「鷲神社(浅草)ではどんな御朱印を頂けるの?」
「御朱印の種類は?」
「御朱印を頂ける時間、場所は?」
実際に御朱印を頂いたので現地レポでお伝えします。
もくじ
鷲神社(浅草)とは?
通称 浅草の「おとりさま」と親しまれる鷲神社(おおとりじんじゃ)。
毎年11月の酉の日に行われる「酉の市」で有名な鷲神社。
関東三大酉の市のひとつで、毎年70万人~80万人もの人手を集めます。
日本一の賑わいなんだとか。
鷲神社(浅草)の御朱印情報まとめ
この記事では、個人的に頂いた御朱印を紹介します^^
通年頂ける御朱印
■通年頂ける御朱印
・鷲神社(浅草)の御朱印
・福禄寿の御朱印(浅草名所七福神)
鷲神社(浅草)の御朱印
こちらが鷲神社(浅草)の通常の御朱印。
御朱印の右上に「商売繁盛」の文字と熊手。
「浅草田甫」とあるのは、かつては神社周辺が田園だった事からだそうです。
寿老人の御朱印(浅草名所七福神)
・浅草神社(恵比須 )
・本龍院 (毘沙門天)
・今戸神社 (福禄寿)
・矢先稲荷神社(福禄寿)
・鷲神社(寿老人 )
・吉原神社 (弁財天 )
・不動院(布袋尊)
・石浜神社(寿老人 )
↑浅草名所七福神専用の「福絵」に頂きました。
七福神が描かれた絵の下に、各寺社名が書かれていてそこに御朱印をいただく形。
■浅草名所七福神の詳細はコチラ↓
下町八社福参りの御朱印
↑下町八社福参りの御朱印
鷲神社(浅草)は「東京下町八社福参り」の一社でもあります。
■東京下町八社福参りの詳細はコチラ↓
期間限定で頂ける御朱印
五節句限定の御朱印・酉の市限定の御朱印などを頂けます。
■期間限定の御朱印(2019年時点)
・ひな祭り限定の御朱印(3月)
・端午の節句限定の御朱印(5月)
・夏詣期間限定の御朱印(7月)
・酉の市の御朱印
などなど。
ひな祭り限定の御朱印(2019年3月3日)
2019年3月3日(ひな祭り)に頒布された限定の御朱印。
ひな祭りらしくピンクな印がカワイイですねぇ。
端午の節句限定の御朱印(2018年5月)
2018年の5月に頒布された「端午の節句」限定の御朱印。
こいのぼり印&端午の節句印が押されています^^
夏詣限定の御朱印(2018年7月)
2018年7月1日~6日まで頂けた「夏詣」限定の御朱印。
ブルーのスタンプが爽やかですねぇ。
残りの半年の平穏を願って神社仏閣にお参りしよう!
そんな新たな伝統をつくるために「ニッポンの新しい習慣づくり 夏詣実行委員会」が始めた取り組み。
酉の市限定の御朱印(2018年ver)
右下に朱色の文字で「一之酉」と書かれています。
よくみると和紙に模様が入ってますね!
キレイです。
書き置きのみの授与でした。
酉の市当日の午前0時までいただけました。
酉の市限定の御朱印(2017年ver)
「酉の市」期間に頂けた御朱印(2017年)。
「酉年に行われる酉の市」ということで、12年に一度?の金ピカ仕様。でした!
これだけでもご利益をいただけそうです!
酉の市当日の午前0時までいただけました。
鷲神社オリジナルの御朱印帳がカッコイイ!
こちらが鷲神社オリジナルの御朱印帳。
一般的サイズの「横11cm×縦16cm」
獲物を見つけて今にも飛び立とうとしている?りりしい鷲のお姿。
これはカッコイイです・・!
御朱印を頂ける場所・時間は?
酉の市期間中は「社務所」にて頂けました(変更の可能性あり)
【御朱印 受付時間】8:30~16:00
*掲載している情報は管理人が参拝時点での情報です。
変更の可能性もありますので、あくまでも参考程度にしてください。
「鷲神社(浅草)」の参拝現地レポ
日本一の賑わい!鷲神社の「酉の市」が楽しい
各地で行われている「酉の市」の中でも、日本最大といわれ、
関東三大酉の市にも数えられる鷲神社の酉の市。
・熊手の店舗約150店舗!
・露天 約750店!
ということで日本一の賑わいを誇ります。
各地で行われる「酉の市」の多くは明治時代以降に始まったものですが、
浅草の鷲神社は江戸時代から行われる「酉の市」。
近くに遊郭「吉原」があったことも
江戸時代にさかえて理由の一つだそうです^^
普段は広ーい駐車場になっているこの場所に、ビッシリと出店が並ぶ景色は圧巻です。
一の酉 11月2日(月)
二の酉 11月14日(土)
三の酉 11月26日(木)
※2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前申込制です。
酉の市に参加した現地レポはこちらで↓
あなたはどこナデる?場所別「なでおかめ」のご利益
拝殿にドーンと鎮座している「なでおかめ」
顔をなでることでご利益をいただけるんです!
・目をナデナデ・・先見の明が効く
・鼻をナデナデ・・金運がつく
・向かって右の頬をナデナデ・・恋愛成就
・向かって左の頬をナデナデ・・健康に
・口をナデナデ・・災いを防ぐ
・アゴから時計回りにナデナデ・・物事が丸く収まる
(鷲神社の公式サイトより)
管理人は「金運アップ」熱望ということで、
鼻をナデナデ(必死)
あなたはどこをナデナデしたいですか?
鷲神社(浅草)のアクセス
鷲神社のアクセス | |
住所 | 〒111-0031 東京都台東区千束3丁目18−7 |
アクセス | ・地下鉄日比谷線「入谷駅(北口3番出口)」から徒歩約11分 ・つくばエクスプレス 「浅草駅」から徒歩15分 ・地下鉄銀座線「田原町駅」から徒歩約20分 ・東武線/浅草線/銀座線「浅草駅」から徒歩20分 ・JR山手線「鴬谷駅(南口)」から徒歩約20分(バスあり) ・鷲神社周辺のホテルを探す( ![]() ![]() |
東京メトロ日比谷線の御朱印めぐり
銀座線の御朱印めぐりはこちら↓
浅草線の御朱印めぐりはこちら↓
JR山手線の御朱印めぐりはこちら↓
鷲神社に行く人にオススメの御朱印めぐり
浅草周辺の神社仏閣の中でも、
鷲神社からすぐ行ける場所をピックアップ↓
吉原神社(鷲神社から徒歩3分)
吉原神社の御朱印と弁財天の御朱印。
弁財天の御朱印は蛇をモチーフにしたカッコイイ御朱印!
鷲神社から徒歩すぐです。
小野照崎神社(鷲神社から徒歩約11分)
東京都台東区下谷に鎮座する小野照崎神社。
下町八社福参りの御朱印の一社です。
無名時代の渥美清さんが(下谷出身)この神社に通って願掛けをした所、
「寅さん」の役をつかんで、
国民的俳優になった というエピソードが伝わる神社としても有名です^^
千束稲荷神社(鷲神社から徒歩約10分)
鷲神社から徒歩10分。
千束稲荷神社(せんぞくいなりじんじゃ)は、
「5000円札」でお馴染みの樋口一葉(ひぐちいちよう)の作品「たけくらべ」ゆかりの地。
作品の中に千束稲荷神社のおまつりの様子が描かれていることから、
(神社の近くに住んでいた)「たけくらべゆかりの神社」という文字が
御朱印にも押されています。
千束稲荷神社の御朱印と現地レポはこちら
まとめ
酉の市はエネルギーが満ち溢れていて、
その場にいるだけで元気になっちゃいますね^^







2.”テーマ・目的”→はじめての「ご朱印集め・ご朱印めぐり」特集から探す
3.「さらに条件を追加する」→行きたい神社・お寺をキーワード検索して探す
※Go Toトラベルキャンペーンは2020年10月発~2021年1月31日(宿泊旅行2021年2月1日帰着)までが対象(予定)
鷲神社では通常の御朱印の他に、
五節句限定の御朱印・酉の市限定の御朱印などを頂けます。
■通年頂ける御朱印
・鷲神社(浅草)の御朱印
・福禄寿の御朱印(浅草名所七福神)
■期間限定の御朱印(2019年時点)
・ひな祭り限定の御朱印(3月)
・端午の節句限定の御朱印(5月)
・夏詣期間限定の御朱印(7月)
・酉の市の御朱印
などなど。