
大神神社から車で約18分。
橿原神宮の御朱印(大神神社から車で約28分)
この場所は約2600年前、
初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)が
国内を統一後、即位をした場所。
つまり、日本の始まりとも言える場所です。
岡寺の御朱印(車で約25分)
「日本の心の故郷」明日香村にある真言宗豊山派のお寺、岡寺(別名:龍蓋寺)。
日本で最初の厄除け霊場としても知られています。ご本尊は日本三大仏にも数えられる如意輪観音(重要文化財)。
“西国三十三所巡礼“の7番札所です。
まとめ
本記事では
- 大神神社で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方には墨が裏写りしにくい御朱印帳、書置き御朱印を「綺麗に保管したい」方には書置き専用の御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】goshuinger
・長谷寺(大黒天/財宝)
・信貴山 朝護孫子寺(毘沙門天/家門隆昌)
・當麻寺中之坊(布袋尊/家庭円満・子宝)
・久米寺(寿老神/長寿延命)
・おふさ観音(恵比須天/商売繁昌)
・安倍文殊院(弁財天/愛嬌縁結び)
・談山神社(福禄寿神/開運出世)