御朱印紹介メディア・開運戦隊ゴシュインジャー(@goshuinger)です。

もくじ
両足院の御朱印情報まとめ
両足院の御朱印
両足院の御朱印「知足」(書置き御朱印)
書置き御朱印専用ファイルに保管しました。
オリジナル御朱印帳限定の御朱印
オリジナル御朱印帳限定の御朱印
両足院のオリジナル御朱印帳(↓で紹介)を頂くと、見開きで書かれている御朱印。
「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」・・自らの行いを一つ一つ確かめること。
オリジナルの御朱印帳
両足院の御朱印帳 | |
サイズ | ・横12cm×縦18cm(大判サイズ) |
郵送授与 | あり(詳細は公式オンラインお授け所にて) |
料金 | 御朱印込で2000円 |
伊藤若冲の御朱印帳は2冊目!
切り絵の御朱印
切り絵御朱印情報 | |
授与形式 | |
郵送対応 | あり(詳細は両足院オンラインお授け所にて) |
御朱印を頂ける場所と時間は?
両足院の御朱印情報 | |
御朱印 受付時間 | 通常非公開(初夏、冬などに期間限定公開) *公開情報は公式サイトなどでご確認ください。 |
御朱印をいただける場所 | 拝観受付 |
公式サイト | ■両足院 公式サイト |
両足院とは?(京都府)
京都市東山区にある建仁寺の塔頭、両足院。建仁寺の拝観入り口そばにあります。室町時代には、すぐ近くの霊源院と共に「五山文学の最高峰のお寺」とされていたとか。
通常は非公開のお寺ですが、初夏や冬などに特別拝観が開催され、オリジナル御朱印帳や御朱印も頂けます。
「両足院(京都府)」の参拝現地レポ
建仁寺の拝観受付から徒歩すぐの場所にある両足院。
門をくぐってすぐ左手にある毘沙門天堂。
ここの毘沙門天は鞍馬寺にある毘沙門天(国宝)の胎内に納められていたものだとか。
関ケ原の戦いでは、黒田長政(黒田官兵衛の長男)が毘沙門天を兜に納めて戦い勝利。明治以降は「祇園の縁結び」として舞妓さんからも信仰されてきたとか。
お堂前には狛犬ならぬ、毘沙門天の使いである虎が鎮座しています。
建仁寺に比べると人は少なく、ユッタリと散策できます。
庭園も広いです。
両足院が所蔵する伊藤若冲の「雪梅雄鶏図」はここで見れます。
現代の感性でもビビッとくるものがあるんでしょうね。若い女性が食い入るように眺めてました。

両足院(京都府)のアクセス
両足院のアクセス | |
住所 | 〒605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 |
アクセス | ・京阪「祇園四条駅」から徒歩7分 ・阪急「河原町駅」から徒歩10分 |
両足院に行く人にオススメの御朱印めぐり
建仁寺の御朱印(両足院から徒歩すぐ)
有名な京都祗園の真ん中にある京都の最古の禅寺、建仁寺(けんにんじ)
京都五山の一つで日本を代表する禅寺の一つ。
霊源院の御朱印(両足院から徒歩3分)
京都市にある建仁寺の塔頭、霊源院。季節限定で特別公開も行われています。
特別拝観期間中のみ頂ける御朱印(書置き御朱印)もあります。
まとめ
本記事では
- 両足院で頂いた御朱印
- 参拝現地レポ
- 周辺情報
について紹介しました。
今回紹介したような素敵な御朱印を「御朱印帳両面にたくさん集めたい」方は、墨が裏写りしにくい御朱印帳がおすすめです。裏写りを防ぐことで、御朱印帳の裏面にも安心して御朱印を書いて頂けます。
裏写りしにくい御朱印帳は下記サイトでも取り扱っています。
▶ゴシュインジャーストア
購入画面で下記のクーポンコードを入力してください。
▶【クーポンコード】cho






「御朱印の料金、頂ける場所、時間は?」
などの情報を、管理人が実際に参拝した際の写真とともに紹介します^^