御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。
もくじ
六道珍皇寺の御朱印情報まとめ
- 薬師如来の御朱印
- 医王殿の御朱印
- えんま詣特別御朱印(7月)
- 六道まいり限定の御朱印(8月)
- 特別拝観時期限定の御朱印
「醫王殿」の御朱印
医王(醫王)・・薬師如来の別称。医王如来ともいう。薬師如来は、どんな病気も治してくれるという薬壺(やっこ)を持っている。
醫王殿の御朱印 | |
授与形式 | 直書き対応あり |
御朱印代 | 300円 |
えんま王の御朱印(特別寺宝展期間のみ)
2020年の秋に行われた京都非公開文化財の特別公開時に頂けた御朱印。御朱印帳に直接書いて頂けました。
薬師如来の御朱印(特別寺宝展期間のみ)
2020年の秋に行われた京都非公開文化財の特別公開時に頂けた御朱印。御朱印帳に直接書いて頂けました。
えんま詣特別御朱印(7月)
2018年7月の「えんま詣」限定の御朱印(書置き御朱印のみ)
六道まいり限定の御朱印(8月)
六道まいり時に頂ける御朱印(書置き御朱印のみ)
西暦が偶数の年には月光菩薩、奇数の年には日光菩薩の御朱印が頂けます。2019年度は奇数なので日光菩薩の御朱印を頂けました。
特別拝観時期限定の御朱印
特別拝観時期は色付きの色紙に、金の字で書かれた御朱印が授与されています。時期によって紙の色(紺・若草色・紅葉)が変わり、墨書きの内容は全部で6種類(書置き御朱印のみ)。
特別拝観期間の御朱印 | |
紙の色 | ・薬師如来の特別公開(紺色) ・春の特別公開(若草色) ・秋の特別公開(紅葉色) など、特別拝観中などに御朱印紙の色が変わります。最新情報は六道珍皇寺の公式サイトにて。 |
墨書きの内容 | ・薬師如来 ・十一面観音 ・文殊菩薩 ・毘沙門天 ・小野篁卿 ・閻魔大王 |
御朱印代 | 1枚500円 |
六道珍皇寺のオリジナル御朱印帳
小野篁や、閻魔さんがデザインされたオリジナル御朱印帳があります。
御朱印を頂ける場所と時間は?
六道珍皇寺の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 9時~16時 *上記情報は管理人が参拝した時点での情報です。最新情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
公式サイト | ■六道珍皇寺 公式サイト |
六道珍皇寺とは?(京都府)
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺、六道珍皇寺。ご先祖様のみたまを迎える風習「六道まいり」が有名です。
六道珍皇寺は通常の御朱印の他、えんま詣、六道まいり期間限定の御朱印があり人気です。
「六道珍皇寺(京都府)」の参拝現地レポ
平安時代からこの世とあの世の境であるとされていた場所(六道の辻)。
小野篁(おののたかむら)冥土通いの井戸
学問の神様ともされる平安時代の官僚、小野篁。夜になると「冥土通いの井戸」から地獄へ行き閻魔大王の助手として働く。仕事が終わると「黄泉がえりの井戸」から帰ってきたという伝説があります。
冥土通いの井戸は、特別公開の際にに一般公開されています。実際に見させていただきましたが、特に「黄泉がえりの井戸」の深さにびっくり。
京のお盆の風物詩、六道まいりとは?
先祖の霊(みたま)を迎える六道まいりは毎年、8月に行われています。
六道まいりの参詣手順
1.境内で高野槙を買う
2.本堂前で亡人の戒名を水塔婆に書いてもらう
3.迎え鐘をつく
4.ご本尊(本堂)、薬師如来(医王殿)にお参り。ご先祖様の御霊が我が家に戻られるようお祈りする
5.水塔婆を線香で清める
6.地蔵堂前で「水回向(みずえこう)」を行う
7.高野槙を自宅の仏壇や精霊棚に盆花とともにお供えする
8.8/17に水塔婆がお供養、お焚き上げされる事によって、冥界へ旅立たれた御霊の旅路での祈願がなされる
重要文化財に指定される薬師如来坐像
(写真:特別拝観時にゲットしたクリアファイル)
六道珍皇寺の薬師如来像は、国の重要文化財に指定されています。管理人は、2020年の「京都非公開文化財特別公開」でお会いできました。
六道珍皇寺(京都府)のアクセス
六道珍皇寺のアクセス | |
住所 | 〒605-0811 京都府京都市東山区小松町 大和大路通四条下る四丁目小松町595 |
アクセス | ・市営バス「清水道」バス停から徒歩5分 ・京阪電車「清水五条」駅から徒歩13分 |
六道珍皇寺に行く人にオススメの御朱印めぐり
六波羅蜜寺の御朱印(六道珍皇寺から徒歩5分)
京都市にある真言宗智山派のお寺、六波羅蜜寺。本尊の十一面観音は国宝(12年に一度ご開帳)で、教科書にも登場する「空也上人立像(重要文化財)」をはじめ、貴重な仏像を拝める仏像好き憧れのお寺。
“西国三十三所巡礼(17番)、洛陽三十三所観音(15番)、都七福神(弁才天)です。
建仁寺(六道珍皇寺から徒歩10分)
有名な京都祗園の真ん中にある京都の最古の禅寺、建仁寺(けんにんじ)
京都五山の一つで日本を代表する禅寺の一つ。
まとめ
本記事では
- 六道珍皇寺で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho
「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^